カテゴリ:カテゴリ未分類
今回は懐かしい石けりの「ケンパ」です。 イメージ的には女の子の遊びでしたが、大阪では「ケンケン」と言って男の子も遊んでいました。 地面に木の枝で円や四角の升目を書いて、数字の1から10までの数を並べ、片足でケンケンして遊びました。 そのうちにコンクリートやアスファルトで舗装されてくると、「ロウセキ」や「チョーク」で図を描きました。 遊び方は複数以上で10升の枠内を「ケン(片足)」「パ(両足)」で飛んでいきますが、その前に自分の「ケンパ石」を投げ入れます。 それは厚めの平べったい円形ガラスで、ガラス瓶の底のような濃い色をしていました。 この時、石の入った升は飛び越えますが、終点の10まで行くと向きを変えて戻ってきます。 その時、自分の石を手前の升から片足のまま拾わなければなりません。 石を踏んだり難しのマスで両足をついたり増す升から出たらOUTになります。 みんなで、「ケン、パ、ケン、パ、ケン、ケン、パ♬」と声を掛け合いました。 『飛鳥昭雄の昭和★ちょっとストリーム』 以後も毎週月曜~金曜日に無料映像発信します。 第1週のテーマは「コリントゲーム」です♬ 以後、「ライスカレー」「オハジキ&ビー玉」等々と延々とつづきます(^_-)-☆ ご覧になる方はチャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCpUEmxiEPYy8oSTI7vl_NWw/search?query=%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020年07月17日 11時11分10秒
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
x
|