307271 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2007.08.16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
カンカンカン。。。ギュンギュンギュン。。。

ピアノ工房は、エアーコンプレッサーの音とバフの音がいつもはうるさい音だが、今日は交代夏期休暇でメンバーの少ない静かである筈の工房に、巻線を巻く音と、弦を張りピンを打ち込む音が響いていた。
お客様の所で水関係の事故があり、弦を交換する事になって運び込まれたベヒシュタイン A160の張弦が今日は(特に)集中して行われた。

修理に従事しているのはK君。彼の仕事、特に木工関係は、自慢できる丁寧な仕上げをしてくれるから、安心して任せられる。

Bechstein A.160 Reparatur

↑写真は2日前の物


低音の巻線は、自分たちで手で巻く。
メーカーで使っているのと全く同じ材料を使い、丁寧に巻線を作る。
自分も、ベヒシュタイン工場で巻線を作った経験があるが、工場は道具や治具が、全て完璧に揃っているのでさっさといくが、工房だと時間もかかる。
しかし、楽器に愛着がわくから、自分は自らが手で仕上げるのが好きだ。
今回は、研修生のN君に教えてあげながら作業を進めた。

Bassbezug umspinen


明日、張弦終わるかな。。
これをやっつければ、次ぎはアクションだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.17 00:04:04
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.