4318714 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラジオ、ときどきラーメン2

ラジオ、ときどきラーメン2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

サイド自由欄




2017.01.29
XML
カテゴリ:Arduino

♬★aipad★♬@aitendo つかってみた。(その6)DSPラジオ(RDA5807)を搭載。
aipadのAF出力用Φ3.5ジャックの横のフリースペースに無理やり設置。

aipadにはDSPラジオモジュール(TEA5767)を搭載するパターンがあるので、DSPラジオを動作させる実験する、という選択肢もあります。
なので、今回、それを搭載しようと思いましたが、ほかのモジュールで使ってみようと思って宅内在庫を確認すると、下記のがありました。

超〜特価FMラジオフルセット[5807SET]+FMラジオ表示器[FM312TN3V]@aitendo
【特売品】超〜特価FMラジオフルセット [5807SET ] (666円)
内容は、DSPラジオ基板とAFアンプ基板、MCU基板とスイッチ基板。オプションでLCDもつきます。
在庫で未組み立てのものが3セットありました。(爆)
なので、これをつかってみようと。
MCUはArduinoで制御するので使わずに、スイッチやLCDはaipad上に搭載したものを使う方針で。


ラジオ基板上にはCRや水晶発振子、RFアンプ用のFET?まで実装されています。なので、これをArduinoからI2Cで制御すればいいわけです。


基板の端子ピッチとaipadの穴ピッチが合わないので、変換基板を間に噛まします。高さを抑えるために、コネクタはICソケットを使用します。


AFアンプ(TAD2822M)基板はΦ3.5のジャックに直結、レイアウトの都合で立てて取り付け。
セットのスピーカーを1個のみつないで試してみました。とりあえず音は出ました。
ただ、PCに接続した状態だとノイズが乗って全く放送が聞こえません。ここがはまり処。
USBを外した状態で使うしかありません。


スケッチ。

こっちはRDA5807専用ライブラリー使用。
しかし、なぜかパチパチノイズが乗ってきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.31 08:25:50
コメント(0) | コメントを書く
[Arduino] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.