4318622 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラジオ、ときどきラーメン2

ラジオ、ときどきラーメン2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

サイド自由欄




2017.02.13
XML
カテゴリ:Arduino

♬★aipad★♬@aitendo つかってみた。(その8.1)3.5inchTFTLCDを使ってみた。

以前に中華モールから購入した3.5 inch TFT LCD screen for Arduino UNO R3 Board(ILI9327)
(過去記事) 3.5 inch TFT LCD screen for Arduino UNO R3 Board@Aliexpressより購入
でBMP画像表示しました。
以前に5V式びんぼうでいいので動作させてみたらノイズがひどくて、視野角も狭くてダメダメだった3.5インチTFTLCDシールドですが、今回、3.3V仕様のArduinoProMiniで試してみました。
このLCDシールドはArduinoシールドかつレベルコンバータ無しで、ArduinoUNO端子直結になるので、Arduinoの動作電圧でのポート接続となります。
通常LCDパネルは3.3V動作仕様が多いので、信号レベルも3.3Vでなければ、基本、動作に問題が出ます。(と思います。)
<参照記事>
3.5 inch TFT LCD screen for Arduino UNO R3 Board(ILI9327)でBMP画像を表示してみましたが。。。。orz
全接続ポートに5V<->3.3Vレベルコンバータを嚙ますのは大変なので、今回はArduino自体の動作電源が3.3VのArduinoProMini(8MHz)を使うことで対応することにしました。


ライブラリーはAdafruitのTFTLCD_Library-masterを使っていますが、BMPデータは前回使った320*240サイズのデータを使っています。
なので、この400*240サイズのパネルでは、データ余白がグレーの色で描画されています。


前回(5VUNO仕様)問題だった、描画時のノイズは、今回の3.3V仕様では発生しませんでした。やはり電源電圧の違いが災いの現況だったようです。
また、BMPデータはこのシールド上に持っているマイクロSDカードリーダーから読み込んでいます。SDカードも駆動電圧仕様は3.3Vなので、前回5Vで動作していたために不具合が出ていたようです。

また、前回の問題で視野角が異常に狭い問題ですが、それも今回の3.3V仕様でかなり改善されているようです。
この横方向に置いた状態では、さほど問題にはならないほどの視野角です。
左側斜めから見た場合のみ、見えなくなってします。
なので、このパネルは横にして、または、右を下にして(最初の画像の姿勢で)使うのが仕様のようですね。
(aipadで使うにはさかさまですが。。。。。ローテーションすればよいかと。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.13 03:54:29
コメント(0) | コメントを書く
[Arduino] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.