1501600 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TOEIC(R)990点満点 スコアアップナビゲーター                                                       長田(おさだ)いづみのブログ

TOEIC(R)990点満点 スコアアップナビゲーター                                                   長田(おさだ)いづみのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.07.21
XML
カテゴリ:自分の英語
izumiの歓喜のジャンプを想像しながら、クリックいただけたら嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

本日、私の誕生日でございます☆


毎年、きっかり12時に、以前働いていた会社の先輩からメールが届く。
この方、一度見た車のナンバーとか誕生日とかの数字をパッと覚えて
ずっと忘れない、という特技を持つ人。
メモを取っているわけでもないのに、もう10年以上覚えているらしい。
なぜか家の息子の誕生日も覚えていてメールをくれる。
息子には1度も会ったことないのに(笑)。



さて、
英語の教員免許に出て来た友人に、
「どうやったら英語を話せるようになる?ある日突然話せるようになるってホント!?」と聞かれる。


話せるようになるには、話す練習をしたとしか言いようがない。
それから、ある日突然ではなくて、少しずつ薄皮をはがすように話せるようになり、
ふと気づいたら自然に英語が口からでるようになっていた、というのに近い。


英語は、読み書きよりも聞いたり話したりすることの方がずっと好きだけれど
いつも思うのは
「日本語と同じように使えるようになるには程遠いなあ・・・」ということ。



いつものようにいつものごとく、話は突然飛ぶが(笑)、
アメリカンアイドルのシーズン8を毎日録画して見ている。
シーズン9ももう終わったのかな?
本当に「いまさらシーズン8」なのだけれど、
本来1週間に1つずつしか進まないお話を毎日見られるので、せっかちな私向きなのだ。


アメリカンアイドルには「プエルトリコ予選」があった。
調べるまで知らなかったのだけれど、
リッキー・マーティンやジェニファー・ロペスはプエルトリコ出身なのね。

それで、プエルトリコ予選の出場者のほとんどは全くスペイン語訛りがないのだけれど
ホルヘ君という子だけはスペイン語訛りを指摘されていた。

しかし歌唱力は見事なので、数々の予選を勝ち抜いていく。
そして、ベスト12を決める回で見事な歌を披露するホルヘ君。
スペイン語訛りは消えていた。

審査員のポーラはスタンディングオベーションで涙すら浮かべている。
「スペイン語訛りが消えている!試しに英語話してみて!」

普通に話す英語も、もう強いスペイン語訛りはなかった。


ものすごい特訓で訛りを直したそう。
ホルヘ君もポーラも涙・涙。
見ていた私も、ホルヘ君のものすごい努力がわかるだけに思わず涙号泣


しかし、よく考えてみれば、スペイン語訛りがあっても
審査員の早口の英語や、司会者の早口の英語、
予選前にレッスンをしてくれた先生達の英語、
グループ審査では他の参加者と組んでやり取りをするのに必要な英語、
全部聞き取って受け答えをして来たということだ。


それは本当にすごいと思う。


いくら英語を聞くのが好きだとは言っても、
早口やボリュームの小さい音声は、完全に字幕に頼っている。
当然、仮に私がものすごく歌がうまかったとしても、
あの番組で勝ち進む英語力はない。



こんな風に、色々な場面で
「ああ、このやり取りなら英語でも大丈夫」とか
「これが英語だったら、私きっと無理だ」とか考える癖がある。


例えば、英語キャンプのことで、今回何度もホテルに電話をかけて交渉した。
人数も多いし、プランごとに分かれているし、途中で変更もあったし、
無理を言ってバーベキューの会場でマシュマロを焼かせてもらうことにしたし、
その都度細かい交渉をしてきた。

その度に思う。

「この交渉を、この早口で、しかも電話でやるとするならば
英語でやるのはきっと私には難しい」



また一方、下見を兼ねて泊まったそのホテルで手違いがあったときは
(なかなか飲み物の注文をとりに来なかったり、
バーベキューの肉を持って来てくれなかったり、
箸が1つ足りないと言っているのに持って来てくれなかったり、
飲み放題なのにそうじゃないと言われたり、
あげくにフロントで飲み放題の額が請求されていたり)
「これは全部、英語でも交渉できるな。電話じゃないし」
と思うのだ。


長い例だったけれど、話を戻すと。

「日常生活のあらゆる場面で、
日本語と同じぐらいストレスなく英語が使えるようになる道は
果てしなく遠い」


ちなみにバーベキューはおいしく、場所もすごく良かったです。
参加予定の方、お楽しみに♪
人気ブログランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.21 07:10:41
コメント(4) | コメントを書く
[自分の英語] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:誕生日&英語で意思疎通ができるようになるまで(07/21)   ぽんぽん さん
お誕生日おめでとうございます!
そしてキャンプも待ち遠しいです!!
視察もありがとうございました。
食事よし、プールよし、と来ればあとは私たち次第ですね^^
計画をしっかり練って、思い出に残るキャンプ作りしましょうね♪

私は「突然話せる」という経験を中学の時にしています。
それは本当に「ある日突然」で、中学レベルではあるけど、
言葉につかえがなく、言いたいことを伝えられる程度ですが、
当時の自分にとってはとても衝撃で新鮮な体験でした。
たった一年しか勉強してなかったのに、
その1年の13歳の自分はすごく英語を勉強した!と思える年でした。 (2010.07.21 10:42:59)

はじめまして   ひなた さん
 jyaiannomimiさん、はじめまして。
 ひなた、と申します。(男性です)

 以前からブログを拝見していました。
 今日、初めて分かったのですが、誕生日が同じだったのでびっくりしてコメントさせてもらいました。
 21日って、アルバム等が発売される日なので、学生の頃は、よく誕生日祝いに自分でCDを買っていました。
  
 今は、TOEICを中心に勉強しています。
スコア905で頭打ちの状態です。
 jyaiannomimiさんのブログも、色々参考にさせてもらっています。これからもTOEIC関連の記事を楽しみにしています。
 では失礼します。
  
 
  (2010.07.21 22:32:44)

ぽんぽんさんへ Re[1]:誕生日&英語で意思疎通ができるようになるまで(07/21)   jyaiannomimi さん
おお!突然話せるようになった例がこんなところに ^ ^
13歳からそんなに勉強していたんだね。
自分の13歳を振り返ってみると、やっぱり先生の力で生徒は左右されるなと思うよ。中1の頃の(というか中学3年間の)英語の先生ひどかったもん。

(2010.07.22 06:06:19)

ひなたさんへ Re:はじめまして(07/21)   jyaiannomimi さん
コメントありがとうございます!嬉しいです ^ ^

同じ誕生日なんですね。
実はうちの父親も、目標にしているバイリンガルの友人も、高校時代(あいうえお順で)出席番号が1番違いの友人も同じ誕生日でした。
上の息子も予定日が7月29日だったので、「もしや・・」と思ったのですが、実際は8月になってから生まれて来ました(笑)。

発売日を待ってCDを買ったことが1度もないのですが(笑)、自分に誕生日プレゼントっていいですね ^ ^
私も今日何か買いにいこうかな(笑)。

TOEIC中心に勉強されているのですね。私でお役に立てることがあればお答えしますので、お尋ねください!
(2010.07.22 06:11:47)

PR

Profile

jyaiannomimi

jyaiannomimi

Calendar

Category

Comments

jyaiannomimi@ Re[3]:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) ◇Yuko◇さんへ ありがとうございます。日…
◇Yuko◇@ Re[2]:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) いづみさん、お返事ありがとうございます…
jyaiannomimi@ Re[1]:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) ◇Yuko◇さんへ Yukoさーーーん! もちろん…
◇Yuko◇@ Re:スコアアップ挑戦者、2人目は!?(10/10) いづみさん、お久しぶりです! ブログを…
jyaiannomimi@ Re[1]:Part 1は「時制」を攻略して全問正解を目指す(10/05) 梅さんへ 梅さん、覚えていますよ! あの…

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

© Rakuten Group, Inc.