3330890 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鳥です

鳥です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ばーど白鳥

ばーど白鳥

Category

Calendar

Comments

ばーど白鳥@ Re[1]:だめだめだった9月(09/29) reo soraさんへ 先日施設から連絡が来ま…
ばーど白鳥@ Re[1]:だめだめだった9月(09/29) 岡田京さんへ 季節の変わり目も辛いです…
reo sora@ Re:だめだめだった9月(09/29) 不調の原因は低気圧の影響なんですね。 お…
岡田京@ Re:だめだめだった9月(09/29) 猛暑で傷んだ身体に季節の変わり目が追い…
ばーど白鳥@ Re[1]:だめだめだった9月(09/29) ふうママ1130さんへ お店をされていると…

Headline News

Favorite Blog

早速自由が丘行って… New! ∂ネコの手∂さん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

久しぶりに電源を入… New! reo soraさん

動物は怖い・・・ New! 元お蝶夫人さん

名鉄創業130周年の追… New! こたつねこ01さん

2017.02.21
XML
カテゴリ:プラモデル・艦艇

DSCF2315.JPG

最後に、ライン演習作戦のまとめて、その後のドイツ海軍に与えた影響についてまとめてみたいと思います。

ドイツ側の作戦意図は、イギリスの海上輸送路に大打撃を与えて、屈服させることにありました。

日本同様島国であり、資源の大部分を外からの輸入(当時のインドやマレーシアなどは、イギリスの植民地ですから、「輸入」ではなく「輸送」と言った方が正確ですが)に依存していたイギリスの弱点は、海上輸送を寸断されることでした。

もし資源や物資の流入がストップすれば、イギリス経済は破綻し、国民生活は窮乏し、戦争継続は不可能になります。作戦は、イギリスの弱点を的確に捉えたものでした。

しかしビスマルクは、フッドを撃沈したものの、目的のイギリス予想船団を攻撃することが出来ず、逆に撃沈されて作戦は大失敗に終わりました。

なぜ失敗したのか、大きく2つの原因が挙げられます。

 

・出撃した時期が悪かった(季節的には、少なくとも5ヶ月前に実施するべきだった)

・ビスマルクの性能を過信して、イギリス海軍との戦力差を正しく認識していなかった(リスク管理に失敗した)

 

と言うことになるでしょう。

また小さなミスや不運が積み重なったこと、ビスマルク喪失の原因となりました。

簡単に列挙しますと、

 

・ビスマルク乗員の訓練不足

・出撃が露呈したにもかかわらず、作戦を続行した

・ノルウェーで燃料の補給を受けられないまま出航を余儀なくされ、しかも戦闘で燃料タンクが破損して、燃料不足に陥ってしまった

・レーダーが主砲の爆風で破損し、黙視でしか敵艦を発見することが出来なくなった上に、単艦航行を余儀なくされた

・ドイツ本国ではなく、最短距離のフランスへ進路をとった

・包囲網を突破できたことに気が付かず、長文の電文を打電して再発見され、再び包囲下におかけてしまったこと

・敵航空機の魚雷攻撃によって操舵不能となり、イギリス艦隊の待ち受ける海域へ自ら突き進んでしまったこと

 

と言うことになるでしょう。

ひとつひとつはたいしたミスではなく、単体では挽回可能なものでしたが、それが連鎖的に積み重なった時、致命傷になってしまったのです。

一言で言って、ビスマルクはツキがなさ過ぎたのです。

大きな要因の方ですが、こちらは当初からきな臭いものでした。

ビスマルクの出撃は、ドイツ海軍総司令官レーダー元帥の政治的な事情(世界大戦がドイツの勝利で終わるまでに、ドイツ海軍も華々しい武勲がほしい)でした。つまりリスク管理を最初から吹っ飛ばした無謀なものでした。

それが作戦の実施時期の無視につながり、出撃後は、現場サイドに柔軟な対応をする余裕を失わせました。

興味深いのは、終生海に対する理解が乏しく、非理性的な要求をすることが多かったヒトラーの方が、今回は正しい見識と意見を述べていたことです。

ヒトラーはイギリス海軍の戦力が、大きく凌駕している点、不測の事態の際に、ビスマルクを助けられる戦艦が1隻もいないこととを勘案して、ビスマルク出撃に消極的でした。しかし海軍側が作戦を強硬に主張し、ヒトラーもこれ以上の反対は、海軍のメンツをつぶしてしまうと、渋々妥協したのです。彼の懸念は的中し、ビスマルクは帰らぬ事となりました。

その後ヒトラーは、残ったテルビッツをビスマルクと同じ目に遭わせないよう、単艦で通商破壊戦に投入することは一切許さず、大型艦による通商破壊戦は終了の方向で進んでいきます。

さらに、この一件でレーダーの采配に不信感を抱くようになったヒトラーは、次第に不満を募らせていきます。
そして2年後のバレンツ海海戦
(1942年12月31日、ソ連への援助物資を輸送中の連合国船団を、ドイツ艦隊が襲撃しました)でのドイツ海軍の失態(ドイツ海軍の方が戦力的に優勢だったのに、イギリス護衛艦隊の果敢な反撃に戦意を失って撤退しました)に、とうとう爆発してレーダーを解任して、「ドイツ海軍に戦艦はいらない! Uボート(潜水艦)だけで十分だ。全部スクラップにしてしまえ!」と、戦艦解体命令を出しました。

この命令は、後任の海軍総司令官デーニッツ大将の取りなしで実行されなかったものの(デーニッツは潜水艦乗りで、大型艦よりUボートの整備に積極的でしたが、一方で「戦艦は浮かんでいるだけで価値がある。潜在的な戦力で敵にプレッシャーを与えることが出来る」と考えました。事実、ノルウェー沿岸に、戦艦テルビッツやシャルンホルストがいたため、イギリス海軍は大戦後半まで、常に一定以上の戦力を本国に留めて、多大な労力を裂いて警戒しなくてはなりませんでした)、命令を伝え聞いたドイツ海軍水上艦艇乗員の士気は大きく低下しました。
また泊地に錨泊したままで、沖合に出て訓練することも出来なくなったため、乗員の練度は著しく低下し、それがさらなる士気の低下に繋がる悪循環に陥っていきます。

そしてドイツ海軍水上艦艇の最後の出撃となった北岬沖海戦(1943年12月26日)で、戦艦シャルンホルストが、英戦艦デューク・オブ・ヨーク(キングジョージ5世型戦艦3番艦)によって撃沈されると、駆逐艦以上の大きさのドイツ水上艦艇の出撃機会はなくなりました。

艦艇乗りの多くは、潜水艦への配置換えか、海軍歩兵として陸上戦闘に従事することになりました。
事実上、ドイツ水上艦艇の戦争は、1943年末に終わったのです
(ただし敗戦寸前、ソ連軍の侵攻から、東プロイセン(現在のポーランド領)のドイツ系住民をドイツ本国まで回路脱出させる救出作戦、「ハンニバル作戦」で、ドイツ海軍水上艦艇は最後の奮戦をしています。この作戦で200万人とも言われる東プロイセンの人々が、ソ連軍の魔手から逃れました)

つまり、ビスマルク喪失に端を発した波紋は、ドイツ海軍水上艦艇終焉の第一歩になったのです。 

DSCF2341.JPG 

うーん、思いもかけず、長い話しになっちゃったなぁ。今度からプラモの話は、もう少し短くなるようにしようと思います(汗)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.21 23:35:59
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X