3235126 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あみちゃんのひとりごと パソコン教室 アミティエ 東大阪市 東成区 生野区  社会福祉 求人情報

あみちゃんのひとりごと パソコン教室 アミティエ 東大阪市 東成区 生野区 社会福祉 求人情報

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あみちゃん123

あみちゃん123

カレンダー

お気に入りブログ

枝豆が育ってきたが… New! 3RCNさん

メロン栽培に挑戦。 東京-ジャックさん

桜満開 プリにゃんさん

ITCmatsumoriの活動… ITC松盛さん
パソコン修理屋のぼ… ケンリアさん

コメント新着

AnthonyGoome@ farmacia canadiense viagra <a href="http://onlinepharmacyw…
RobertSaphy@ online viagra prescription <a href="http://canadapharmacy2…
hdfilmFek@ Фильмы сеоиалы в HD Фильмы сеоиалы в HD https://film-hd-onl…
JoyFek@ Зеркало Джойказино Джойказино https://joycasino-4b7.ru/
人間辛抱@ Re:ウゴツール(08/23) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…

フリーページ

2010年11月22日
XML
79時間目 校正の仕事ができるくらい校正の勉強をしましょう。
パソコンのお勉強を一生懸命がんばっている餅月うさぎさんです。

校正ができると、校正だけ就職することができます。

時給はいろいろあるようですが、ピンからきりまでで、最低賃金から高額な人までいるようです。

校正1級という資格をもっていても、間違いを見つけられずに、広告や本を印刷してあとから間違いがあれば大損害です。

実力がすべての世界です。

※校正の資格もあるようです。

1 校正の説明をすると、校正だけで100時間以上になりそうなのと、レベル1では、基本的な校正を覚えるだけでよいと思います。

たとえば、下のような去年の印刷物があって、下の指示のとおりにつくるようにいわれました。


2 指示どおりにつくったものが下になります。どこが間違っているでしょうか?


3 
※去年が創業50年ということは、今年は創業51年になりますが、大雑把に創業50年とする場合もあるようです。
※平成22年12月25日は土曜日なので、(日)というのは間違いです。原稿が間違っている場合もあります。
※平成22年12月25日(土)はフォントが太い明朝体という指示になっています。

原稿と仕上がったもので文字の間違いを確かめる以外に、
※フォント(書体)、変形、イタリックなどの指示
※フォントのサイズ、色も確認が必要です。
※メニューの数字や円の位置がそろっているかどうかの確認が必要です。
※文字の高さでたとえば創業50年の数字の50は漢字に比べて高さが低いので高くしないといけない場合があります。
※社名の株式会社などで、(株)または四文字の

とまとめてもよいかどうか、カタカナやアルファベットで社名を2行にしてもよいかどうかの確認が必要です。
もしどうしても、一行にしないとだめな場合は、正方形の枠サイズで、社名と電話番号だけの場合は
「キャットストリートアベニューコーポレーションインフォメーション」と長い社名を一行でいれると上下に空白ができてしまいます。
社名を変形して左右の幅を50%にしてもよいばあいと、できない場合があります。

※イラストなどをかってに入れることが出来ない場合は、左のようなレイアウトにしないといけません。


4 ワードなどで文字入力した場合は、校正機能を使うことができます。入力ミスをしている可能性がある場合は、設定によって、赤や緑の波線のアンダーラインがつきます。


5 文章の校正をやってみましょう。


6 おかしなとこおがあれば、表示されるので、変更するか無視するかを選びます。


7 「ら」抜きの指摘がありました。


8 文章の校正がおわりました。


9 句読点の「。」や「、」、カッコなどが複数連続してついた場合も指摘されます。


10 表記ゆれのチェックをしてみました。


11 表記ゆれでは、指摘がありませんでしたが、とくに、【~たり】という表現をしていると指摘されるようです。


12 【です】【しました】などの表記は指摘されないようでした。
それから【シュミレーション】は【シミュレーション】が通常正しいですが、校正機能では指摘されるときと、されないときがあるようです。
それと、【受け付け事務は】【受付事務】で送り仮名をつけないのが普通ですが、これもしてきされていません。
いちばんややこしそうなのが、【堀】と【掘】で手書きだと区別がつきにくいですが、人名、地名など名詞的な使い方は【堀】で土偏が正しいことが多くて、動詞で使う場合は、手偏の【掘り】で使うことが多いです。

※鉄工所の鉄は金を失うで、金失ではなく、金矢を使うことがあります。
※人名で多い、はしご高
※立つの崎
※士の吉なども注意が必要です。

ほかにも、差別語をいれないようにする必要もあります。
障害者→障害者

時代とともに表現がかわるもので、看護婦→看護師なども注意が必要です。
校正記号や組み飯知識もおぼえておきたいですが、少しずつ勉強していきましょう。

出版やチラシでは、写真やマーク、ロゴ、地図などにも注意は必要です。

関連した説明しているページ

校正

校正記号

2時間目 カタカナの練習

10時間目 求人のチラシをつくる 初級

20時間目 中吊広告の作成 初級

22時間目 修正シールをつくる(カラーマッチング) 初級

23時間目 校正問題 初級1

8時間目 文字のサイズ

9時間目 フォントについて

10時間目 ひらがなとカタカナについて

11時間目 禁則処理について

12時間目 文字の位置、ボトムセンター方式など

13時間目 句読点について

14時間目 欧文書体について、アセンダライン、ミーンライン、キャピタルラインなど

15時間目 アキとツメ(四分アキ、三分アキなど)

16時間目 句読点の禁則処理「。」の位置

58時間目 小学生の漢字ドリルをつくる 学年別漢字、登録商標チェック

87時間目 ワードで表彰状をつくる

12時間目 慶弔の書類をつくりましょう。

派遣、事務のパートで働くためのスキルアップテスト、レベル1にもどる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月06日 11時24分08秒
コメント(9) | コメントを書く
[派遣、事務スキルアップL1] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.