2096708 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Motor & Outdoor Journalist 安藤眞の         逆説的よろず考現学

Motor & Outdoor Journalist 安藤眞の         逆説的よろず考現学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

安藤 眞

安藤 眞

Favorite Blog

あんどうりす の … りす(*^ ^*)さん

Comments

安藤 眞@ Re[1]:誰も書かない高速道路ETC「もうひとつの問題点」(10/15) Meawさんへ  ご指摘をありがとうござい…
Meaw@ Re:誰も書かない高速道路ETC「もうひとつの問題点」(10/15) 10年以上前の記事ですが、ここで書かれて…
スポンサー降りてやろうか?@ Re:東名高速「あおり運転死傷事故」で、悪いのはあおり運転だけなのか?(12/07) 安藤様が大型免許を取得して、大型トラッ…
通りすがりの名無し@ Re:改めて書いておきたい「道路交通法第38条」の話。(09/30) 困ってしまうのは、歩行者側に「弱者優先…
優(ゆう)@ Re:クルマの運転免許試験にも「急制動」が必要ではないか、という話。(05/17) 死亡事故ワーストな県在住ですけど、10年…

Freepage List

Jan 21, 2016
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

みなさん、こんにちは。

 警察による事故車両の検証が始まり、徐々に状況が明らかになってきましたね。今日の発表によると、ブレーキ系統に機械的な失陥はなく、ギヤがニュートラルに入っていた、ということです。

 僕はこの報道にふれた時に、まず「そんな馬鹿な!」と思いました。いくら大型バスに慣れていなかったと言っても、小型や中型は運転していたわけですから、エンジンブレーキや排気ブレーキの使い方を理解していないはずはありません。だから、事故の衝撃でシフトレバーが動き、ニュートラルになっただけではないかと考えました。

 しかしそうなると、暴走した理由が、いよいよわからなくなってしまいます。国交省が公表したビデオを見ると、ブレーキランプは点きっぱなし、すなわち、運転手はちゃんとブレーキを踏んでいることがわかります。ブレーキ系に故障がなく、ギヤも入っていたとすると、減速できないはずはありません。フェード(過熱)やベーパーロック(過熱による気泡の発生)も、事故現場が峠の頂上から1km足らずのところだったことから、可能性は非常に低いと言えるでしょう。そもそもフェードなら、パッド面やディスク/ドラムを調べればわかります。

 残された可能性は、シフトミスです。峠を低いギヤで登ってきて、頂上で勾配が緩くなったので、ほっとして高いギヤに入れた。しかし、下りの勾配がだんだん急になり、エンジンブレーキの効きが悪くなってきた。そこで、シフトダウンしようとしてクラッチを踏み、ニュートラルに入れたら、シンクロの効きが悪く、低いギヤ段に入らなかった。慣れているドライバーなら、そこでダブルクラッチを使うなどで回転合わせができるでしょうけれど、不慣れなドライバーではそれもできず、その間にもバスはどんどん加速していき、パニックになってブレーキとハンドル操作に必死になってしまった。

 そう考えれば、ビデオに映っていた状況や、路面に残された痕跡、事故車両の状況が、まったく矛盾なく説明できます。

 まあ、今となっては、直接的な理由がわかったところで、失われた命が戻るわけではありませんし、本質的な原因が変わるわけではありません。こうした分析も、自己満足の域を出ないかと思うと、やるせない気持ちになりますね。

 改めて、犠牲になられたみなさんに、合掌いたします。

 

1月22日追記

 バスに詳しい知人から「車種は三菱のエアロクイーン2000年以降のKL-MS86M型だと思います(脱落したエンジンカバーとテールライトの形状から)。このタイプはミッションはフィンガーコントロール式6MTのはず」との指摘をいただきました。フィンガーコントロール(シフトノブはただのスイッチで、実際の変速は機械が空気圧で行う)ならば、シフトミスの可能性は非常に少なくなりますので、もしかしたら上記の考察も、適切ではないかも知れません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 22, 2016 07:57:38 AM
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.