3009986 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.11.15
XML
カテゴリ:国鉄
ぺんぎん昨日まで日中はエアコン無しで平気だったのがいきなり寒い横浜、  
  
しかも昨晩雨の中での仕事で体が冷え切ってしまい、オマケに巷ではまた
 
コロナコロナと草木も靡くなので、ここはコロナでコロッと逝かんよう
 
無理せず暖房ONしてHP回復に努めています。
 
まぁ陸別あたりの氷点下9℃の人に言わせたら夏に暖房だろ!と怒られそうですがwww 

 
 
そういえば「予約が取れなかったー」と悔しがっている輩が職場に約1名居たのですが

築地銀だこが今度食べ放題をやるそうですね。
 
神奈川県だと座間のイオン、横浜から座間は結構遠いし、 

わざわざ交通費と時間をかけて座間まで行って、いうてもたこやき、 
 
熱くてそうそうホイホイ食べられるものでもないから 
 
ぶっちゃけ近所の銀だこで定価で食べてもそんなに変わらないんじゃないか? 
 
と、自分なんかは思うのですがどうなんだろ(失笑) 
    
「そういうことじゃあない! モトをとるとらないではなく、食べ放題に夢があるんだよ!」 
 
なんてどっかの誰かが言っていたことがありましたが、 
 
自分なんか逆にカロリー的なので夢どころか恐怖を感じてしまうけれど  
 
まぁそれはそれということで1/80クモハ40の工作、 
 
昨日出てきたパーツはジャンパ栓と行先枠(つまり前面のサボ差し)
 

  
 
ジャンパ栓に関しては、実車のパンタ側、ケーブルの繋いだ状態なのが 

 
 
模型では閉のケーブル無しなので、ここを再現するためのもの。 

ところがググっていたところ、付いていない画像も発見
 
   
 
車体標記位置から時代設定的にも模型と同じなので
 
つまりあればそれはそれで映えるけれど無くても問題ない。
 
ならばまた気が向いた時でもいっか(ヲィ!!!) 
 

となるとサボ差しなのですが、これは実車も付いているので付けたいところ。
  
最近は後年発売されたクモハ12用パーツのサボ差しを付けるのが 
 
流行っているようですが、確かに同じプラ製だしお手軽っちゃお手軽だけれど
 
  

作例画像を見るとなんか色が違うし、サボも上からシールを貼る方式と 
 
手軽なりのデメリットも... 
 

因みにウチには何故か2種類のサボ差しがあり、 

  
 
エコー製とピノチオ製 
 
 
  

このようにどちらもサボの交換が可能ですが、金属製なので

車体への取り付けにはなにかしらの工夫が必要です。  

 
 
 
 
そしてそんなサボも買ってあるという用意周到ぶりなのですが
 
一般的にはクモハ40074の現役時代=「東京競馬場前⇔国分寺」というイメージかと
 
思われますが、
何故か青梅線を買っている自分。
 
恐らく当時の雑誌あたりで見かけた激レア駅のこれを狙っていたのかも?    
 
 
  
まぁ当人全然覚えていないのだけれど(失笑) 
 
そもそも競馬場も岩井も実際に行ったことすら無いし...
 
まぁサボはまたイモンに慰問でもするとしてw 
    
エコーモデル製とピノチオ製を模型にそれぞれ当てがってみると
 
 

エコーモデル製は貫通扉にピタリとおさまります。 
 
  
 
ピノチオ製はおさまらない。 

たぶん当時はこのおさまるおさまらないで2種類買って試したと思うのですが 

実は実車のサボ差し、あらためてググってみたら  

  
 
このように貫通扉にではなく、ピノチオ製と同じ形状のものが
 
車体に取り付けられているという罠が。
 
いやはや、当時何も考えず加工していたら地雷を踏んでいたところでした(爆) 
 
そして貫通扉、もはや通り抜けの為ではなくサボ交換でしか使えなかったのね。 
 
ということも今更ながらに発見したところでうっしっし ​
 
 
 
爆破トラクターの工作は昨日粗削りした箇所をさらに平滑に仕上げ削り。
 
で、出勤です。
 
たこやきかぁ... 何年か前にJAFクーポンで銀だこの100円割引券で買ったのが 
 
最後で久しく食べていない。今度サミットに買い出しへ行った時に割引だったら

 
買ってみましょうか。まぁ銀だこじゃなくサミットだこですが(笑)
  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.15 18:41:54
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.