3009997 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.11.03
XML
ぺんぎん昨日買い出しに出撃して、いつもの洗剤を買ったのですが 
 
価格は同じだったものの
 
 
 
右が以前買ったもので左が今回買ったもの。
 
 以前は「倍」表示で2.6倍で、右下を見ると内容量1.8kg

 今回からは「グラム」表示に変わり1710gとなり、右下の内容量は1.71kg 
 
ステルス値上げ.. ではないものの、なんでしょうか? このどうにも釈然としない 
 
パッケージデザインは(苦笑) 
  
  
  
あっかんべー因みに実は1.8kg当時に、近所にあるビーズを売っている店舗の
 
価格を比較したことがありまして(全て税抜き価格) 
 
 コーナン   1800g 492円 (3.66g/円)  
 
 ウェルシア  1600g 448円 (3.57g/円)
 
 ドンキホーテ 1160g 398円 (2.91g/円) 
 
ねぇ~~~~~~  
 
パッと価格だけ見るとドンキが最安に「見える」けれど、実際はこのトリック。
 
結論からするとやはり大容量ほどお得。まぁこれは原材料費高騰云々の前に 
 
容器代や梱包の手間なんかを考えれば当然っちゃ当然ではあると思いますが。   
  
因みにそんなウェルシアとドンキホーテはというと 
 

 
 
左がウェルシアで1520g、1個448円だけど2個買えば798円にするよと。
 
つまり1個買いだと3.39g/円、2個買いだと3.81g/円ですが、
 
ただし2個買い割引は11/5日までの期間限定。 
 
右がドンキホーテで1160g、398円と大量仕入れのぶんがまだ捌け切っていないのか
 
もともと今回の値上げなら吸収できる範囲内だったのか知らんけど変わらずでした。
 
そしてコーナンは90g減ったことで3.48g/円に。期間限定セールを除けば 

やはり大容量ほど安いことは変わらないようであっかんべー 

  
     

    
とまぁ同じ製品でありながらこの違いですよ。当然、他メーカーの製品もこの有様。 
 
しかもメーカーごとにこれまた「倍」だったり「%」だったり「g」だったりするわ 
 
その率も各社でまるで示し合わせているようにバラッバラ。
  
店頭でちょこっと計算したくらいじゃ、どれが最安かなんて絶対にわからないダッシュ  
  
まぁぶっちゃけこれらメーカーの追随を許さない超爆安なノーブランド品を買えば  
 
いいじゃん。って話なのかもしれませんが、なんかそういうのって洗剤と一緒に  
 
洗剤成分の無い、なんかしらの怪しい爆安液体だか粉末だがが水増しされているようで

汚れ落ち的にあんまり信用が無いというか(苦笑)  あと、
 
自分の場合は部屋干しということもあり、洗剤の香りについても地味に拘りがあって、 
 
メーカーによってはこの香りはちょっと苦手かも.. というのも正直あるものでwww
  
 
まぁ結論は「値上げした鬱」って言いたいんでしょ?
    
    

確かにそれもあるのですが、それよかこうしてあらためて観察してみると、
 
実は各小売店ごとにそれぞれ専用のパッケージを用意しているメーカーの周到さですよ。
 
しかも値上げ後もちゃんとそれぞれの小売店に合わせて用意している(爆) 

いや、その手間のコストを削減すればもっと安くできるやろ! 
 
と、個人的には思うのだけれどさ。これまたノッピキならないオトナの事情って奴ですか?
 
花王をはじめとした洗剤各社氏(嘲笑) 
 
 
 
しかも同じ商品でもドンキやコーナンも店舗によってセールなんかで価格が違うことが 
 
よくあるし、とはいえ安いからといって遠くのドンキまでわざわざ買いに行くというのも
 
ガソリン価格を考えたらアホのすることだしね。 
 
いやもうこうなったら価格で選ぶのではなくいっそ   
  
      
 
 
お店のキャラで選んで買い物するか? wwww  
 
なんて妄想しつつ、前オーナー氏の無念を晴らす成仏案件からスタート(笑)  
  
  
 
 
ガレージメーカー製インレタの切り出し3枚目、まだ失敗せずOK
 
 
 
 
セロテープで位置出し、何か凄くやり辛いと感じるのは 
 
普通、こうしたステンレス色には黒文字なところ733系は何故か白文字。 
 
光の反射方向によっては全然見えなくなっちゃうことと、
 
への字に転写する面が傾斜しているというのが難しさに拍車をかけているんですよね(汗)  
 
  
 
 
とはいえなんとかなったグッド  
  
世田谷製のインレタも前オーナー氏が全く手を触れていなかったことと  

保管環境も良かったのでしょう、ガレージメーカー製インレタあるあるな 
 
いくらこすっても転写されないとか、逆にこすってもいないのにパラリと
 
剥がれ落ちるみたいなこともなし。ここは前オーナー氏に感謝ですね。       
      
        
  
 
反対側面施工状況。傾きも無くOKでしょう... 微妙ーーに
 
左に寄っちゃったか? な気もしなくもないけど許容範囲内乙(強引) 
  
 
  
 
サンダーバード2号の改造は脚の色の検討です。 
 
良い機会なので手持ちの塗料からそれぞれ色見本を作っておこうと始めたのですが 
 
まぁ下手したら何十年レベルで放置しているものも...  
 
 
 
 
とりあえず右のカッパー(銅色)以外はかなりドロリとしていたものの
 
溶剤や溶媒液をちょこっとずつ足してなんとかこの場で復活。 
 
   
  
 
カッパー寿司だけ新幹線アイス以上にカッチカチだったので  

溶媒液漬けにして一日様子を見ることにしました。 
  
  
 
 
そんなわけで113系の工作が完全に牛歩戦術状態となってしまい  

昨日の続きで妻面を接着して、歪みが無いかとチェックしたところで出勤です。  
 
まぁこんな有様なので昨日の江ノ電も展示したまんまなんですけれど(汗) 
   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.03 18:30:02
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.