710764 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしのつれづれ日記

わたしのつれづれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2013年05月19日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日の土曜日、ワイフの親戚で法事があり、山梨県まで行って来ました。

ワイフが法事に参加している間の3時間あまり、時間があったので富士川支流のF川まで、釣りに行ってきました。

F川は子供たちが小さい時分に、夏休みになると泳ぎに連れていった清流の川です。

シーズンになるとアユを釣りに県外からも多くのアユ釣り師たちがやってきます。

ですが、アマゴについては以前のように、あまり放流されていないようで魚影の薄い渓流になってしまいました。

しかも、以前のF川の様相に比較すると、川全体が荒れているような感じがします。
でも、水色がきれいなのが救いですね。

川に沿った道を走りながら、中流域で降りられそうなところを見つけて入渓。

18番のエルク・ヘアー(BL)を使用。
ポイントごとにエルクを流しながら遡っていきますが、魚の反応がありません。

これは駄目かな、と思いつつ青く澄んだ流れ込みに投射したとき、川底からゆっくりと浮上し、なんのためらいもなくパクッとくわえてくれたのが下のアマゴです。


アマゴ.JPG

サイズは24センチ。写真ではよくわかりませんが、オレンジ色の朱点のきれいなアマゴでした。
このとき、たまたま道路の上から地元の人が見ていて、釣り上げると水辺まで降りて来ました。

「ほ~、きれいなアマゴだな。これは、天然ものだな。まだ、こんな魚がいるんだな~」としきりに感心していました。

「まだ、こんな魚がいるんだな~」と感心するなんて、どんだけ魚の少ない川になってしまったんだい、とこちらが別の意味で驚いてしまった。


ポイント (2).JPG

せっかくなので、アマゴの顔のアップも撮ってみました。
やさしい顔つきなのでメスのようです。

件の地元のおじさんは、小生が写真を撮っているのを眺めながら、
「刺身で喰ったら旨いだろうな」と、不穏なことをつぶやくので、
「いや、写真を撮ったらリリースします」
「ほー、そうかい。もったいないな」
などとつぶやきながら帰っていきました。

ポイント (1).JPG

上の写真が、このアマゴが出たポイントです。
写真を撮り、「もう、釣られるなよ」と声をかけてリリースすると、アマゴちゃんは一瞬とまどったような動きをみせましたが、ハタと気がつくと猛ダッシュで流れに帰っていきました。

内水面でも渓流域に生息する天然のイワナ、ヤマメ、アマゴの再生産能力は、海にくらべてかなり低いので、いつまでもきれいな渓流魚釣りが楽しめる環境を維持するためにも、無闇なキープはするまいと、小生は思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月19日 08時48分43秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:今シーズン初のアマゴ(05/19)   釣りお爺 さん
コメント有難う御座います
久し振りの釣行でした、
綺麗なアマゴも釣れ楽しい一時でしたね

最近はとかく釣果を求め既定寸法外まで持ち帰る釣り人も多く、困ります。
リリ-スして次回の釣行に繋きたい者です

特に奥の釣行では心掛けてます、各漁協の放流にも問題が有り、人集めには疑問が有り生態系がおかしく成ってます。 (2013年05月19日 17時49分04秒)

Re:今シーズン初のアマゴ(05/19)   ponpontonda さん
こんばんは^^
久しぶりのフライフィッシングですね~
久しぶりにも関わらず良い型がヒットしましたね!
お見事です(^^)
写真の流れ私もキャストしたくなります(笑)
(2013年05月19日 20時29分30秒)

Re[1]:今シーズン初のアマゴ(05/19)   iwana4510 さん
釣りお爺さん
>コメント有難う御座います
>久し振りの釣行でした、
>綺麗なアマゴも釣れ楽しい一時でしたね

★おはようございます。
今シーズン初めてのアマゴです。
雑用ばかりで釣りに行けなかったので、ストレスがたまりそうでした。

>最近はとかく釣果を求め既定寸法外まで持ち帰る釣り人も多く、困ります。
>リリ-スして次回の釣行に繋きたい者です

★条例で15センチ以下の魚はリリースするように規定されている川が多いですね。
研究者に聞いた話では、自然河川で天然魚が15センチまで成長するのに1年8か月かかり、そこまで生き残るのは100匹中、わずか2匹だそうです。その少なさに驚きますが、それで自然のバランスがとれているそうです。

>特に奥の釣行では心掛けてます、各漁協の放流にも問題が有り、人集めには疑問が有り生態系がおかしく成ってます。
-----
★おっしゃるように漁協の放流にも問題が多いようですね。やたらに放流するので、本来の固有種と交雑して、天然魚が壊滅した渓流も多いようですね。 (2013年05月20日 06時11分00秒)

Re[1]:今シーズン初のアマゴ(05/19)   iwana4510 さん
ponpontondaさん
>こんばんは^^
★おはようございます。

>久しぶりのフライフィッシングですね~
★今年はじめての釣でした(^―^)。ストレスがたまりそうでしたので、ワイフの法事に参加という厳粛なイベントを利用して、行ってきました。(^―^)

>久しぶりにも関わらず良い型がヒットしましたね!
★ありがとうございます。
F川は清流で県外にも知られた川ですが、中部横断自動車道路の建設が川を流れる渓を横切るようで、中流域で大規模な工事がすすめられていました。こんなこともあって川が荒れ気味なのかな、と思いました。


>お見事です(^^)
★自然河川で釣れた、久々のサイズのアマゴでした。(^-^;

>写真の流れ私もキャストしたくなります(笑)

-----
★最近、この川に来る釣り人が少なくなったのか、土曜日にもかかわらず一人の釣り人にも出会いませんでした。
訪れる釣り人が少なくなって「釣獲圧」が低くなれば、魚も増えるかな、なんてひそかに期待をしています。 (2013年05月20日 06時23分17秒)

Re:今シーズン初のアマゴ(05/19)   かずたま58 さん
ご無沙汰しています。
アマゴの朱点には心ひかれます。

数年前から、出来る限りC&Rするようにしています。養殖物はともかくとして、天然もの・野生化して自己繁殖しているような体型の魚は保存していきたいです。

でも、最近は釣り人のモラルも低く、情けない光景を目にすることが増えました。 (2013年05月20日 22時41分44秒)

Re[1]:今シーズン初のアマゴ(05/19)   iwana4510 さん
かずたま58さん
>ご無沙汰しています。
★ごぶさたしています。


>アマゴの朱点には心ひかれます。
★アマゴはいつ見てもきれいな魚ですね。


>数年前から、出来る限りC&Rするようにしています。養殖物はともかくとして、天然もの・野生化して自己繁殖しているような体型の魚は保存していきたいです。

★常設釣り場で釣ったマスなどは、小生も持って帰ることがことがありますが、いつまでもきれいな渓流魚が釣れる渓であって欲しいので、少なくなった天然ものは、ほとんどリリースするようにしています。
長野県の鬼無里でイワナを釣り、宿に帰ったとき、「どうだったね」と釣果を尋ねられたことがあります。「写真を撮ってリリースしたよ」と言ったら「ありがとう」と感謝されました。地元の人もできるだけ放して欲しいと思っているようです。


>でも、最近は釣り人のモラルも低く、情けない光景を目にすることが増えました。
-----
★そうですね。遊漁券を買って川にはいたら、全然釣れなかった。そこで漁協に文句を言いにいく、という釣り人もいるそうです。漁協も魚を放すばかりではなく、放した魚が残りやすいような環境整備に力を入れて欲しいものですね。 (2013年05月21日 05時40分40秒)

サイド自由欄

私の主宰する「編集プロダクション アクア・ルーム」ホームページはこちら

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

フライのウイングの… New! ponpontondaさん

さかいがわ農産物直… New! K爺さん

アウトドアの交差点 あっちゃん6331さん
かんじ親爺のFF日記 無茶1さん
釣りお爺日記   … 釣りお爺さん

コメント新着

ミリオン@ Re:万能の「Xカディス」を紹介します(05/11) こんにちは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:イワナとヤマメ(05/10) こんにちは。 魚釣りをしましたね。応援し…
ミリオン@ Re:フライは楽しい(03/09) こんにちは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:宝くじと罰当たり(02/28) こんにちは。 神社に行くのが楽しいですね…
ミリオン@ Re:巨大ナマズ、発見(02/26) こんにちは。 新宿に行くのが楽しいですね…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.