542484 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

荒尾史学会のブログ

荒尾史学会のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

熊本県荒尾市で地元の歴史を勉強するサークルです。
気になる情報が有りましたら、コメント下さい。
タイトルの左端の数字は、YYMMDDです。
本文最初の行の数値は、緯度経度です。Gマップで位置が判ります。

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

城好き男の歴史紀行 てっち7さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コンデイ@ Re[1]:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) satakeさんへ 返事が遅れました。 このコ…
本田豊一郎@ Re:180516玉名・岱明・史学会活動・史跡巡り・上の六地蔵(06/28) こんばんは はじめまして 玉名市岱明町大…
satake@ Re:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) 荒尾史学会様 初めまして 佐武広(廣)命…
コンデイ@ Re[3]:220315大牟田・三川地区・三川ノート(03/20) 井手 弘さんへ ぜんぜん、大丈夫ですよ。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.05.03
XML
テーマ:史跡巡り(775)
カテゴリ:・・長洲町
名石神社に来ました。32.909768, 130.472377

こちらの神社は話題が多いので、2回に続けて報告します。


名石(めいし)神社/女石宮(めいしぐう):景行天皇が御祭神:由緒:「日本書紀」記載の景行天皇九州巡幸の折、この地にお立ち寄りになられた由来並びに、この地より有明海に入水された御刀姫の御神霊をおまつりになられたのが、始まりです。


腹赤のニエ よもの海波しずかなる み代なれば はらかのにえも 今日供うなり:衣笠右大臣  
筑紫よりはらかの使いののぼるこそ かち路十五日とは定めたれ:平家物語


昔の玉名郡の地図
昔は、玉名の半分は海だった。


日本書記:六月の辛酉の朔にして癸亥に、高来県より玉杵名邑に渡りたまふ。時に、其の処の土蜘蛛の津頬を殺したまふ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.27 16:11:41
コメント(0) | コメントを書く
[・・長洲町] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.