539968 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

荒尾史学会のブログ

荒尾史学会のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

熊本県荒尾市で地元の歴史を勉強するサークルです。
気になる情報が有りましたら、コメント下さい。
タイトルの左端の数字は、YYMMDDです。
本文最初の行の数値は、緯度経度です。Gマップで位置が判ります。

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

城好き男の歴史紀行 てっち7さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コンデイ@ Re[1]:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) satakeさんへ 返事が遅れました。 このコ…
本田豊一郎@ Re:180516玉名・岱明・史学会活動・史跡巡り・上の六地蔵(06/28) こんばんは はじめまして 玉名市岱明町大…
satake@ Re:190808熊本・熊本城内・軍旗染血之跡碑(01/03) 荒尾史学会様 初めまして 佐武広(廣)命…
コンデイ@ Re[3]:220315大牟田・三川地区・三川ノート(03/20) 井手 弘さんへ ぜんぜん、大丈夫ですよ。…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.03.01
XML
カテゴリ:・・パソコン

グーグル・マップ・マイマップについての忘備録です。

史跡の場所のメモに、グーグル・マップのマイマップを作り、ピンを立てています。
実際に史跡を訪ねる時は、スマホでマイマップを表示すると、そのピン位置とともに、自分の現在地も表示されて、超便利です。

しかしながら、荒尾市の文化財マップの様に、ピンの数が増えて写真も入れたりしたら、処理速度に不安を感じ、とうとうこの前は、山の上だった事もあり?フリーズしてしまいました。

そこで調べましたら、スマホ用には「マイマップアプリ」があるそうです。
早速インストールしました。

使ったところ、軽くサクサク動きます。
フリーズしたマップも、スイスイです。

PCのGマップでは、Gマップからマイマップに入り、新規作成など出来ますが、
スマホでは、Gマップから動かすマイマップは、ブラウザ・マイマップと言うらしく、照会用の様です。
スマホで、マイマップを作ったり修正したりするのには、マイマップアプリが用意されていると言うわけです。
私は、作成はPC でやりますので、このアプリを照会用に使って、動作の軽さを満喫したいと思います。

マイマップアプリで見るマイマップは、多分、自分の作ったものだけでしょうから、ブログで案内されて見る方は、従来通りブラウザで見る事になるかと思います。
また、マイマップアプリで見ると、現在地へ戻るのもスムーズで助かりますが、ピンに入れた説明文などへのリンクは動きません。

荒尾市の文化財のマイマップは、分割しないとダメかなと思っていましたので、私は、出先でサクサク動く様になり大満足です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.02 11:01:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.