731571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

暑っつ! New! 結女★11さん

千葉県民の日 New! ありんこbatanさん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
ポンちゃんの火曜歌… マダムQさん
イドラ~私的遍歴~ 戸国梨太郎さん

フリーページ

2008年11月17日
XML
さて、実は、2兆円の大きさについては、
自分が苦心する必要はないはずなのだ。

官公庁は予算の適正については、常に検討される。
「人件費がコレだけ、通信費がコレだけ、実際に受け取る人が何人で、何時から初めて、何時で終わって、その合計で、2兆0076億8704万7563円になります。」というような、1円単位で計算した詳細な予算書が作成されるはずなんです。
本来、総理大臣が「2兆円を使いたい」というときには、そこまではいかなくても、概概算くらいはできているはず。
定額給付金という名前を決めるころには、概算もできているはず。

逆に、詳細に計算したら、1兆7000億円で済みました、とか、
ぜんぜん足りなくて、諸経費入れると2兆2000億はかかりますよ、とか、
なるかもしれない。
麻生さんに2兆円の根拠を糺すことが、はじめの1歩。

名前の決まった今の段階では、諸費用の見込みも立っているはず。それを教えてあげないで、各自治体に任せます、ではズルイです。

お金だけは自治体に渡すからね、「人件費も、通信費も、市町村で考えなさい」というのは、やっぱりマルナゲにあたる行為と思う。
地方自治体が、自分たちの判断で事業を起すのが自治。うちは道路より病院が必要、うちはダムより学校が必要、それぞれが自分の判断で動くことが自治。
総理が「こういうことをやりたいので、頑張ってください」といって、起案しているようでは自治は遠い。「地方自治ってそういうもんでしょう」は、さりげなく問題発言である。
鳩山(弟)総務大臣の立場は・・・、まぁ、総理を啓蒙する以外には手がない。

さて、この2兆円の巨費をつかう今回の定額給付金。失敗に終わったときはどうなるのだろう。
机上の空論ではあるが、あえて以下のような計算をしてみる。

内閣総理大臣 俸給月額 2,071,000円 年に直して約2500万円。
2兆円は総理年収80000年分に相等。
逆立ちしてもシリヌグイのできない金額である。
和牛商法でも、エビ養殖商法でも、「どうせ返せないことがわかると、毒をくらわば皿までも」とひらきなおって、被害額が数桁ふえてしまうようだ。
一国の総理大臣の心根に、そんな山師的刹那的な一面があるとは思いたくない。
取れない責任であれば、「石橋を叩きささいな音にも耳を澄ます」の姿勢を示されるべきであろう。

金額の大きさのわりには綿密さが見えないのは、先に2兆円という枠を囲ってしまったせいではいのか。
福祉効果が主題なのか、経済効果が主題なのか、視点がぼやけるのは2兎にゆれるから。
本当に効果の上がる金額がどれほどなのか、総理大臣が責任を取れないほどの巨額であれば、経済専門家なり消費者庁なり社会福祉関係者なりの、関係各所の広範な確認を得た上で進むべき問題のはずである。
すくなくとも、閣内の一致をみないようでは、議論が尽くされたとは言えない。
自分には、総理の思いつきを護持しようとする、総理側近の独断先行にしか見えていない。



つい)国が担当する道路特定財源は3兆4000億円。工事の先延ばし。すべての道路工事を中止して、8ヵ月後に再開すれば、とりあえず穴埋めはできるという抜け道も考えられるわけだが・・。。福祉の効果はあっても、土木建設業界での経済活動が停止するので、経済効果はなくなってしまう。1兎であれば、シンプルなんだけどなぁ。
            <今日はあさがお戦隊グレイが担当しました。>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月27日 00時27分43秒
コメント(6) | コメントを書く
[ 怒りの大河を超えて、政治に笑顔が戻るまで] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.