731799 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

持続可能な食文化の日 New! ありんこbatanさん

暑っつ! 結女★11さん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
ポンちゃんの火曜歌… マダムQさん
イドラ~私的遍歴~ 戸国梨太郎さん

フリーページ

2016年06月30日
XML
テーマ:天声人語(22)

 

1)まず、投票権のある人は、必ず投票所へ行こう。

・選挙が不正に行われていないかを、見きわめるために。見もしないで、勝手に思い込んでも、しょうがない。

・行かなくても、行っても、税金と法律は、まわりまわって降りかかってくる。

・「一票の力は小さい」って、誰がいったかわからないような理屈。のせられて、あきらめるのは、ちょっと、くやしい。自分で、見て、聞いて、そして、自分で決める。

 

2)候補者が信用できないならば、「白票」を投じよう。

・「投票率50%で、候補者が3人」であれば、得票率20%だって市長なれるんだ。 でもって、「市民の信任を得た。」と言って、威張る。

・もし白票が22%でもあれば、「得票20%の市長なんて、人気のない市長だ。」と、証明できる。

・議員だって同じこと。「白票30%」の選挙で、得票25%で当選したって、トップ当選なんて、威張れやしない。

・投票しないことは、棄権であって、中立ではない。だって、意思を表示していないもの。

・「わからない」とか「みんな嫌」とか「違いが見えない」とかなら、「白票」を投じよう。制度なり候補者なりに至らないところがあるだけで、参加しる意思はあるんだと、意思表示できる。 「選ぶのに困らんような、首ひとつ上に出とる候補を、出せぇや。」と、言ってやる。

 

3)親にいわれても、自分の意志で。

・政治団体に所属している父母がいろいろ言うだろうけれど、候補者の情報を確認して、自分の想いで投票しよう。

・英国では、60才以上がEU離脱、30才以下はEU残留を希望しているとか。あと20年を生きる人と、あと50年を生きる人では、違う方向性があっても当然。

・おまえのオオルを、まかせてはいけない。 みゆきさんの「宙船」を聴いてから、投票に行こう。  TOKIOのでも、いいけど。

 

4)中立(白票)と放棄(棄権)はちがう。

・放棄(棄権)では、いかようにでも解釈の余地を与えてしまうだけ。全権委任でも、無意思でも、怠惰でも、 勝手に決めつけられてしまう、、、。 

・中立を示すのであれば、白票を投じよう。どちらにも等しく賛成しないのか、どちらにも等しく反対なのか。足をはこび票を投じる行動で、「無意思ではない」ことを示す。白票が多くなれば、選挙制度の不備が疑われるはず。

・民間の会議では、出席率が低いと流会になるものがある。議会でもね。定足数(WIKI LINK)というんだっけ。 大事な選挙が、どんなに少数でも成立するってのは、変だね。

 

5)初回から効果を期待してはいけない。

・前回の選挙で結果を出した自民党が、ある程度の議席を確保するのは、想定の範囲。大勢が動くことは、まずないはず。 だからといって、初回から無力感なんかに、流されてはいけない。 

・選挙は、毎回が独立のトーナメント戦ではない。自分が生涯に参加する選挙すべてが、リーグ戦として、各チームが浮沈と切磋琢磨を繰り返しながら、最終的な結果へ向かっているのだと信じよう。

・前兆を刻むには、白票であれ、無効票であれ、「放棄してはない」ことと、「現在の状況に満足していない」ことの意思の表示が、必要です。

・18才~30才くらいの人々には、今年蒔いた種の成果を、20年から30年後に実感することができるはず。50を過ぎた自分には、それほどの時間は、ありません。 若い人は、自分の将来のために、すでに若くないひとは、これからの世代のために、  大切に一票を投じましょう。

 

6)ペイ・フォワード

・刹那的なイベントではなく、未来への投資だと考えよう。


『ぺイ・フォワード』 ケヴィン・スペイシー]

まだ見たことはないけれど、「幸福の手紙」が、良好に展開していったなら、どれほど幸せな未来が訪れるのか、というお話のようです。LINK

邦題は、『可能な王国』。 この映画の目指すところは、王がいない国のように、思うのだけどね。。。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年07月08日 21時07分50秒
コメント(4) | コメントを書く
[理想郷プロジェクト(あったら、いいな)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.