011161 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とりあえず乗ってみた

とりあえず乗ってみた

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

三十代おじ

三十代おじ

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

乗り鉄

(64)

日記/記事の投稿

コメント新着

三十代おじ@ Re[1]:【乗車記録015】255系しおさい(銚子→東京)(01/02) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:銚子鉄道 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
Yoichiro-Honda@ Re:【乗車記録027】E259系成田エクスプレス(八王子→成田空港)(02/25) 僕は、下記の事業所(横浜鶴見工場)に在…
三十代おじ@ Re[1]:【乗車記録022】E7系かがやき(大宮→長野)(02/14) jiyma21さんへ コメントありがとうござい…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.10
XML
テーマ:鉄道(22074)
カテゴリ:乗り鉄
コロナやインフルがまーた猛威をふるい始めたが、何とか体調無事だしJR東日本スーパートレインスタンプラリー・新幹線でGOスタンプをやることにした。


やる意味があるかどうかというより、単純に目的になるかどうかという意味合いが強い。

実際これをコンプして何か景品に応募出来る訳ではない(各駅のNEWDAYSでイラストプレートが在庫あれば貰える位)。


本当に自己満の為にやるのが今回のラリー。



↑JR東公式より。新幹線駅構内の五ヶ所にスタンプが設置されている。きゅんパスとタイミング被ってるがJRが考慮してくれたのかは不明。



当然だがこの五駅を回るには相応の金がかかる。

今回はそれを可能な限り安くするやり方でやった(可能な限り電車で)。

最も金がかからない方法は現在JR東日本が期間限定で出しているきゅんパスだろう。

5駅回るだけならこれを2日分買えば一番楽だ。

だったらこの五ヶ所全部きゅんパスで回れば良くね?って話になるがこれを使っても五駅スタンプを物理的に1日でするのは達成不可能な上に(やれても帰れないからホテル宿泊になる)、俺の場合は去年色々長距離旅行したり身体ぶっ壊したりで四月まで有給が1日しか残ってないため、今回の五駅制覇では1日をきゅんパスを使いつつも別の手段も使って五駅全てを消化していく事にした。


その為の必須アイテムがこれ。



↑運賃しか有効にならないが2日間使える。特急券考慮しないと普通に長野新潟山形の3ケ所行くより18000円くらい安くなる。



そう、週末パスだ。

都区内パスや近郊フリーパスより更に高い値段になるが、範囲もかなり広がり殆どの第三セクター鉄道にも使える。

ただし平日限定のきゅんパスとは逆に週末パスは休日2日しか使えず、純粋な長期旅行だと今一使いにくい。

どちらかと言えば第三セクターに乗りまくったりとかJR東管轄から関東圏に遊びにいく場合の方がメインだろう。仙台や山形とかからディズニーとか行くなら元取れるし(バスはさておいて……)。

特に俺の場合、体調リスクもあるのでこの2日移動をした後にも休みが来るように月曜日が祝日の2月10日、2月11日の2日に分けて長野、新潟、山形の3駅を消化することにした。

秋田と盛岡はきゅんパスで潰すという算段だ(週末パスの範囲外のため)。




↑JR東公式より。週末パスの範囲。割と絶妙な範囲となっている。



乗った車両については別途乗車記録とかで記しつつ、2月10日と11日をどのように消化したかを今回記す。実際移動中や駅で暇な時はブログ下書きしてた。


まるで一昔前のインターネットおじさんみたいな事してるおじさん(になっちゃったんだよなぁ…………)。


スタンプ押すだけに想定外に浪費したのは痛かったが(移動するだけだし本当はもう少し押さえたかった)、殆ど電車乗ってるだけとは言え乗り鉄としては割と楽しかったと…………思う。




【2月10日(土):長野駅+新潟駅
①在来線で東京から大宮へ(自宅4:50発→東京駅5:53発→大宮6:25着)


↑E233系を使ってる上野ライン。


8時37分の大宮発かがやきなのに、張り切ってたので朝5時台の上野ラインに乗って大宮に向かう。


まだ日も明けてない状況で、無意味に駅で待ってコロナインフル罹患率を上げてゆくバカ采配。


こんな感じに新幹線乗ってる時間より駅で待ってる時間の方が多かった。

なのだが少しでも新幹線代をケチりたい(矛盾)。

当初は片道だけ在来線移動(松本経由)を考えたんだが都内の積雪とかあって止まったら怖いよなぁと日和ってしまい止めた。

だが高崎線混んでたから結局大宮までグリーン車使って無意味に(堪え性無し)。

来月からグリーン車めっちゃ爆値上がるから今の内っていう強迫観念が走ったし、たまたま来たのが都区内ラリー中には乗れなかったグリーン車付きE233系だったのもあるが、うーん…………。



↑単品注文の為1000円越えた(まだ朝なのに…………)。味はマニュアル通りなので旨い。



朝飯は大宮の新幹線改札内BECK'S。

ここでモーニングメニュー食えばいいやと思ったらドリンク含めて単品販売しか無くて割高に。しかも新幹線の通常待合室を兼ねてる(実質フードコートみたいな感じ)。

大宮新幹線改札内のBECK'Sを利用する方いたら注意(今まで使ったこと無かったから不意打ち食らった)。


②大宮から新幹線かがやきで長野へ(大宮8:40前後発→長野9:40前後着)


↑昔と違ってはくたかもあさまもときもかがやきも皆コレ(E7系)。




本当は各停ポジのあさまで良いやと思ったんだけど指定席取ろうと決めたの遅くて満席だった(あさまは長野で終点だし軽井沢とか停まるからスキー需要が凄まじい)。

止む得ず窓側空いてたし金沢まで行くかがやきを取った形だ。

北陸や上越は本数無いから需要があると乗客が集中する。

この日は休日に加えて祝日補正がかかってるので立ち乗りもチラホラある状況だった。

東海道新幹線並みに増やすと(増やせないが)、今度は空席が増えると言う複雑なジレンマだと思う。

で、この辺りから俺のケチケチ移動日程がケチが光沢をつける感じに輝き始めた(金銭的に)。

まぁ普通に名古屋行ったりするのと大差ないからいいな感(だから2月に名古屋行くの止めた)。

かがやきは北陸新幹線版はやぶさみたいなモノのため大宮からすぐ長野に到着。





↑個人的には長野の新幹線というと大概E2系のイメージだった。ダイヤ改正後もなすのとしては何本か残るそう。

ゴールNEWDAYSは出口直ぐ横。分かりやすいが結構混んでた。



③長野からしなの鉄道線を使って妙高高原に(長野10:53発→妙高高原11:33着)


↑名古屋行くなら使ったかも知れない特急しなの。JR東管轄地域である長野~塩尻or松本なら週末パスきゅんパス共に運賃区分が有効(きゅんパスで自由席ならそのまま乗れる)。東海車両に乗れる希少な事例。最もきゅんパスだと距離的に元がマトモに取れないので需要があるかは謎。




新潟に行くのでまずはしなの鉄道の軽井沢リゾート号を使いシコシコ普通列車(三セク)を使うことに。朝グダったが軽食プラン付き指定席を取ってたし(ならBECK'Sで食わなきゃ良くね?って話なんだがボリューム分かんなかったので……)。

実際女性なら足りるが俺みたいな大ぐらいデブには足らなかった為、利用する方はその辺りは考慮した方が良いだろう。

そもそも軽食だし、朝飯というよりは本当に小腹を満たす要素が強い。ダイエットしてるならこれで朝飯問題無いかも。

最も長野10:53(軽井沢でも9時台)だからやっぱりおやつ感覚の方が無難だ。




↑現行メニュー。味は店が作ってるので旨い。




因みに現在は飲み物とかついてないので持ち込む必要あり。

パン多いので軽食サービスを使う場合は飲料持ち込んだ方が良い。

あとこの日は妙高高原のスキー需要か、しなの鉄道の車掌ビックリレベルの混みっぷり。事前に指定席買った客が降りた瞬間そこに立席客が座ったりガヤガヤ騒がしかったりと結構な世紀末。

料金徴収対象多すぎて遅延するんじゃないかと心配したほど(定刻通りについたけどね)。



↑普段なら博物館収蔵品が現役の(来年順次引退らしいが)、のどかな鉄道。この115系はアニメ絵ラッピングついてたが。





最もこの辺り特にしなの鉄道側も取り決め(そもそも色んなとこに書かれてる通り物凄い人が来る路線じゃない、いや来てくれた方が良いのは確かなんだろうが、予想外だったのだろう)してないし、色んな意味で運が悪かった。

周り立席客もルール分かってなさそうだし、この軽井沢リゾート号を逃すと次の妙高高原行の普通電車は二時間待ちという始末だし。

ただ雪化粧もしてたので景色は悪くなったし、長野までは天気も良かった。

因みに今回の俺の移動コースはかつての国鉄特急群が新潟方面(逆もしかり)で通りまくっていた地域だったりする。




↑巨大なホームにポツンと2両電車が停車する悲しい景色。鉄道の発展と共に栄え、鉄道の発展と共に衰退した妙高高原駅の姿は中々に寂しい。テコ入れ頑張ってはいるみたいだが。




↑ダイヤ互換は無いがしなの鉄道とえちごトキめき鉄道の乗り換えが出来る(30~40分くらい)。景色みたりトイレ休憩とか考えたら割と丁度良い。車両は東日本の元E127系こと現ET127系。




この区間は青春18きっぷやきゅんパスだと行けない場所が多い。

週末パスの強みの一つと言える。




④えちごトキめき鉄道を使い妙高高原→上越妙高に向かい特急しらゆきで新津に(妙高高原12時07分発→上越妙高12:40着→上越妙高13:09発→新津14:54着)


↑スイッチバックは動画で記録したので写真としては取り損ねた。綺麗な絶景が多いのが第三セクター鉄道。維持がめんどくさい場所軒並み第三セクターに押し付けてるせいでもあるんだが…………。



妙高高原からは上越妙高までえちごトキめき鉄道を利用。

二本木駅でのスイッチバックなど貴重な光景が見れた他、完全ロングシート車両なのに軽井沢リゾート号よりくつろげた(別に軽井沢リゾート号やしなの鉄道が悪いわけでは無いんだが…………………)。




↑広告車両。三セクでは基本(最近はJRも増えたが)。三セクの頑張りを励みに俺も残りの余生を頑張ろうと思う。



是非みんな、三セクに乗ろう!!!

是非みんな、三セクに乗ろう!!!

是非みんな、三セクに乗ろう!!!





⑤新津鉄道資料館でMAX見学(新津14:54着→16:00資料館→16:10新津駅着)


↑市民体育館や学校の近くにある。電車好きならこどもの頃妄想したかも知れないような組み合わせ。



当初は上越妙高13:09発の特急しらゆきでストレートに新潟へ行くつもりだったが、土壇場で新津に寄ることにした。

新潟乗換の乗継割を適用させてるのにこれはアレかと思うが、理論上は新津~新潟の特急券の旅客部分を捨ててるだけなので特に問題はない。


尚、セコい事したせいか新にいた時だけヒョウ混じりの雨が降るほど荒れてました。

なんなんだよ今日はマジで…………(過去形)。



↑学校の真横に公然と姿を現す電車達。


展示内容は良かったし、入館料安いし悪くはなかった。

しかしタクシー必須なので往復で2000円前後(片道は1000円前後)かかる。
(バスは減便で殆ど来ない。休日は1日に3本しかない)

送迎料サービスしてるトコもあるので積極的に使おう。

一応歩けない距離では無い(大体二km位)。

事実上タクシー代が入館料相当みたいなものかも知れない。

ただ展示物収蔵物の質は群を抜いてるので、鉄道好きなら行く価値はあるマジで(屋外のMAX以外にも標識とかプレートがレアなモノばかり)。




↑大宮が広さなら新津は質で勝負してる。


首都圏の通勤車両は殆ど新津車両製作所で製造されていてJR東からすれば実は物凄い要所だったりする。




↑コイツらも都で金を稼ぐ…………働くために関東に上京してくるのだ。


トレインシュミレーターは中央線だった。多分Steamで販売されているモノ。

勿論現在使われている中央線の車両も大半が新津で製造されたモノだ。

何よりこの辺りは新幹線延伸前は特急街道だった為、全盛期は色んな車両が来ていた事を物語る様に資料館もそのこだわりを強く感じた。





⑥新津から新潟に向かい入場券買ってスタンプを押す(新津16:13発→新潟16:30前後着)


↑上越ではなく信越新幹線(嘘)。この車両も新津製。ボックスシート多めで広告用の液晶もついてる新型車両のE129系。


これ結構新幹線でGO(在来線)だからね、仕方ないね。




↑在来線特急なのにスタンプ台は新幹線ホームの中。多分盛岡もそうかも。


週末パスは乗車券部分しか有効にならないので新幹線ホームの入場券代わりにはならない。理論上新幹線に乗れるきゅんパスだったら駅員に見せるとか改札に入れれば入場券代わりにはなるかもしれない。

まぁ新潟駅で入場の為だけにやり取り面倒だし素直に入場券買いました。

山形、秋田もこのパターンになるだろう。



⑦新潟で指定席に変更して大宮へ帰還(新潟17:04発)


↑高崎で止めるか迷ったが、湘南新宿ラインや上野ライン止まったり運休するからアレだよなぁと思って大宮まで伸ばした(案の定止まってたし)。大宮で降りても自宅までの帰宅時間が変わらないのもあるけど。



トイレとか行った際に席取られるかもとか、軽井沢リゾート号の件でやたら今日混むんじゃないかと思って買ってしまった(勿論通路側)。

いや性善説を信じろと言いたいが…………結局運って奴あるし。

その為実質トイレ保証の追加課金。


元々自由席買ったのも新潟への到着時刻読めなかったからとりあえず買っといたのもある(乗継割をしらゆきに適用させたかったのもあって)。

なんか新幹線の有人窓口って毎回列作ってるが、指定席への変更とかは券売機でも出来るので使うのがオススメ。

更にジジイになったから代謝落ちたとタカ括ってたら普通に移動移動で汗出まくった。 午前中しか制汗かけなかった痛恨のミス。 相席すみませんマジで。

尚、全くトイレは使いませんでした。ホント自由席で良かったじゃん…………。




⑧大宮に戻り帰路につく(大宮18:35着→大宮18:53発→自宅20:30前後着)


↑MAXはJR東的にもかなり思い入れがあるのだろう。新津で見てきたから染々思った。



↑未だにはやぶさこまちかがやきと並んでグッズが売られてるし(地元のプラレール売場とかにもしれっと現役車両みたくMAXが売ってたりするし)。あとドクターイエロー(イーストアイは泣いていい)。


京浜→武蔵野線で立川方面の自宅へGO。

明日もあるし、明日も早起きしなきゃいけない。

やっぱしんどいなコレ………………。





【2月11日(日):山形駅
①まずは品川へ(自宅4:00発→品川6:00辺り着)


↑朝が来たことを告げる通過サンライズ。実は貴重な品川通過特急。




行程自体は昨日より圧倒的に楽だが長野や新潟より遠いので丸一日かける。最も前日より移動はスムーズなので楽。

品川駅は土地柄で高級路線な上に、大体の店が7時まで開かない。やっぱり張り切りすぎて早く来すぎたので思ったより時間をもて余してしまった。

きゅんパスで秋田盛岡行くとき寝坊しそうで怖い(自戒)。





↑セットで700円。味は店のこだわりが強いので旨い。




んで朝飯はそんな高級路線な品川駅構内。

それでも昨日のBECK'Sより安い。





②特急ひたちを使って仙台へ(品川7:43発)


↑んじゃ、今回は東に行ってくるわ。



片道は特急ひたちを使って仙台まで出る方法を利用。

651系がスーパートレインスタンプラリーの目玉車両だったし、その後輩車両で仙台まで行くのは胸熱展開(個人的に勝手に盛り上がってるだけだが)かも。

まぁ安く抑えたいから使ったのもある。

特急ひたちだと山形まで時間が倍かかるがチケットレス割引を使えば新幹線より安く山形に行けるのだ。

仙台まで行けば仙台から高速バスか仙山線で山形駅に直行出来る。

三本ある内の仙台ひたちの一つは7時42分という絶妙な時間に出て、12時30分前後に仙台へ到着出来る。





↑結果的に色々乗ったがE657系の座席は新幹線より広い気がして快適。いわきまでは車内販売もある。



これを逃すと夕方になるため、無理矢理ひたちで山形に行きたい場合はこれしかない。

片道を新幹線を使わず在来線だけで移動は東北本線や新潟方面両方を以てしてもしんどい。

関東圏出ると本数が全く無い上にどの系統も接続しやすいようにダイヤを作って無いためだ。

ただまずこの方法で山形行く人は殆どいないだろう。

ひたち在来線利用でトータルで五時間半かかるし、オール鈍行なら7時間以上かかる。




②仙台から山形へ(仙台12:35辺り着→仙台12:52発)
​ 

↑長町辺りにあったベニマル。かつてはヨーカドー>ベニマルみたいなイメージだったのに今やベニマルの方がヨーカドーの尻拭いしてるみたいな感じに。ベニマルの活躍が嬉しい一方、ヨーカドーの凋落に泣けてくる。


ひたちが微妙に遅延した(昨日のかがやきもそうだったが)。ただこの辺りの在来線は殆ど単線区間なため、到着時間はあくまで目安にした方が良いだろう。



↑東北で主力となっているE721系。俺が中学高校辺りから増えてきてた印象。この車両も新津製。E233系より新しいが需要の関係で設備は控えめ。とはいえボックスシートちゃんとつけてるし悪い車両ではない。

 

仙台は意外と交通網が発達していて、山形まで高速バス又は仙山線を選べる。高速バスなら一時間に2本以上あると言うとても東北とは思えない素敵なダイヤ仕様。

その為、ひたちが多少遅れても山形へのルート遠征への軌道修正は容易だったりする(逆に福島とかから山形の方がキツい)。

昔から山形と仙台は経済とか色々繋がりが深いから割とこの交通網が栄えているのだ。





↑すべての駅が宮城山形で完結する。それでも宮山線ではなく仙山線になるのは宮城県=仙台ということなんだろう。因みにまだここ宮城県(しかも仙台の青葉区)。



実際つばさの本数が微妙だった頃は仙台まで出て新幹線に乗る方法があり、現在でも高速バス+はやぶさ使用ならつばさで東京出るのと時間に殆ど差がない。

山形→福島の山岳通るルートが極めて過酷で険しい事が分かる特徴と言える。

因みに福島からバスより仙台からバスの方が安いし本数がある。





↑やっぱ全体的に雪少ないかも知れない今年。



で、今回俺は仙山線を使った。

いくらザル勘定でもこれ以上無駄遣いは出来ん。

きゅんパス行程とかで仙山線を使う人がいるかも知れないが、きゅんパスあるならまず使わない方がいい。




↑割と絶壁を走るので房総半島の電車並みに景色は良い。



かなり乱れやすい路線の為、天気予報と運行状況をよく見て使うのが良いだろう。きゅんパスあるならやっぱり仙山線使わない方がいいけど…………。

実際止まることにビビりながら乗っていた為、時間はあまり気にならなかった。

尚、若干粉雪舞ってたけど運良く定刻通りに山形に到着。

快適性なら山交バス、絶壁景観を拝めるなら仙山線。

一応バス検討してる方に向けて補足すると山形⇔仙台の高速バスは片道1000円なので、特急課金並みに考えると高くはない。

先着定員制となっていて普通の通勤バスの様にターミナルのバス停で待ってると乗れる。

但し椅子が埋まっていると乗れない。

まぁ仙台駅22番乗り場ならまず乗れると思う(万一1本乗れなくても次あるし)。




③山形からつばさで東京へ(山形14:17着→山形14:52発)


↑割と試験車両要素が強く直ぐに消えちゃった印象の400系。



E3系引退しちゃうし乗り切っちゃう事にした。


↑福島駅から東北撤退予定のヨーカドーが見えた。


行って即Uターンする形だったが、まぁスタンプラリーだし観光したらしたで金飛ぶし、うん。



④東京よ、俺は帰ってきた(東京17:45くらい着)


↑つばさが回送された後に直ぐ200系カラーのE2系が来た。これも最後に乗っときたいから必死に知らなかった車両番号とか覚えて予測してるんだけどねぇ…………いつ来るか読めん。因みに去年実家帰省の時ニアミスしてる(改札入った後だから乗れなかったが)。



新幹線が珍しいトラブル起こしてプチ遅延したので定着はしてないが(と言っても誤差の範囲)、概ね時間通りに東京帰還。

やっぱり早くて便利な新幹線なんだよね、うん。




⑤東京近辺で飯食ってかいじで帰路(東京19:15発、自宅21:00前後着)


↑疲れたから乗る。


晩飯食った後、たまたま19:15発の東京発かいじが停まってたのでそれに飛び乗って立川方面に(勿論券売機で券は買ってる)。



↑神田と万世橋辺りにある各停の合流鉄橋のんびり見れる。ハードスケジュールの終わりを感じる事が出来た。



はー終わった終わった………………ではない。

まだ秋田と盛岡があるんだよねぇ(レ

きゅんパスも始まるし似たような行程ついで感覚に踏む層も多いだろうからプレート無くなってそう(正直どうなるか読めない)。

今んとこきゅんパスはめちゃくちゃ使う人が多い感じ(主に学生だろうけど)。

そりゃ一万で青森まで行けるんだから皆行く人は行くだろう。

俺含めて大人の休日パスをそもそも使えない層多いんだし。

まぁその場合はNEWDAYSの店員にチェック印だけつけて貰うしかないが(残っていてくれ)

とりあえず明日は秋田盛岡に備えてゆっくり休もうと思う。

あ、下が出来るかはどうかは神のみぞ知るで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.12 14:32:59
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.