011649 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とりあえず乗ってみた

とりあえず乗ってみた

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

三十代おじ

三十代おじ

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

乗り鉄

(65)

日記/記事の投稿

コメント新着

三十代おじ@ Re[1]:【乗車記録015】255系しおさい(銚子→東京)(01/02) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:銚子鉄道 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
Yoichiro-Honda@ Re:【乗車記録027】E259系成田エクスプレス(八王子→成田空港)(02/25) 僕は、下記の事業所(横浜鶴見工場)に在…
三十代おじ@ Re[1]:【乗車記録022】E7系かがやき(大宮→長野)(02/14) jiyma21さんへ コメントありがとうござい…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.18
XML
テーマ:鉄道(22098)
カテゴリ:乗り鉄

↑現在では賛否ある色合いに変更された。同系統の配色されたE8系が違和感無いので、物心ついた頃見た銀色イメージ補正が平成世代にはあるからかも知れない。







在来線の線路を走って最終的に本線に合流するミニ新幹線。

図鑑眺める子どもとか電車好きならワクワク要素の塊だが、フル区間と違って国から予算があまり降りなかったり在来線区間は130キロを強いられる等色々問題があり、結局秋田と山形以外では普及しなかった。








↑ホーム前でさくらんぼコスプレした山形県知事とツーショット可能。撮影してくれる相手がいないので俺はやりませんでした。







話変わって、日本で一番最初に誕生したミニ新幹線の路線である山形新幹線が通る山形駅に2月11日に週末パスを利用し、スタンプを押すという理由で行ってきた俺。

時間的に仙山線で仙台まで戻り、ひたちだったり仙台で多少遊んでやまびこ辺りで帰るのも考えたが疲れたから素直につばさで帰る事にした。









↑連結してないとそこまで悪くないかも。連結すると途端に微妙になるのはE2系側の色合い混ざるからなんだろう。





プレートを引き換えて土産物と昼飯類を買った後、14:52発のつばさで帰る。

行って帰ってきた感あるが、一人で本格的に山形楽しみたいならやっぱりレンタカーと宿泊必須だから倍額になるし。






↑電車来ますってアナウンスあって遠くに見えてたつばさの入線模様を撮影していた。





で、待っていた訳なんだけど……………………。






↑おっ!?っとなった訳。




忘れがちだが山形駅は山形新幹線の終点ではない。

終点の新庄からはるばるやってくるつばさもいるのだ。






↑二色のつばさが顔合わせした瞬間。






で、今回乗るのは銀のつばさ。

よっしゃコレだァァァァァァァ!!!!!という気持ちに。

銀つばさ、臨時ダイヤの車両に充当されていたのだ。






↑200系カラーE2系やまびこと異なり、ほぼ全てのE3系が2000番台の為窓側にコンセントがある(銀つばさにも)。




車内販売は無し(駅でも事前アナウンスあった)。

ただ山形駅新幹線ホームのNEWDAYSは品揃えが良かったので持ち込みには苦労しなかった。

地元アイスも多かったし。





↑これに関わらず地元アイスの品揃えが豊富だった。





そこそこのつばさが山形から米沢福島と一気に進む中、このつばさは山形の主要駅を大体停車。

一方で本格的に東北新幹線として走る際に福島の主要都市である郡山を通過する(宇都宮には停まった)、準速達の様な車両だった。





↑在来線と入れ違いになるのも、ミニ新幹線の魅力。





福島まで一時間ぽっちだからアレか?と思ったが、結構絶景ポイントも多い。

事前の天気予報雨だったのに結構晴れてくれたことも色々後押ししてくれた様な気がする。






↑山



↑川





何より130キロに抑えられてるとは言っても本来は200キロ超え出せる新幹線だから加速が良い。

この辺り、やっぱり在来線区間を走っていても在来線特急との違いをひしひしと感じた。






↑ミニ新幹線最大の魅力、新幹線が踏切を越えるというシチュエーション。



福島到着後にやまびこと連結。

残念ながらつばさに乗ってる場合はその様子は見れない…………のだが、今回つばさ側は停車位置がズレたとか間違ったとかで何か遅延発生。

車内アナウンスなんか半笑いみたいな感じだったし(マイクの関係でそう聞こえたのかも知れない)、何があったんだ感。

暫くした後、ガタンとちょっと動いて(多分連結したか?)そのままつばさは福島を出発。

颯爽と郡山を抜かし、その勢いで宇都宮へ停車。

はやぶさ&こまちの印象でつばさ&やまびこは遅いイメージを持たれてしまうが、一応山形県内への速達を意識してるため抜かす時は福島や栃木の駅をガンガン抜かすのがつばさだ。

宇都宮からはそこそこ乗客が乗ってきた。

宇都宮ラインが走ってるとは言え、この辺りから本格的に新幹線課金が到着時間に影響する。

出張でも許容範囲になるから、なんやかんやで宇都宮~東京はそんなに近くないなと思う。



↑手洗い場。よく見たらつばさも全自動センサーだったわ……





かくして多少遅れつつも東京に到着(でも誤差の範囲)。

275キロが限界と言っても新幹線だから十分に早い。





↑このエンブレムも格好いい。




東京駅について写真撮影していたのだが、連結相手のやまびこがいなかった(先に車庫戻ったのかは不明)。





↑コロナ禍の頃は結構つばさ単体で上京してきたらしい。




ただ両端見たけどいなかったからもしかしてコレ単体で上京してきたのか?と思ったり。





↑東北方面には何もついておらず。




ともあれ、ミニ新幹線として山形に愛されている事が分かる車両だった。





↑こんな模型も飾ってあったし。




200系カラーのE2系と異なり、今年いっぱいは走っているそうだし(二年限定だし)、スーパートレインスタンプラリー中なら狙って乗ることも出来ると思う。






↑この後そのまま車庫に回送された。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.19 15:27:00
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.