165829 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アシルパ読書の部屋!

アシルパ読書の部屋!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

バネット!

バネット!

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.09.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

レポ第358

思考停止という病
著:認知科学者 苫米地英人

 

 第3章 自分の頭で考える技術

3-12 最終的なゴールのあとに
見えてくる重要なもの

 

本当に成し遂げたいもの
やりたいことを
形にするポイントは

・現在の自分のままでは、
 達成できないゴールがあること。

・自分の興味に合致すること。

・自分中心にならないこと。

自分中心にならないことは、
ゴール設定をあまりにも
自分の欲によって決めることは

抽象度を低くして
あまり良いゴール設定では
ないからです。

たとえば、
「異性からもてたい」
「お金持ちになりたい」
という設定です。

できれば、人の役にたつこと、
数多くの幸せになるような
ゴールを設定をしましょう。

さて、1分くらい時間を
使って、ゴールを
考えてみてください。

そうすると、自分にとって
重要なものが見えてきます。

今現在の延長線上で
達成できていない
ゴールがあれば

本気で興味をもっているか
見直してください。

ゴールが何であれ、
今の仕事での結果を
出すことには

ゴールの設定することで
結果を出すためには
何が必用かが見えてきます。

確かに、ゴールの設定があれば
そのゴールに行くためには

どうすれば、ゴールに
行けるのかと言うコトを
脳は考えるます。

つまり、思考が
働いていきます。

ゴールが設定していなければ
そもそも、それを達成しようとする
思考などは働きません。

脳は、ゴールの設定をすることで
それを達成するために
動くようになっています。

それぞれ、振りかえて
みてください。

あなたが、

この高校へ行きたいとか
この資格を取りたいとか、
この料理を作りたいとか

目標(ゴール)を定めると
それを実現するためには、
どうしたらいいかと

あなたは、考えるでしょう。
それを実現したいために
考えるのです。

その目標の願いが
強ければ強いほど
考えて考えるのです。

ゴールの設定することは、
大変重要です。

私も、引きこもりや不登校、
自殺者、自傷者を減らす貢献を
したいとのゴールを設定することで

そのゴールを実現するために
ドンドンと実現するために
私の脳は働きます。

今では、メンタルケアーリストして
脳科学や心理学、メンタルトレーナーと
様々な知識や資格、実践活動を

脳はしつづけています。

だから、ゴールの設定することは、

大変重要なのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.07 20:13:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.