167344 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アシルパ読書の部屋!

アシルパ読書の部屋!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

バネット!

バネット!

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.11.24
XML

読レポ第435

「脳科学×心理学」で
自己肯定感を高める方法。

著:弥永英晃

 

4章 自己肯定感をグーンと

高める3つのステップ


4- 無意識の”思い込み”に

気づく4つの質問

まずは、マイナス思考を
なくして、考えをニュートラルに
することから始めましょう。

次の「新しく自分になるための
4つの質問」を回答してください。

回答は、忘れないように
ノートに書いてください。

たくさんの思い込みが
あると思う方は

何度もトライして
少しずつ書き換え
ましょう。

自己肯定感が
グングン上がって
いくことが感じる
はずです。

思い込みは、
無意識の中に
ありますので

問題の答えを
紙に書いて
書き出すことが

思い込みに

気づく第一歩に
なります。

自分と真摯に
向き合うコトが
必要です。

気づいていない
自分に出会うことは、

時には不安を
感じるかも
しれないが

過去のトラウマなどとは
向き合う必要はありません。

無意識の書き換えと
脳の新しい神経回路を
作って行けば

自己肯定感は
上がってきます。

過去に縛られることなく
未来を見つめていけば
よいのです。

未来思考型が
私(著者)のセラピーの

根幹です。

「新しい 自分に
なるための4つの質問」

 

①まずはあなたの困った相手・
場面・状況を書き出します。

A)自分は臆病者でいつも
オドオドして自信がない。

 

B)彼は私を大切に
してくれない。

②次にその内容についって、
以下の質問をします。

質問1)「それは本当ですか?」

(はい/いいえ で答える)

はい→質問2へ
いいえ→質問3へ

質問2)「それが本当に絶対だと
言い切ることができますか?」

24時間のうち、ほんの一瞬でも

そうではないと思ったら
「いいえ」になります)

 

質問3「そのように考えるとき、
(あなた)どのような
反応しますか?」

(思考、感情、反応、行動など)

質問4「その考えがなければ
(あなたは)どうなりますか?」

上記の4つの質問に答えることで
自分の無意識の中の思い込みが
わかってきます。

質問1の「それは、本当ですか?」
大抵は「本当」思っています。

質問2の「それが本当に絶対だと

言い切ることができますか?」での
24時間考えでもですか?には

24時間すべてじゃない!」と
いうコトに気づきます。

例えば、例A「家でスマホの
対戦ゲームをしているときは、

オドオドなんかしていない」

B「最近、彼が冷たいと
思っていたけど、毎朝ラインで
連絡くれる」

 

質問3の「そのように考えるとき、
(あなた)どのような
反応しますか?」では、

Aなら「いつも不安だな。
だけど、僕はいつも24時間
オドオドしているわけじゃない。


B「いつも疑ってて気持ちは
苦しい。でもよく考えれば
彼も仕事が忙しいのに
毎朝ラインくれてありがたいなあ。

質問4の「その考えがなければ

(あなたは)どうなりますか?」では、

A「オドオドしない
ときもあるから、職場でも
上司やお客様に堂々と
プレゼンできるぞ。

例B「彼に感謝の思いを伝えたい。
いつも気にかけてくれて
ありがとう。」

というふに
気がついて変わって
いくのです。

4つの質問で
「本当にそうなのか?」と
自問・内省することで

例外を探すことに
なります。

そして、思い込みから
解放されるのです。

思い込みとは
「偏見や凝り固まった
考え」です。

この4つの質問で
解決します。

この4つの質問は
魔法の質問になります。

この質問で
偏った考え方の
ベクトルが

ニュートラルに
矯正されるのです。

 

なぜ、ニュートラルに
するかと言うと

人は1日に6万回の
ネガティブ思考を
自動的に行うと
言われています。

さらにマスメディアが
ながすニュースの
9割がネガティブな
情報なのです。

なぜそのような
ネガティブな
放送するかいうと

人はそうのような
ネガティブなものに
強烈にひきつけられる

ことを知っているからです。


人はどうしても
マイナス思考に
引き込まれます。

心を書き換える
スッテップ2に
進むためには、

スッテップ1では
ネガティブな思考から
脱出して

ニュートラルな
思考に戻すことに
気づくことが
大切なのです。

 →まずは、ネガティブな
思考から脱出する
ことのようです。

大抵のカウンセリングでは
過去のトラウマなどを
深堀して

その気持ち、感情を
思い起こしての
原因追求からのセラピーだが

著者は過去に囚われない
未来思考型のセラピーです。

この4つの質問で
今の自分現在からの
思い込みからを
炙りだして、

思い込みに
気づいてもらうのが
最初のスッテップの
ようです。

それも、プラスの思考に
させるのではなく

ニュートラルの0の基準へと
引き上げるの手法のようです。

きっと、いきなりマイナスから
プラスへと変化すると

ホメオスタシスの今まで
マイナス思考なるべく維持しよう
働きがでてしまうからだと思う。

それよりもニュートラルの
0の基準へいったん上げて
ホメオスタシスでマイナス思考へ
戻らないよの対策すないと!

たしかに、ホメオスタシスを
考えたら、いったんニュートラルに
クライアントを置くことです。

私もこの4つの質問で
自分の思い込みを
炙りだして、

認識を修正していかないと

人は、確かにネガティブ思考の
方向に引き込まれやすいです。

「きいっと、あの人は
××なのよ!」という

ネガティブなコトが
自動的に浮かび

ジャッジして
しまいがちです。

私もそれは、
あります。

そういことに気づけば、
修正は可能です。

気づかなければ、
認識していないから
修正する動機は
生まれないからです。

人はネガティブ思考に
ひきつけられるやすいと
認識をもつことです。

自分を見つめることが
大切です。

この4つの質問で
自分を見つめることです。

まさしく「本当なのか?」と
自分に問いてみることです。

まずは、自己肯定感の
低い人は、

自分の思い込みに
4つの質問で気づき
ニュートラルに
することです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.25 04:08:48
コメント(0) | コメントを書く
[心理学 メンタル 悩み、読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.