166359 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アシルパ読書の部屋!

アシルパ読書の部屋!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

バネット!

バネット!

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.08.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

読レポ第698号

 

プロカウンセラーが教える

絶対幸せになれる

「感謝ノート」

著:心理学博士 古宮 昇

発行:PHP研究所

 

第1章 感謝は幸せへの

最高のツール

 

1-6感謝するほど
心が満たされる

 

ここまで見てきたように、

お金やモノなど
外的なことに価値を置く

 

「物質主義」のひとほど

人生への満足度も幸福度も
低い傾向があるのですが、

 

お金やモノに価値を
置く人のなかでも、

 

日ごろの感謝の思いが
大きい人は、

人生への満足度が
低くないことが
わかりました。

物質主義が幸福度に及ぼす

マイナスの影響が、

感謝によってゼロに

なるようなのです。

 

モノに価値を置く気持ちは

日によって変動します。

 

人のつながりを

大切に思うときもあれば、

 

何かのモノに高い価値を

感じる時もあります。

 

大学生を対象にした調査で、

モノに価値を置く思いが強いほど、

人間関係のくるしみが多く、

独立感が増しています。

 

反対に、モノに価値を

置く思いが弱い日ほど、

孤独感も人間関係の苦しみも

少なくなっていました。

 

感謝の気持ちが強くなるほど、

人生への満足度がたかくなり、

 

お金やモノをほしがる

気持ちが減ります。

 

感謝すると心が満たされて

幸せになるので、

 

お金やモノが必要だと

あまり感じなくなるでしょう。

 

ちなみに、お金を、

モノを買うためにではなく

 

コンサートに行くとか

外食するなど、

楽しい経験をする目的で使うほうが、

幸福度が上がることがわかりました。

 

このように、感謝の気持ちが

強い人ほど、幸せで人生にも

満足しているし、

 

人間関係もいいし、

体も心も健康だし、

 

トラウマやいやな出来事から

早く立ち直れることがわかりました。

 

ところが私自身は、

若いころは感謝の思いが

小さい人間だったと思います。

 

幼少期は辛いことが多かったので、

感謝の思いが湧きづらかったのは

自然なことだったと思います。

 

ここから、私自身の感謝を巡る

体験をシェアしますね。

 

まず私の生い立ちをお伝えし、

その後、感謝ノートに関する

私自身の体験をお伝えします。

 

と著者は述べています。

 

確かに感謝があると

物質主義でいても、

 

日によってモノへの
価値観が変動するもので、

感謝が芽生えていくと、
しだいにモノへの価値観が
薄れていきます。

 

私も若い時は、

モノへの価値観が

強かったです。

 

電気技術者の思考が

あるのか見える現象がないと

信じられない思いでした。

 

その頃は、見えないコトに対して、

不満があり、そのコトをいつまでも

手ばさせないでいて、

人生の満足度が低かったです。

 

見えないコトにイライラが

心の中に時よりあったな。

 

一番は、執着して

手放せないことです。

 

執着して手放せないことで

他人や自分に感謝の思いなど

湧くコトなど少なかったと

思います。

 

物質主義は、

執着の傾向に

なりやすい!

 

それを抜け出すには、

感謝です。

 

私も何のきっかけでか、

物質主義からの

拘りから抜け出すことが

できました。

 

きっと、感謝を常に

している出会いが

自分を変えてくれたのでは

ないでしょうかね!

 

他者が強く強く

感謝しているのを

見ると、

 

感謝は伝染して

行くような

気がします。

 

強い感謝は、

人を変えて行くような

気がします。

感謝の秘めたる力は

凄いです。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.23 17:32:37
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.