5464576 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ASTRALPHASIA - プログレ日記(Prog Blog)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2004.10.22
XML
カテゴリ:Progressive Rock




1.フェイスリフト
2.スライトリー・オール・ザ・タイム
3.6月の朝
4.アウト-ブラッディー-レイジャス


最近、ヘビーローテーションで聞いているのが、
ソフト・マシーンの最高傑作といわれるこのアルバム。
彼らの3作目なのでタイトルも「3(THIRD)」と、とても覚えやすい。


再発された紙ジャケ盤も、とても納得の行くつくり。
新しくデジタル・リマスターされたサウンド(DSD Mastering)も、
ダイナッミクかつ繊細にこのバンドの音を再現してくれている。


ソフト・マシーン(以下、ソフツ)のルーツは、
イギリスはカンタベリーのサイモン・ラングストン・スクールに
ビートニク文学やジャズに興味を持った早熟な仲間たちが集まったことからはじまる。


マイク・ラトリッジ、ブライアン・ホッパー、ロバート・ワイアット、
そしてブライアンの弟のヒュー・ホッパーらが下宿屋のワイアットの家に集まり、
バンドらしきことをしたり文学や美術について語り合っていた。


そこにふらりと現れたのが、オーストラリア生まれのビートニック、デイヴィッド・アレン・
彼が持ち込んだチャールズ・ミンガス、ジョン・コルトレーン、
マイルス・デイヴィス、オーネット・コールマン、ソニー・ロリンズなど
ジャズミュージシャンのレコードは、彼らの大きな刺激を与えた。


アレンはワイアットやヒューを連れてデイヴィッド・アレン・トリオを結成し、
63年2月にロンドンでライブを行った。


その後、ワイアットやホッパー兄弟、マレーシア育ちのケヴィン・エアーズ、
リチャード・シンクレアらがワイルド・フラワーズを結成。


このグループにはさまざまなミュージシャンが出入りしたが、
67年にソフツへと発展的解消をとげる。


当初のメンバーは、エアーズ(vo,b)、ラトリッジ(key)、
ワイアット(ds,vo)、アレン(g,vo)の4人。
67年2月にポリドールと契約して、シングル「Love Makes Sweet Music / Feelin' Reelin' Squeelin」をリリース。
そして4月からはファーストアルバムのレコーディング。


しかしこれはレコード会社に気に入ってもらえずお蔵入り。
アレンがビザの問題で、ライブを行ったパリから帰れなくなりグループを脱退。


トリオになったグループは68年2月、ジミヘンのサポートで2ヶ月間の全米公演。
その年の4月にデビューアルバム「The Soft Machine」を録音。
(リリースは68年12月まで遅延。)


ここで音楽的対立からエアーズが脱退。解散状態になるも、契約の関係で、
セカンドアルバムを作らねばならなくなり、ロードマネージャーのヒューを加入させる。
セカンド「Volume Two」は、サイケや不可思議なポップ、
さらにはジャズの臭いも醸し出す傑作と評価される。


69年10月のツアーでキース・ティペット・グループの
エルトン・ディーン(サックス)、ニック・エヴァンス(トロンボーン)、
マーク・チャリグ(コルネット)、リン・ドブソン(サックス)という
4人の管楽器奏者が加わり、7人編成となってレコーディングされたのが本作。


ツアーの合間を縫って、70年1月から5月までレコーディングする間に、
ホーンプレイヤーは一人去り二人去り、エルトンだけが残り、ソフツはカルテットに。
レコーディングにはこのほか、ジミー・へイスティング
(現行キャラヴァンのリーダー、パイ・ヘイスティングスの兄)らも参加。


さてこのアルバム、アナログ盤では2枚組みで、各面1曲ずつ収録された4曲構成。


1曲目の「フェイスリフト」はベーシスト、ホッパーの作品。
次第に高揚感が増していく独特のグルーブが印象的。
最初はとっつきにくいけれど、一度ハマってしまうとなかなか抜け出せません。


2曲目はラトリッジのペンによるジャズロック。
単純なようで複雑なリフの繰り返しに、ソロ楽器がのる組み立ては、
4作目(「Fourth」)以降に確立されるソフツのスタイルの萌芽となるもの。


ワイアット作の3曲目「6月の朝」が問題作。
彼独特のスキャットで始まるこの曲は、エッチで下世話な歌詞と合わせて(笑)、
ワイアットの自由闊達な心境が反映されたサイケ・ヴァージョン。


4曲目もラトリッジの曲だが、逆回転テープを使用したり、
ジャズ・ロックになったりと実験的精神にあふれたアヴァンギャルドな曲。


次作ではよりジャズの方向へと走ってしまうホッパーやラトリッジに、
ワイアットが付いていけなくなり脱退してしまう(マッチング・モール結成)ので、
この「サード」こそがサイケとジャズの化学反応を味わえる作品になっている。


ともかく、秋の夜長に、これを聞きながらベッドにもぐるとよく眠れますよ…^^;






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.10.23 01:04:48
コメント(7) | コメントを書く
[Progressive Rock] カテゴリの最新記事


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

☆櫻坂46♪新曲『自業… New! ruzeru125さん

フォガット 『イン… New! an-daleさん

アイ・アム セリーヌ… StarTreesさん

Rakuten Fashion THE… 楽天アフィリエイト事務局スタッフさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

KINTYRE’S DIARY~… kintyreさん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
唐辛子 osoba317さん
雑多な趣味のガラク… 天邪鬼の憂鬱さん
魂のうた、いのちの… tadaniiさん

コメント新着

 aki@ Re:銀座カンカン娘 ・ 収録されなかった幻の歌詞...(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
 ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
 king-joe@ Re:Rock Meets Classic 2015 featuring John Wetton(03/08) こんにちは。25年来のウェットンファンで…
 杜のオフミ@ Re:天地真理&堺正章/ 街の灯り(06/30) オフミです。お久しぶりです。画像に感動…
 今週末@ Re:Song to Soul: The Making of ITCOTCK with Peter Sinfield & Ian McDonald 2011(02/19) Song to Soul 3月18日(日)放送 「ヒート…
 ken_wetton@ Re[1]:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) chop100さんへ コメント、ありがとうござ…
 chop100@ Re:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) 60年代にファンクラブ向けに制作された…

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.