430168 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.06.30
XML
カテゴリ:子育て体験日記
さてさて、早いもので小学性生活も、もうじき3ヶ月になる。
今日までは、4時間授業で2時30分に帰宅だったが、明日からは5時間授業となるので、帰宅時間は3時20分となる。もっとも火曜日のみは、秋口まで4時間授業だという話だけどね。

今まで公文のない日は、児童館に行っていたけれど、私に特別な用事がない限り、これからは自宅直帰となるかな。

昨日の先生からのお知らせ手紙に、今現在における学習内容の進捗状況が載っていた。
こくごに関しては、「ひらがな」文字の練習が一通り終了。もともと書ける子でも、綺麗に書こうという意識が高まってきたということだ。

ただ、まだまだ覚えきれていない子もいるので、最近は「あ」から始め、そのひらがなが頭につく言葉を集めて(あり、あひるなど)1ページずつノートに書いていくという宿題が始まり、今後は文を書く、読むことを中心に進めていくのだそう。

あやか姫に限って言えば、こくごは1学年先ぐらいまで進んでいるので、まったく心配はないけれど、おざなりになりかけていた「ひらがな文字」を、丁寧に書こうとする意識が高まったように思う。

つづいて、さんすう。
これは「いくつといくつ」を暗記するまで覚えさせたいという先生の意向から、5から10までの数の分解(つまり、5ならば、0と5・1と4・2と3)を表にして、ともだちや家族5人に対し、答えを見ずに言ってサインをもらい、全て覚えたら、先生の前で発表するという宿題が出ていた。

これがね~、あやか姫は、あまり乗り気でなくて、いつもなら先生の宿題は、真っ先にやってしまうのに、私が促さなければ、やろうとはしなかった。
やはり、算数は苦手意識があるのかなあ~。
それとも、面倒くさいのか、「あわせて5になるかずは~?」と質問すると、「100たす100は200~!」とか、全然別の問題と答えを言っては、話をそらそうとするし・・。(苦笑)

そこで、私考えました。
「書くこと」が好きな子なので、問題用紙を作成して、やらせてみようと。それで先生に丸をもらえれば、やる気も起きるだろうということで。

家庭訪問の時、あやかが自主学習していた漢字ノートを見せたら「今度、自分でやったものあったら、学校にもってきて。先生が見てあげる。」と言ってくれた。
それで毎日ではないけど、漢字ノートを持っていっては、丸をもらっていたのだ。

今回の休みにやった「さんすう問題」をも持たせたら、早速見てくれた。
「自主学習、大歓迎です!いくらでも見ますよ~♪」とも言ってくれているN先生。感謝♪

おかげで昨日は、帰って来るなり「ママ、聞いて~! 5になるかずは、0と5、1と4、2と3です。あってますか?」と聞いてきた。
(しめしめ、作戦成功~♪)

1年生程度の問題作りなど、さほど時間もかからず簡単にできるし、今後は、小学生向けの無料教材サイトも作りたいと考えているので、その教材としても応用できる。

当分は、この作戦でいこうかな~♪と、密かに思う、はやしっちであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.30 09:07:55
コメント(2) | コメントを書く
[子育て体験日記] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.