430108 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.04.07
XML
カテゴリ:子育て体験日記

2年生に進級したと言うことで、はりきって登校し始めた、あやか姫。
学校が楽しいということは、親として何よりである。

さて、2年生では何を習うのか?
とっても内容が気になっていた教科書を拝見。
春休み前に配ってくれれば、予習ができるのになあ・・と思いつつ、パラパラと見てみた。

国語は、まあ、こんなものかなあ~。という印象。
算数は、ちょっとビックリ。
上巻となっているから2冊になるのだろうが、1年生のときと比べると、かなり内容的に多い。
簡単な表作り、時計の細かい読みから始まって、長さ(ミリ、センチ)、かさの単位(リットル・デシリットル・ミリリットル)、正方形、長方形、三角形や直角のことまでも学ぶ。
それから数は1000までになり、計算は筆算が登場するし、3桁の計算も出てくる。

サイトで確認したところ、下巻になると、九九やかけ算、単位はメートルまでになり、数も10000まで習うようだ。
けっこう、急ピッチで進むことになりそうな予感。

まあ一介の保護者が言ったところで、どうなるものでもないけれど、100までの筆算は1年生のときにやっておいた方が良いのでは?と感じた。
さくらんぼ算に時間をかけすぎだったんじゃないかな~(??)

とりあえず、筆算は公文で始めているのだけど、学校では、繰り上がりの1を書くけど、公文の場合は書かない。
この辺のところは混同しないように、気を付けなければならないかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.07 09:05:19
コメント(2) | コメントを書く
[子育て体験日記] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.