159446 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

A to Z of SCI

A to Z of SCI

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.11.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
いつまでリハビリを続けるのか?
広辞苑には"リハビリテーション【rehabilitation】治療段階を終えた疾病や外傷の後遺症を持つ人に対して、医学的・心理学的な指導や機能訓練を施し、機能回復・社会復帰をはかること。更生指導。"とあります。これでいくと在宅で復職した私にリハビリは必要なのでしょうか。

"先日も要らぬ弱音をお耳に入れてしまいましたが、当初の目標であった**行きを達成してからは、在宅リハビリでモチベーションを高く保持することは容易ではありません。もっとも、アシスト量を減らしたいという気持ちは強いままですし、この**行きでも何度か敗北感を覚え、同時に今後やるべきことを組み立てていたので大丈夫です。(慣れていない環境で上手くいかないことがあった時に敗北感を感じたり今後やるべきことを考えているなら、孤独な在宅リハビリをまだ続けていける)"

現在、明らかにモチベーションが下がっています。

"現実問題として、瞬間移動はともかく、跳ぶことも走ることも必要ありません。平面と階段を歩ければ十分です。(立つ、歩く、走るの次にあるもの
"2階を生活の場にする必要はありません。ただ、リハビリのゴールとして、記念のイベントとして、2階への旅を考えることは可能ではないかと最近思い始めました。階段の幅、段数、蹴上げ高さ、踏み面巾、手すり高さについての現地調査と報告を妻に頼みましたが、数日経っても動きがありません。できるはずないと思っているのでしょうか、失敗したときのダメージを心配しているのでしょうか。(階段を上らないと行けないもの)"

鍛錬のための鍛錬でなく実用のための鍛錬、何かに熟達した後に得られる成果、そういうものを普通に実感できる生活。これが理想です。リハビリを果樹栽培に喩えるなら、鍛錬が栽培、実用が果実です。手の届く高さに実る果実もあれば、てっぺんになる実もあります。階段昇降を頂上の果実と考えます。手に入れるのに苦労するでしょうし、高みの果実を目指すこと自体危険を伴います。

階段昇降でなく「30cmの昇降段4段」をリハビリのゴールにします。これができた時、高速バスに乗ることができます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.28 09:46:20


PR

Freepage List

Calendar

Profile

azamic3

azamic3


© Rakuten Group, Inc.