905367 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私の人生論 (思考が運命になる)

私の人生論 (思考が運命になる)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018年12月19日
XML
カテゴリ:千の朝

 「言葉」とは、本来、
 現実の「事物」と必然的かつ実体的な連関を持つものではなく、
 その限りで「恣意(しい)」的な存在であり、
 従って、言語を構成する個々の記号相互間に内在する
 「構造」や「規則」の探求こそが重要であると主張されたり、
 さらには、そこから進んで、
 「意味」は、記号間の「差異」によって任意に生み出されてくるものであり、
 それゆえ、テキストの「唯一正しい意味」の探求ではなく、
 読者の側が、あらゆる既成の「コード」(解読規則)や
 「大いなる物語」から解放されて(「脱構築」)、
 自由な「意味」創造を行うべきであるといった議論がなされているのである。

 すなわち、「言語」の背後にあらかじめ確固として存在するとされた
 「思想」に視線を遣(や)るのではなく、
 「言語」の手前に関心を集中させ、そこに浮かび上がってくるところの、
 いわば絶え間なく浮動するような
 「意味」の戯れに身を委ねるべきだというのである。

 そこでは、言語空間をあらゆる「形而上学」や「大思想」から解き放ち、
 そのことで、「言語」や「記号」の自立を確保しようとする
 志向が働いていると言ってよい。

「近代日本精神史論」 坂本多加雄 講談社学術文庫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年12月19日 05時21分16秒
コメント(2) | コメントを書く
[千の朝] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.