1585815 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
June 15, 2018
XML
カテゴリ:旅行
​​​  2018年6月14日です。梅雨の時期にもかかわらず2週間前に今日の宿(休暇村那須)を予約していましたが、日ごろの行いが良いせいか快晴のハイキング日和でした。

  今回のハイキングコースは、下図の中の一部である
峠の茶屋駐車場→峰の茶屋跡→朝日岳分岐→熊見曽根分岐→隠居倉→三斗小屋温泉→沼原分岐→峰の茶屋跡→峠の茶屋駐車場 のコースです。コースタイムは5時間。


             那須ハイキングコース <<​写真クリックで拡大します​>>


  朝の9時に峠の茶屋駐車場を出発。平日にもかかわらず、駐車場はほぼいっぱい。

               峠の茶屋駐車場を出発 <<​写真クリックで拡大します​>>


  快晴で気温も高くなくベストの登山です。ほぼコースタイムで峰の茶屋跡に到着。避難小屋は、工事中でした。工事関係者は、毎日峠の茶屋駐車場から徒歩で歩いているそうです。

             峰の茶屋跡に到着 <<​写真クリックで拡大します​>>

  峰の茶屋跡で小休止して、朝日岳方面へ出発。結構急なガレ場が連続しますが、鎖が整備されていて登りやすくなっていました。朝日岳分岐に到着。

               朝日岳分岐<<​写真クリックで拡大します​>>


  朝日岳登山は割愛し、隠居倉へ出発。朝日岳から茶臼、南月山の眺望が素敵でした。まもなく、隠居倉と三本槍の分岐点である熊見曽根へ到着。

               熊見曽根<<​写真クリックで拡大します​>>

  熊見曽根の分岐を過ぎて、いよいよ隠居倉へ。隠居の身なので故郷へ行く気持ちになります。

               隠居倉への道<<​写真クリックで拡大します​>>

  隠居倉へ到着。ここで長い昼食を取りました。

               隠居倉へ到着 <<​写真クリックで拡大します​>>

  隠居倉からの360度の眺望を撮影しました。
​              隠居倉からの360度の眺望 <<​写真クリックでビデオ開始​>>
        
  隠居倉を出発し、三斗小屋温泉へ。行程は、かなりハードでした。逆方向の登りは、かなりきつい行程になりそうです。下りでも膝に致命的なダメージを喰らいました。やっとの思いで三斗小屋へ到着。まさに昭和の風景です。

               三斗小屋温泉 <<​写真クリックで拡大します​>>

  三斗小屋温泉から峰の茶屋跡を目指して出発。昔、硫黄採取のために牛で燃料の木材を運んだとか。会津への貴重な街道でもあったとか。歴史を感じさせる道なのです。

  歴史はどうでもよく、脚のダメージは最高潮に達しました。コースタイムが50分のところが120分もかかって峰の茶屋跡まで到着。

           やっと森林限界を越えて峰の茶屋直下へ到着 <<​写真クリックで拡大します​>>

  午後4時に出発点の峠の茶屋駐車場へ到着。へとへとでした。いつも絶対、二度と来ないと思うのですが・・・・・・

           車もまばらな峠の茶屋駐車場到着 <<​写真クリックで拡大します​>>


  今回のハイキングをスライドショーにまとめました。

​            ハイキングコースのスライドショー <<​写真クリックでYouTubeへ飛びます。​>>












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 25, 2018 02:46:04 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.