秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

2022/04/10(日)05:19

NHK「ボッコちゃん」(2022.4.5:水原希子ほか)と、驚きももの木20世紀「星新一 ショートショートの神様 その生涯」

TVラジオ番組 television & radio programs(370)

4/5から星新一先生の不思議な不思議な短編ドラマというシリーズがNHKBSプレミアムで始まって、観てみました。星先生のショートショートは中学生のころ夢中で読みました。短い小説の中のオチが冴えていて好きでした。高校になってだんだんと、子供っぽいと感じるようになり読まなくなっていきました。 ボッコちゃんはどんなストーリーか記憶が飛んでしまった作品でしたが、ロボットがバーで接客してそれに恋をする青年の話です。1958年の作品です。作品発表後60年以上経った今でも、まだAIのホステスさんは誕生していません。アマゾンのアレクサでバーチャルキャバクラというのがあるようですが評価はまだ高くありません。ニーズがないのか、技術的に難しいのか。 星新一先生の生涯を扱った驚きももの木20世紀を見つけたのでご紹介します。新しいジャンルを切り開く中で、創作にご苦労されたのを知り、あらためて読みたくなりました。 次回以降のドラマが楽しみです。このドラマの前にプロジェクトXがまた始まったことを知ったのは収穫でした。 ■参考リンク Wikipedia:ボッコちゃん 「ボッコちゃん」は、星新一が1958年に発表したショートショート。星の代表作の一つであり、同作を含む短編集の題名にもなった。発表時の作品タイトルは「人造美人」であり、星の第一作品集の表題ともなっている。また、本作を表題とする文庫『ボッコちゃん』は星にとって最初の文庫作品集となった[1]。大森望は本作を「日本SF史上もっとも有名な短編であろう」と評している[1]。 概要 近未来を舞台に、バーで働く女性型アンドロイド"ボッコちゃん"に対する男性客の絶望的な恋を描いた作品。初出は同人誌『宇宙塵』の1958年(昭和33年)2月号だが、名作の呼び声が高く、商業誌『宝石』の1958年(昭和33年)5月号に転載され、1957年の「セキストラ」に続く星の出世作となった。1963年には、米国のSF誌“The Magazine of Fantasy & Science Fiction”の6月号に英訳掲載された。1977年にはユーゴスラビアやインドにも翻訳紹介されている。2008年にはNHK総合で放送された『星新一ショートショート』にてCGアニメ化、2022年にはBS2にてドラマ化されている。手塚治虫の漫画『W3』の登場人物の名前もこの作品にちなんでいる。 2016年6月時点で、短編集『ボッコちゃん』の新潮文庫版の発行部数は200万部を超える[2]。 作中にもあるように接客ロボットとしての"ボッコちゃん"は客の言葉をおうむ返しするだけであるが、人工無脳のELIZAの誕生が1964年であり、大森望は星の先見性を称えている[1]。 ダッコちゃんとの関係 この作品を含む短編集は本来『ボッコちゃん』の題で出版される予定だったが、1960年にダッコちゃんブームが到来したため、流行に便乗した安っぽい本と思われることを危惧した作者自身の配慮によって、『人造美人』の題名で刊行された[3]。その後ダッコちゃんブームが終焉したため、この短編集は新潮文庫に入った際に本来の題へ戻された[4]。 この間の経緯について、星が吉行淳之介との対談で語ったところによると、ダッコちゃんというネーミングはそもそもボッコちゃんから盗んだものに違いないという。星はその根拠として、この人形がダッコちゃんという名前にもかかわらず「抱っこ」の形になっておらず、人形のほうから腕にしがみつく形になっていることを挙げている[5]。ただしこの人形は、本来「木のぼりウィンキー」の名で売り出されており(1960年4月)、ダッコちゃんという名はブーム到来後に生まれた愛称であることが明らかになっている。この愛称の命名者に便乗の意図があったか否かは不明である。 Wikipedia:星新一 星 新一(ほし しんいち、本名:星 親一、1926年〈大正15年〉9月6日 - 1997年〈平成9年〉12月30日)は、日本の小説家、SF作家。 父は星薬科大学の創立者で星製薬の創業者・星一。森鷗外は母方の大伯父にあたる。本名の親一は父・一のモットー「親切第一」の略である(弟の名前の協一は「協力第一」の略)。父の死後、短期間星製薬の社長を務めたことがあり、日本の有名作家としては辻井喬こと堤清二と並んで稀有な東証一部上場企業(当時)の社長経験者である[注釈 2]。 膨大な作品量でありながら、どの作品も質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショート(掌編小説)の神様」と呼ばれているが、『明治・父・アメリカ』、父親や父の恩人花井卓蔵らを書いた伝記小説『人民は弱し 官吏は強し』などのノンフィクション作品もある。小松左京・筒井康隆と共に「SF御三家」と呼ばれる[3]。 作品の特徴 星の作品、特にショートショートは通俗性が出来る限り排除されていて、具体的な地名・人名といった固有名詞が出てこない。例えば「100万円」とは書かずに「大金」・「豪勢な食事を2回すれば消えてしまう額」などと表現するなど、地域・社会環境・時代に関係なく読めるよう工夫されている。さらに機会あるごとに時代にそぐわなくなった部分を手直し[注釈 7]しており、星は晩年までこの作業を続けていた。激しい暴力や殺人シーン、ベッドシーンの描写は非常に少ないが、このことについて星は「希少価値を狙っているだけで、別に道徳的な主張からではない」「単に書くのが苦手」という説明をしている。加えて、時事風俗は扱わない、当用漢字表にない漢字は用いない、前衛的な手法を使わない、などの制約を自らに課していた。もちろん例外もあり、『気まぐれ指数』などは五輪前の東京の雰囲気がきめ細かく描写された風俗ユーモアミステリである。『ほら男爵現代の冒険』も人名、地名が頻出するが、人名は意図的にシンプルまたは奇妙なものが使われている。 ショートショートの主人公としてよく登場する「エヌ氏」などの名は、星の作品を特徴づけるキーワードとなっている。「エヌ氏」を「N氏」としないのは、アルファベットは、日本語の文章の中で目立ってしまうからだと本人が書いている。 しばしば未来を予見しているかのような作品が見受けられるが、いずれも発表された時点では、何をどう予見しているのかは誰にも(あるいは本人ですら)分からなかった。以下にその例を挙げる。 アマゾン・アレクサ:バーチャルキャバクラ 説明 キャバ嬢があなたのお家にやってくる!カジュアルな会話を楽しむスキルです。 「アレクサ、バーチャルキャバクラをプレイして」と話しかけるだけで、あなたのもとにキャバ嬢がやって来ます。 キャバ嬢が聞いてくる質問にあなたが答えると驚いたり、また他の質問をしたりしてくれます。 キャバ嬢:最近忙しいですか? あなた:仕事が大変でした。 キャバ嬢:そうなんですね。 色々話しかけてみよう!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る