IDパスワードの法則性☆
サイトやアプリなど新規登録するときにIDやパスワードを決めなくてはいけない。いちいち考えるのもめんどくさい。当初は簡単なものにしていたが、その内8文字以上とか名前や誕生日の一部などを使ってはいけないとか大文字だの数字や記号を混ぜなくちゃいけないとかいろいろと制限が出てきてめんどくさい!!というわけで、IDやパスワードに法則性を持たせることにしました。法則性を持たせることで、いちいちサイトごとに考える手間も省けるし、メモするときに安心して伏字が使えるメリットも♪でもすべてのIDパスワードを統一してしまうと、万が一、情報漏洩したときに被害が拡大してしまうのが怖いので、対策も考えています。IDの法則性①まず好きなアルファベットと数字を組み合わせた文字を考える。IDは8文字以上のしばりが多いので、好きな文字列は6文字以上で考えるとよい。 例:eu4680②考えた文字列の最初と最後にサイトの一文字目と二文字目を付け加えたものをIDとする。 例:登録するサイトが「楽天」の場合、ローマ字表記にすると「rakuten」となるので、 1文字目のrと2文字目のaを最初と最後に付け加える。 reu4680a ←これをIDとする。条件がある場合のルールも予め決めておくとよい・大文字を入れなくてはいけない場合:1文字目を大文字とする。など・記号を必要とするとき:eu.4680 アルファベットと数字の間にピリオドを入れる。などパスワードの法則性も、基本はIDと同じです。パスワードは長いほど読み取られる可能性が低くなると見聞きしたので、日本語の文章に数字を織り交ぜたものにしました。例:894nimodosou ⇒楽天の場合、r894nimodosouaパスワードも条件がある場合のルールはIDと同じです。銀行だと、第2バスワードとか取引パスワードとか同じサイトで2個パスワードを登録しないといけない場合もあるので、その時は最後に「2」をつけています。例:r894nimodosoua2これらのID、パスワードをメモするときは、先日書いたように数字を暗号化して、途中を伏字にしてメモしています。例:数字1~0「あやのこうじきみまろ」⇒「1あ,2や,3の,4こ,5う,6じ,7き,8み,9ま,0ろ」ID「eu4680」パスワード「894nimodosou」楽天サイトをメモする場合ID:re*こじみろaパスワード:rみまこ******soua ←たまに6文字までとか文字数制限がかかることがあるので最後の数文字はわざと書くようにしていますこうやって、数字の暗号化と伏字を併用することで、アナログでもデジタルでも安心してメモできるようになりました!最後までお読みいただき、ありがとうございました。にほんブログ村人気ブログランキングへずぼらーなもんで、パスワードを長くしたことで入力がめんどくさくなって、ちと後悔しているのはここだけの話。でも、また登録し直すのもめんどくさいし、リスクが怖いので、長いままですが。。