873756 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

嗚呼!哀愁の我が音楽人生

嗚呼!哀愁の我が音楽人生

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Hurry0718

Hurry0718

Calendar

Category

Favorite Blog

CAFE SG SG-YORIさん
されどOYAGは座して… 饗音鼓童さん

Comments

Hurry0718@ Re[1]:ようやく練習The Southbound(06/16) お気楽4弦MANさんへ おお!大変ご無沙汰を…
お気楽4弦MAN@ Re:ようやく練習The Southbound(06/16) いーですねぇ~。 着実に発砲スチロールが…
Hurry@ Re[1]:GW突入。THE BEATLESアナログ堪能。(04/28) やまだべんきさんへ いやもう最高ですよ!…
やまだべんき@ Re:GW突入。THE BEATLESアナログ堪能。(04/28) 音楽大好きHurryさんにアナログ盤を引き取…

Freepage List

Headline News

Free Space

QLOOKアクセス解析
2007.10.07
XML
カテゴリ:LIVEレポ

私の地元、群馬県にはROCKERSというバンドコンテストがFM群馬主催にて毎年開催されている。多くの若手バンドがこのイベントに応募し、イカ天で有名なフライングキッズや、レミオロメンの人もこのイベント出演者だったようだ。

この催しが20周年だそうで、ある筋から招待券をいただいたため、この20周年記念イベント、「ハコフェス」とやらをバンマスKさんと2人で見に行った。場所は高崎のクラブフリーズ。

地元で活躍するバンド等6組と、ゲストとして東川亜希子、中川五郎、パール兄弟を迎えたライブイベントである。

パール兄弟がまだやっていたとは知らなかった。リーダーのサエキけんぞう氏はROCKERSの審査員を務めている。あとの人は全く初めて耳にする。

最後の2組を残して7組を鑑賞した。

オープニングを飾ったbAne(バネ)というバンド、昨年のROCKERS優勝バンドなのだそうだ。個人的には一番良いと思った。曲が良いのだ。3ピースで、演奏力もある。Vo&Gの彼は存在感があって、マイクに向かう姿が絵になる男だった。彼らの若さと安定したバンドサウンドに嫉妬した。「俺も10年若ければ・・」と不覚にも思ってしまったよ。

次の秀吉というバンドも同じ系統で3ピース。歌モノギターバンドという感じだ。これまたリーダーらしきVo&Gの彼はちょっとフシギ系で存在感があった。曲も良いのだが、個人的にはbAneのほうが好みか。演奏に熱が入ると激しく暴れ、カオスな世界を作り出すのがこのバンドの特徴のようだ。やはり同じく若さと才能を感じる。嫉妬。

最初のゲストは東京から東川亜希子さん。ピアノ弾き語りにベースとドラムを従えての演奏。曲も声もよい。さすがゲストだけのことはある。聴かせる。バンマスはとても気に入っていたようだ。

地元を拠点に活躍する新井俊也氏のDJが終わったあとは唯一のHIP-HOP、NAIKA-MCという人。DJ一人を後ろに、彼一人というシンプルな構成だった。私は個人的にHIP-HOPは肌に合わないと思っている。あまり好きなジャンルではない。しかし、彼のラップパフォーマンスには魂を感じた。才能を感じた。ノーギミック、己の体一つで勝負しているのが素晴らしい。拍手。

パール兄弟は、さすがプロなのだが、やはり時代遅れ感はいなめない。群馬初ライブなのだそうだ。客の入りはこの時がマックスだったかもしれない。コアなファンがいるようで、すっかり禿上がった40歳代と思しき方やどこぞのお母さんのような方が、必死に踊り狂っていた。演奏に文句のつけようもない。しかし今の私には感銘を受ける音ではなかった。

次のRiverという5人組はDragon Ashのような音を出すバンドだ。もしくはヤンキーくさいHYか?Aqua Timesか?大変人気があるらしく、前方には女の子がぎっしり陣取っている。なんてうらやましいんだ。keyの女の子が結婚を前提とした花嫁修業のため、今日を最後に脱退するそうで、涙を誘っていたが、私にはどうでもよいことだ。メジャー路線。ヒットチャートに入っていてもおかしくないような完成度の高い音楽だと思った。若者の心をよくつかんだライブパフォーマンスで、なかなか盛り上がっていた。しかし私の心にはなにも止まらない。私が歳をとったのか。彼らのやっている音楽はrockと呼べるものなのか?ノーコメント。

ここで疲れ果てた我々は会場を後にした。今の地元音楽シーンがどのような状態にあるのかよく分かった。

最後に、会場内で「まさかこんなところで」という知り合いに2人も遭った。おなじく招待券をもらっていたようで、義理で来たらしい。世間は狭い。

私は・・・・無性にバンドがやりたくなった。「The AcceleratorS再開の折は声をかけて欲しい」とバンマスにお願いしてしまった。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.08 10:07:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.