873754 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

嗚呼!哀愁の我が音楽人生

嗚呼!哀愁の我が音楽人生

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Hurry0718

Hurry0718

Calendar

Category

Favorite Blog

CAFE SG SG-YORIさん
されどOYAGは座して… 饗音鼓童さん

Comments

Hurry0718@ Re[1]:ようやく練習The Southbound(06/16) お気楽4弦MANさんへ おお!大変ご無沙汰を…
お気楽4弦MAN@ Re:ようやく練習The Southbound(06/16) いーですねぇ~。 着実に発砲スチロールが…
Hurry@ Re[1]:GW突入。THE BEATLESアナログ堪能。(04/28) やまだべんきさんへ いやもう最高ですよ!…
やまだべんき@ Re:GW突入。THE BEATLESアナログ堪能。(04/28) 音楽大好きHurryさんにアナログ盤を引き取…

Freepage List

Headline News

Free Space

QLOOKアクセス解析
2017.02.26
XML
カテゴリ:The AcceleratorS
早いもので2月ももうすぐ終わり。2月はいつもあっという間ですね。
最近Gibsonの弦がお気に入りですが、ROTOSOUNDが気に入らないわけではありません。
こんなお得なパッケージが売っていたので買ってしまいました。
3セットで1,180円!安い!

ROTOSOUNDは弾き心地が柔らかく、張ってから少し時間をおくと良い感じで音が丸みを帯びてきます。ちょっと独特な味わいがありますね。

話は全然変わって、村上春樹の新作長編小説が発売され話題になってますが、ハルキストの私は例にもれず購入。

詳しくはネタバレになるので書きませんが、少し読んだ感触としては、村上春樹小説の王道を行くストーリーにニンマリ。これから読み進めていくのが楽しみです!

またまた話は変わって、ついにもう一台、車を買ってしまいました。10年落ちの軽です。かなりボロ!

やはり子供が大きくなってくると、塾への送り迎えやらなにやらで車を使いますし、夫婦で別々に用事があることもしばしば。特にバンドをやっている身としては、楽器類を載せるため車は必需品。私がバンドで車を使ってしまうと、妻はどこにも外出できなくなってしまうので、そろそろもう一台かなと思ってたのです。お金がないし、基本的に私が足として使うので「動けばよい」という感覚で安いものを自動車屋の弟に頼んで見つけてもらいました。平成19年式のホンダライフです。

ということで、本日の午後はバンド練習。早速このライフに機材を積んで練習に出かけました。
今日のギターはSGで。昨日のうちに弦を交換。買ったばかりのROTOではなくって、1セット余っていたGIBSONのBRITEWIREを張りました。


今日はピックを長年使っているSCHECTERのおにぎり型ミディアムではなく、ハーディムのティアドロップ型ミディアムを使いました。
(ハーディムのピックは日本では販売されていないらしく、しばらく前にバンド仲間の石井ヒデさんからいただいたものです。U2のジ・エッジが使用していることで有名。)
最近ちょっと気づいたことに、ティアドロップ型のほうがピックを深く握らないためか、余分な力が入らずやさしいタッチで弾くことができます。そのため今日はアンプのセッティングを幾分大き目の音にして、しかもうるさくならないよう軽いタッチで弾くようにしました。そのせいか、今日は力の抜けたとても気持ち良いフィーリングで弾くことができた気がします。さらにここしばらく使い続けていたゴン太ネックのR8と比べ、スリムで重量も軽いSGですから、何と弾きやすいことか。。。手元のボリューム操作もしやすいし、やっぱり長年の愛器ですね。

バンマスはまた面白いギターを持ってきました。都内の某ギタークラフトメーカー主催のカスタマイズ講座に参加して自分で改造を施したモデルとのこと。往年のハードロック的な味わいを感じます。ジェイクEリーとかね。弾きやすそうですね。ちょっと欲しいな(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.26 21:45:14
コメント(0) | コメントを書く
[The AcceleratorS] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.