151945 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

bunbun2009

bunbun2009

Calendar

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

たくさん苗をいただ… New! 元お蝶夫人さん

日記 不良中年13さん

田舎から上京した社… IT-PLUSさん
ひなたぼっこねこ ひなたぼっこねこさん

Comments

ま〜くん9@ Re:彼女を口説く歌(03/15)  ご無沙汰しております。 不思議な事です…
どどんぱ41@ ご無沙汰でございます 暑中見舞い申し上げます。 トランプくん…
どどんぱ41@ Re:彼女を口説く歌(03/15) あけましておめでとうございます。 もう既…
どどんぱ41@ Re:彼女を口説く歌(03/15) マドンナを落としたというこれがbunbunさ…
bunbun2009@ Re[1]:もってこいの日(03/13) 元お蝶夫人さん >bunbun2009さん >こん…

Headline News

2009.02.20
XML
カテゴリ:きょうの雑感
やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな    やっぱり、人まかせではだめなんだな     
★乗り過ごし


 ★★帰り道 肩にリュック 手に袋
    背中が突っ張り、腰が砕けそうだった。そりゃそうだ、メッチャ重いリュ
    ックを背負い、手には物がゴチャゴチャ入ったレジ袋、片方の手にはパソ
    コンかばんをぶら下げていたのだから。    
    不覚にも、七里ケ浜駅の階段でよろけそうになり、行合橋を渡ったところ
    で、手に持った荷物を地面に置き、う~~んと背伸び。気持ちよかったぁ。

 ★★そうだ、バスに乗ろう
    七里ケ浜駅から我が家まで、徒歩で6~7分。途中に小さな坂がある。
    いつもならヘッチャラなのだが、今日は重い荷物に冷たい風、いやだ、
    いやだと思って歩き始めたところ、目の前をミニバスが通り過ぎた。

    そうだ!! あれに乗ろう。
    ふだんはほとんど使わないこのバスの停留所めがけて、一目散・・って
    わけにはいかなかったが、ともかく、駆けた、よろけながら。

 ★★えっ? 誰も降りないのかよ
    バスは、いったん海岸通に出たあと左折、江の電の踏切を渡って七里ケ
    浜高校の東縁沿いに走り、七里ケ浜プリンホテル、駐在所前を経由して、
    この地域の住宅街を廻る。(ホテル名を七里ケ浜プリンスだとばっか
    り思っていたのだが、鎌倉プリンスが正式みたいだね。知らなかった
    十数年もの間、もっとも、あんまり縁がなかったしな、これからも)

    車内はほぼ満席だった。私の目的とする停留所は「駐在所前」。なんだ
    か田舎っぽいネーミングだが、この停留所が、この地域の、いわば、中
    心なのだ。西友、美容院、喫茶店、酒店、三井住友の無人ATM、日常生活
    に不可欠なお店が並ぶが、なんと言っても目玉は「珊瑚礁」、雑誌やテ
    レビでチョー有名なカレー店だ。

    「次は駐在所前でございます。」、アナウンスが耳に入ってきた。「乗
    客はこんなに多いし、だれかが、ブサーを押すだろう。」最初からブザ
    ーを押さないつもりで、窓の外を眺めていたら、バスはこの停留所で止
    まらず、すぐ先の交差点で右折のための待機に入った。
    
    「えっ?、誰も降りないのかよ。」そうなんです。この乗客の中に、私
    以外で駐在所前で降りる人は、誰もいなかったのです。

 ★★次は朝日通りでございます
    次のバス停は、「朝日通り」。駐在所から200mほど先にある。
    これ以上、戻る距離を増やしたくないし、「同じ轍を踏まないほうが利
    口」
なので、ワタクシは、「次は・・・」のアナウンスの前に、ブザー
    ボタンを押した。

 ★★徒歩 徒歩 トホホ
    朝日通りに到着。再びよろけながら降りるワタクシのあとには、4~5人
    の乗客が続いた。
    
    重い荷物とともに、しかも革靴で、もと来た道を戻るのはつらいです、わ
    ずか200~300mの距離であっても。
    結局、人をアテにしちゃ、いけないってことなんだよな。ナットク。

駅・バス・行合橋.jpg

★生物多様性


 ★★そもそも
    バスでの失態の原因となったのは、両肩、両手に携えた重い荷物で、そ
    の大半は、地方での地元会議で使った資料だ、紙の重さは尋常じゃない。
    なんの資料かと言えば、「生物多様性国家戦略」に関連するもの。国境の
    ない生物とその生息・生育環境を全世界で保全しようという趣旨の生物多様
    性条約
に基づいて策定された日本の国家戦略である。この世界条約に
    は、日本を含む190カ国とECが批准している。

 ★★多様って?
    ただし、地元での主な話題は、「国家戦略」ではなく、「多様」という用語
    の意味と「多様」の測り方。

    生物に関して言えば、「いろいろな植物、動物」が生育、生息している
    ことが「多様」である。つまり、「多様」であればあるほど、食物連鎖の不連続
    さが補われ、生物の生息・生育環境の持続が測られるのだ。

    では、「多様」は、どのように測るのだろう。生物の種類が多ければ多様
    のか、数は問題にならないのか?

 ★★多様度指数
    生物の種類の数各種類の個体数を説明変量として、多様の度合を定量
    的に測る指標のひとつが、シャノン・ウィーバーの多様度指数である。
    この指数は下に示す、シンプルな数式で求められ、もっぱら、特定の生
    息・生育場所に置ける、植物、底生動物というような「カテゴリー」
    について、用いられる。
    例えば、白神山草本植物、琵琶湖の底生動物、◯◯川の魚類のような。

    この多様度指数は、下に示す簡単な数式で求められ、生物の種類が多く
    種類間の個体数に大きな違いがない 場合、多様度が高い という。

 ★★それでも、理解しにくい多様度指数
    それでも、多様度指数は理解しにくい・・・ということで、宝くじ
    例として話をさせてもらった。宝くじには特別の必然性があるわけじゃ
    ないが、このほうが、よりわかりやすいような気がしたのだ。

   グリーンジャンボ    

    宝くじが200枚あります。この中には、2億円の当たりくじが必ず1
    枚あります。
    これを、
       (1)20個の箱に均等枚数で配分、
       (2)20個の箱に不均等枚数で配分、
       (3)10個の箱に均等に配分
    し、どれかひとつの箱を選ぶという場合、選ぶ人の迷いが大きいのは
    どの ケースだろう・・・を考えてみた。

    結論を言えば、(1)の場合、選ぶ人の迷いの度合いが最も大きいのは(1)
    の場合である(下をみてください)。
    感覚的にもわかる話だが、この迷いの程度が多様度指数の大きさで示され
    る。つまり、迷いの程度が大きいほど多様度も大きいのだ。
    上にも言ったように、種類(箱の数)が多いほど、各種類の個体数の差
    異が小さい(箱の中の宝くじの枚数が均等に近い)
ほど、多様度は大き
    くなる。多様度指数とは、こんなもんなのだ。

    ただし、多様度指数は、単に、現在生息・生育している生物
   の多様性
を数値化するものであり、その値には普遍性はない。

    で、選ぶときの迷いの程度=選択肢の多さ=多様性 なのだ。

    なお、この指標は、元来、熱力学で誕生し、その後情報工学に適用された
    エントロピーの概念を導入したものである。


  多様度指数




     
    
    
    

    
    




    




    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.22 15:53:00
コメント(0) | コメントを書く
[きょうの雑感] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.