109642 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ママさん社会人大学院生な日々

ママさん社会人大学院生な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山翠8409

山翠8409

カテゴリ

コメント新着

森田研究所@ Re:学位審査に向けた準備(06/12) はじめまして、ハンドルネーム森田研究所…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2010年10月01日
XML
カテゴリ:読み聞かせ
今日は3年生クラスの読み聞かせ。

では早速、この本から。
私のお得意の美しい数学シリーズから、

表紙の画像がなくて非常に残念なのですが、


壷の中

壷の中には海がありました。
海には島が1つありました。
それぞれの島には2つの国がありました。
2つの国にはそれぞれ3つの山がありました。
・・・
最後は10個の壷。

ここに出てくる数字をであらわすと、
最初は1つの点、次は2この点、・・・最後は8のところで40320
しかし次は数が多すぎて、点で表すのは降参してしまう。
数学の階乗の世界を面白く紹介しています。

3年生の子供たちの食いつきがあまりにも良くて、読んでいる私が驚きました。
オーバーな言い方かもしれないけれど、数の不思議に取り付かれたかのよう。
数がどんどん、急激に増えていって、最後は驚くほど大きな数字になっていることが、視覚的に理解できます。


そして2冊目。私が読み聞かせでこの本を読むのは3回目。


むしのもり

2年生に比べ、3年生の食いつきはいまいちか。
この本の適正年齢は2年生なのかな?
同じ本でも学年によって反応が違うのは、面白いね。
読み聞かせって、奥が深い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月01日 21時54分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[読み聞かせ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.