109695 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ママさん社会人大学院生な日々

ママさん社会人大学院生な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山翠8409

山翠8409

カテゴリ

コメント新着

森田研究所@ Re:学位審査に向けた準備(06/12) はじめまして、ハンドルネーム森田研究所…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2010年10月06日
XML
カテゴリ:読み聞かせ
今まで娘の学年±1年生の読み聞かせにばかり行っていたが、今回は+2年で4年生に挑戦しました。
はっきり行って何を読んだらいいか分からなかったけど、前回3年生に読んだ


壷の中

「これはね、1×2×3×・・・・・・、」

4年生相手なら、こういう解説を入れてもかまわんだろう。
3年生よりは静かに聴いてくれる。階乗の数の増え方に驚いてくれる。嬉しいね。
文章は少ないけれど、解説を入れながら読んだので、それなりの時間がかかりました。

次に読んだのは、


てんぐのきのかくれが

こちらは物語。これは2年生の方が受けがいいね。4年生にはちょっと簡単すぎたか。


私はいつも科学系の本と物語系の本を読むようにしています。
科学系の本と物語系の本では、食いついてくるこの種類が違いますね。
他のお母さん方はきっと物語系の絵本を選んでくると思うので、私はあえて科学系の本を読みます。物語より、こういう科学系の本が好きな子も取り込みたい。
ただ科学系の本は、探すのに苦労するわ。。。

バリバリの理系の私の経験から言うと、
「何の知識も発見もない物語なんて、面白くない。(理屈で理解できないので)意味わかんない。」
であり、
文系の人の話では、
「なぜそういうところにこだわるのか、分からない。お話を楽しめば良いじゃん。」
だそうです。

文系だろうが理系だろうが、どちらも想像力を必要としますが、その想像力の方向性に違いがある感じです。


1学期の懇談会のとき、担任の先生から、

「読み聞かせボランティアに参加してくださっているから、てっきり文系の方かと。。。」

私「いやもう、生物学が専門の完全なる理系でして。物語は他のお母さんたちに任せて、読み聞かせでは敢えて科学本を読んでます。理科や算数を好きになって欲しいので。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月06日 21時20分06秒
コメント(3) | コメントを書く
[読み聞かせ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.