053803 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

障害者マジシャンの未確かな記憶 ~可能性を広げるために~

障害者マジシャンの未確かな記憶 ~可能性を広げるために~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/02/26
XML

この考えがあってるのか分からないけど、最近使っているイメージが有る

「リーディングエッジ」

この言葉(概念)自体はだいぶ初期の頃い教わったものだ。アレクサンダー・テクニークのワークではよく使われる動きの先端部分を意識するというか、その部分が他全ての部分を引っ張っているというものだと私は理解している。

最近になって久々にアレクサンダー・テクニーク的なワークを受けた。たまにあるのだが講師が生徒の動きを完全に導くそして、生徒はその動きの補助をせずに自分の身体が動かされるのをただ見ている。と言う作業がある。

このワークはとてもリーディングエッジ的な発想なのではないかと思った。そして私は閃きました。リーディングエッジとはその先端部分が体外の筋肉によって引っ張られる動きなんじゃないかと!

ものは試しです。普通アレクサンダー・テクニークというのは実際的な身体の使い方をするものであってイメージというものをたようするものではないと思われるかもしれませんが、アレクサンダー・テクニークのもう一つの大切な思想、心身統一体理論はこう言います。

「身体と心、そんな風に2極化することがナンセンスである。両者は同じものなのだから」

ということもありますし、心的にメージする心像の身体も同じ身体と扱っていいのではないか?そんなふうに思うのです。

つまり何もない体外の空間に架空の筋肉を設定してそれに収縮してもらうことにより身体を自分が動かしたい方向に引っ張ってもらう。というのはどうかと・・・最近実験していました。

これが私にはかなりよく働いてくれていると言う感覚があります。最初のうちは体外筋のイメージは難しかったです。しかしここ数日では歩く一歩一歩に体外金で引っ張られるようなイメージを持つことができています。そしてこれが思いの外疲れにくい、普段の力の3分の2くらいの力で動けているような気がします。

文では伝わりづらいかもしれませんが、皆さんにもおすすめします。是非やってみてください。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/02/26 11:34:54 PM
コメント(0) | コメントを書く
[アレクサンダー・テクニーク] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

Comments

jhonnyway@ Re[1]:もう2年経ったのか・・・(12/02) みち★さん >資格の取得、ヽ(*´∀`)ノオメデト…
みち★@ Re:もう2年経ったのか・・・(12/02) 資格の取得、ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪ すごいね…
ブランドコピーiphone6 plusケース@ ブランドコピーiphone6 plusケース ブランドコピーiphone6 plusケース ブラン…
jhonnyway@ Re[1]:一つの提案(04/30) みち★さん >ほぅほぅ(*゚д゚)  >手品の家…
みち★@ Re:一つの提案(04/30) ほぅほぅ(*゚д゚)  手品の家庭教師ですかw…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.