2425623 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天塾

楽天塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.05.31
XML
カテゴリ:健康・病気



■【389回】 ナイチンゲールの言葉 [12/04/26]





■悲しみを共感する (その2)

私も病棟において、認知症の人が思わず感極まって泣き崩れる場面に遭遇したことがあります。

患者さんは山下絹江さん(仮名)という80歳代後半の女性です。
アルツハイマー型認知症を患っており、自宅で転倒し骨折(第一腰椎圧迫骨折)してしまいます。

骨折後のリハビリテーション目的で当院に転院されてきました。入院後あまりにも興奮症状が激しく、一般病床の看護師さんが対応に苦慮してしまいます。

興奮する原因としては、入院という環境変化による影響も大きいと思われました。少しでも興奮症状を緩和するために私は、メマンチン(商品名:メマリー)を開始してみました。

シリーズ第21回において述べましたように、メマンチンの効果として注目されているのは、興奮・攻撃性を認める患者さんにおいて有用性が高いことです。

メマンチンは、「認知機能を損なうことなくBPSDに効果を示す」(藤本健一:メマンチン. 日本臨床 Vol.69, Suppl 10, 41-46 2011)ことから認知症診療の現場ではとても注目されている薬剤です。すなわち、日常生活動作(Activities of Daily Living;ADL)を保持しつつアルツハイマー型認知症に伴う行動障害と精神症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia;BPSD)に効果が期待できるのです。

メマンチン開始後、わずかながら興奮症状の軽快が認められました。しかしそれは、新しい環境に徐々に馴染んできたためなのかも知れません。

約10日後、介護療養病床に1床空き部屋ができましたので、そちらに転棟することになりました。

転棟した絹江さんは、車椅子でナースステーションに連れてきてもらい、日中はそこで過ごすことが多くなりました。

絹江さんが新しい環境に馴染んできたころ、介護療養病床の看護師長が、絹江さんに向かっておもむろに語りかけました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
我は、ここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わん。

わが生涯を清く過ごし、わが任務を忠実に尽くさんことを。

我は、すべて毒あるもの害あるものを絶ち、悪しき薬を用いることなく、また知りつつこれをすすめざるべし。

我は、わが力の限り、わが任務(つとめ)の標準(しるし)を高くせんことを努むべし。

わが任務にあたりて、取り扱える人々の私事のすべて、わが知り得たる一家の内事のすべて、我は人にもらさざるべし。

我は、心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸のために身を捧げん。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

それを聞いた絹江さんの目にはもう涙があふれています。看護師長さんは絹江さんのそんな表情を見て思わず抱きしめます。

私は絹江さんが怒り出さないかとヒヤヒヤしながらその様子を見守っていましたが、顔をくしゃくしゃにして泣いている絹江さんの頬には大粒の涙が流れ落ちていました。

◇    ◇


看護師長さんが、絹江さんに語りかけた言葉は、有名な「ナイチンゲール誓詞」です。

絹江さんはかつて、看護学校で教員を務めていました。自分が看護学生に教えていた当時を思い出したのかも知れませんね。

医師・看護師・薬剤師などの医療関係者は、いざ患者の立場になると、素直に医療関係者の言葉に耳を傾けず「厄介な患者」となることがしばしばです。

実は今回ご紹介した介護療養病床の看護師長さんも、かつては絹江さんと同様に看護学校で教員を務めた経験がありました。「ナイチンゲール誓詞」が絹江さんの閉ざされた心を開くきっかけになるかも知れないと感じ取った看護師長さんの機転が認知症ケアという面で功を奏したケースと言えそうですね。

(つづく)














笠間 睦 (かさま・あつし)プロフィール




 1958年、三重県生まれ。藤田保健衛生大学医学部卒。振り出しは、脳神経外科医師。地元に戻って総合内科医を目指すも、脳ドックと関わっているうちに、認知症診療にどっぷりとはまり込んだ。名泉の誉れ高い榊原温泉の一角にある榊原白鳳病院(三重県津市)に勤務、診療情報部長を務める。認知症検診、病院初の外来カルテ開示、医療費の明細書解説パンフレット作成--こうした「全国初の業績」を3つ持つという。
 趣味はテニス。お酒も大好き。お笑い芸人の「突っ込み役」に挑戦したいといい、医療をテーマにしたお笑いで医療情報の公開を進められれば・・・と夢を膨らませる。もちろん、日々の診療でも、分かりやすく医療情報を提供していくことに取り組んでいる。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.11 05:07:06
コメント(0) | コメントを書く
[健康・病気] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.