214959 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

CELERY´S TIME

CELERY´S TIME

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

CELERY

CELERY

フリーページ

お気に入りブログ

マムズTEA BREA Kasumi。さん
HAPPY SHAMROCK! セトラさん
PEACE OF … うーちー777さん
バイリンガル育児を… Pinky!さん
MY HAPPY DAYS まさりん4738さん

コメント新着

CELERY@ Re:おめでとうございます(03/21) ぴろりろさん ぴろりろさん、ありがとう…
CELERY@ Re:おめでとうございます(03/21) トンボさん トンボさん、ありがとうござ…
ぴろりろ@ おめでとうございます 卒園おめでとうございます セロリさんが…
トンボ@ おめでとうございます 卒園おめでとうございます。 この3年…
daiyamondo1732@ おすすめ インターネットで無料で計算練習が出来る…
2007年01月17日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 
ご無沙汰しております。

幼稚園最後の発表会があり、母が来てくれていて、ちょっとばたばたしておりました…



さてさて、最後の発表会ですが、
年少の時は、ちゃんとやれるのか~と、ハラハラドキドキしましたが、
年長ともなると、そういうドキドキ感は薄れて、
楽しみな気持ちの方が大きくなってきました。

特に、年少のころは発表会でやることを、家でも披露してくれたり、
歌なども口ずさむことが多かったのですが、
年長になった今回は、歌も歌わないし、
何の役をやるのかすらなかなか教えてくれなくて、
プログラムをもらってから、知る演目も多く、
見てからのお楽しみ!状態でした。



まずは、木琴とピアニカの演奏でした。

お友達のママから誉められた事もあったので、期待してましたが、
まったくやる気なし…失敗
朝は元気だったのに、緊張?
いやいや、そんな感じじゃないなぁ…
一瞬木琴も手を止めて、「飽きた?」って感じ(爆)
控え室を覗いたり出来ませんが、何か嫌な事でもあったのかなぁ…???


…と、次の演目が始まるまで、1日こんなちょうしなのかと不安でした。



次は、沖縄民謡にあわせた太鼓と踊りです。
衣装と頭に巻いた布が可愛い~~~(親馬鹿です)
今度はとっても楽しそうに、一生懸命踊ってました。ほっ。


歌も3曲歌いました。
年長さんになって、今まで2クラスだったのが1クラスにまとまって、
人数が増えたせいもありますが、
歌が去年よりもすごく上手になって、輪唱もあったり2声に分かれる合唱もあり、
とても聞きごたえがありました。
歌を聴いてるだけで、鳥肌が立って、ちょっとうるっときてしまいました。涙ぽろり
日ごろ、そんなことでは平然としてる旦那さんも、感動したそうです。


オペレッタは、今年は ちょっと出世して、その他大勢→個人の役 になりました。
でも、人数が多いので、同じ役でも4人が交代でやるんですけどね。
去年は、恥ずかしさから台詞の最後には動き始めて、ちょっと中途半端な感じでしたが、
今年は動きもピシッとして、ふらふらしていなかったし、
台詞もきちんと大きな声ではっきり言えて、すごく良くなってました。
もちろん、コニだけでなく、みんな一人一人が上手になっていて、
幼稚園最後の劇、締めくくりとしてよくまとまった、良い劇でした。


やっぱり、年長さんになると、すべてが成長してますね。
英語劇も、安心して見れました。
コニの英語の台詞も一言ですが、どうでしょう?日ごろの英語育児が生かされてたかしら?(笑)
(と言うほどの台詞ではなかったけど…ははは)


音楽劇は、台詞がなく音楽とダンスや演技だけで表現するものです。
台詞があれば、ストーリーも比較的分かりやすいですが、
特に有名でないお話や、抽象的なことを描いた作品では、
表現し、観客に伝えることは結構難しいことだとおもいますが、
先生も良く考えて、毎年すごいなぁ…と思います。

短期間の間に、良くここまでいろいろな事を覚えられたなぁ~って感心してしまいます。



最後は、運動の発表です。

実は…

他は、結構気楽に楽しみにしていたのですが、
これだけは、すごく緊張していました失敗

音楽系 イマイチ
劇   ボチボチ

…のコニにとって、一番見て欲しいのが、この 運動です。
その中でも、跳び箱が一番の見せ場。
8段は確実に飛べるようになったそうですが、
9段は最近やっと飛べるようになったと喜んでいましたが、
必ず飛べるわけじゃないようで、本人もドキドキしていました。
(普段、時間の関係で6,7段までの練習をする事がが多いので、
 毎日、8,9段の練習が出来るわけじゃないようです)
コニにとっても、跳び箱が一番自信のあるモノなので、
本人も成功したい気持ちが大きく、それが分かるだけに、
親のほうも、ドキドキ、カメラを握る手も汗ばんでしまいました^^;)

8段までは確実に飛べるので、落ち着いて見れましたが、
9段になると、挑戦者も減ってきてドキドキ。
お尻がついちゃう子がいたりして、コニは飛びきれるのか~とハラハラしましたが、
何とかクリア! 

すごい!ちゃんと飛べたよ~!

結局飛べたのは、2人。
そして、2人が10段に挑戦。
でも、10段の練習をしてるなんて聞いたことが無かったので、
きっと、これは上まで上がれても、お尻などが振れずに飛ぶ事は無理で、
先生にちょっと補助してもらって飛べるぐらいなのかな…と思っていました。

最初にもう一人の子が挑戦。クリア!先生の補助なしで飛びこえました。
次はコニ。
跳び箱の上に、パンっと手をついて、思い切り飛び上がりました。
そして、良い角度で飛越えていき、補助なしで着地できました。 クリア!
おお~~~すごい!
コニも、元の位置に戻りながらガッツポーズ。ぐー

10段だけは2度挑戦。
2人とも、補助なしで、2度目も飛べました。

        跳び箱
  (10段の時は写真が撮れなかったので、9段の時の写真です)


去年のことを思い出すと、10段を飛んだ子のときは、
歓声と拍手がすごかったのですが、実際コニが飛ぶ時はそんな音は全然聞こえないぐらい
こちらも緊張して、集中してコニだけ見てました。

コニが一番自信があって、本人も一番頑張りたい事だったので、
コニも喜んでいたし、親の私たちもとても嬉しく、そして誇らしかったです。
終わってからも、「僕、かっこいい~?」と、かなり興奮気味でした。
(ナルなヤツ~)


と、最初はどうなる事かと思った発表会ですが、
年少さんの時は、年長になったらあんなに立派にできるのかしら?と
遠いまなざして見ていたことが嘘のように、
成長し、立派な演技でした。
本当に日ごろの先生の指導と子供たちの頑張りに、ただただ頭が下がります。

先生ありがとう。

みんな、よく頑張ったね。

感動をありがとう。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月22日 08時57分31秒



© Rakuten Group, Inc.