【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

2007年05月15日
XML
先日、退陣表明をした英国・ブレア首相。


彼が労働党党首として華々しく欧州政界にデビューした当時のイギリス王室のごたごたを描いたのが、映画「クイーン」。

わたしゃ、タイトルだけ見ててっきり「おかまのフレディの半生記かな? Act Against AIDSがらみ??」なんて思いこんでましたww

伝統にしがみついて、大衆の関心の動向を読み違った王室の面々を、いかにブレアがナイス・フォロー!したか、という内容。
女王が主役であるかのような題名とは裏腹に、実はブレアのヨイショ映画だと思いました。あんなに持ち上げられちゃ、現職首相としては面はゆいだろうよ。ちょうど退陣のタイミングだったからあんな映画が実現したんだろうな~。


そういや、ダイアナ&ドディがパリで激突交通事故死したのと、ブレア政権誕生というのはシンクロしていたのでした。
「ハロッズ」の日本販売代理店的なことになってる某百貨店に勤め、まさにハロッズ担当のバイヤーだった我が妹は、ツイてるんだかいないんだか、ちょうど事故の直後にロンドン出張で、ナイツブリッジのハロッズの店にも追悼に押し寄せた人たちに、オレンジジュースだかなんだかを配る作業に動員されたと言ってました。


先日のニューズウイーク誌では、ブレアは、チャーチル、サッチャーなどと並ぶ「歴史を作った英国のリーダーとして後世に名を残す」という高い評価をされてました。(彼の退陣後の欧州のリーダーはフランスのサルコジでは無理で、恐らく東独出身のドイツのアンゲラ・メルケルであろう、というのが記事の主題でしたが)

小国の群れである欧州が、経済を機動力にどんどんグローバル化していく世界の中でどう生き残るかと考えたら、唯一の大国・アメリカと同調するしかないという判断は正しいのでしょう。
でも、適度に距離を置きつつ、基本路線は協調で、というスタンスを取ることに、「9.11」以降のブレアは失敗し、晩節を汚すような感じで表舞台から去っていきます。


そんな彼も、首相就任当時はまだ子供も3人だったし(大笑)、颯爽とした青年宰相として内政の秩序維持といういきなり降ってわいた難局に見事に対処したんだな、ということがわかりました。

そんな人でも、判断ミスはするし、一度のミスを上塗りしていくために、どんどん泥沼に入り込んでいっちゃうものなんだ、という感慨もあり。


そんな若き日のブレアに比べて、我が日本国の首相はどうなのよ。
共通点は「若い」ってだけかよ。
周囲に、超クレバーなブレーンたちを集めて機動的に動き回ったブレアに対して、本人も中身空っぽ、取り巻きもレベル低い輩ばっかりじゃん。


あ、もう一つ、共通点があった!
「ヨメが困ったチャン」(!!)

映画で描かれたブレア夫人は、本当にこざかしい女の典型で、あれ、本人はあの人物造形でOKしたんだろうかね。
アッキーとかいう人も、ホワイトハウスで顰蹙買ったらしいしな。
やれやれ。

日本の皇室一家も、あの映画見たらいいのに。
特に皇太子さんたち。
「なーんだ、いろいろゴタゴタがあって、理解されないって悩んでるのはウチだけじゃないのか」って、気が楽になるんじゃないのかなあ。



さ、今日はこれから京都です。

我が尊敬する京大の先生に取材、その後、夜は先生のところの学生さんたちも一緒に軽く飲み食いを、という予定です。
先生は、素晴らしく知的で穏健、しかもお茶目でもある人柄なのですが、立ち位置としては「保守」。憲法改正にも「賛成」という立場です。え~ん。
でも、改憲派にもいろいろあって、60年も手を加えないままでは世の中の方がだいぶ変化しているのに、不都合がいろいろあるよ、だから……というのなら、それもそうだよね、とも思えるのです。なにも、こんな暗愚な政権下の「今」、やらなくてもいいんじゃないの、とは強く主張したいけど、個人的には。
もっとも先生は「正当性がない」などと言ってるからなあ。うーん。まるで相容れないな、この件に関しては。

とにかく、昨日成立してしまった国民投票法についても、あれこれ意見を聞いてこようと思ってます。論争で血の雨が降る修羅場になるか?(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月15日 10時54分59秒
コメント(8) | コメントを書く
[こんな映画あんな映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:青年老いやすく……(05/15)   旅する絵描きマツモトヨーコ さん
私もブレア首相が誕生した時は若くてかっこいいリーダーやなあとおもったもんです。
やっぱり「クイーン」見たいな。
ところでわが国のリーダーはなにをそんなに焦ってるんでしょうか。
中身のないボンボンが「ボクちんだってできるんだぞ~」みたいな感じに見えます、今の状況。
こうなるのは目に見えてたけど、いっとき安倍さんはヒーローみたいに人気者だったときもあったよね。
そやから一国の宰相を顔で選んだりしたらあかんのよ! (2007年05月15日 13時19分49秒)

 Re:青年老いやすく……(05/15)   クーン43 さん
難しい内容でとてもコメントなんてつけられません。
でも、ブレアさんが首相ならアイルランドにいっても大丈夫かな? と思って旅行にいきました。
ブレアさんはスコットランド出身だからね。
いつもは安いツアーを探しますが、さすがにアイルランドなのでJTBでいきました。他のツアー参加者もわたしと同じ考えの人がいました。

アイルランドは丸山薫さんの’アイルランドのようないなかにいきたい' とかいう詩を読んでずーっといきたいと思っていたところなので、まったく関係ないですが、ブレアさんのおかげで旅行できたみたいで、
わたし的にはとっても好きです。

アイルランドにはもう’風と共に去りぬ’のせりふででてくる’タラの丘’を見るためにぜひもう一度いきたいと思っています。だからわたし的に次の首相はどんな人か関心があります。
全く政治がわかっていない無責任な意見ですね!

(2007年05月15日 18時44分24秒)

 Re[1]:青年老いやすく……(05/15)   ぱよとぽよ さん
旅する絵描きマツモトヨーコさん

>なにをそんなに焦ってるんでしょうか。

本当にねえ。部活動から、その辺の企業、そしてこの「政府」ってもんに至るまで、トップに立った者は、「これが自分がやった成果です」って言える実績を作りたがるものですが、そんな動機でいろんなことを拙速で勧めてもらっちゃ困ります。うーん。

クイーン、京都の劇場は空いてて余裕でしたぜ。おばちゃんがやはり目立ったけれど。 (2007年05月16日 15時15分19秒)

 Re[1]:青年老いやすく……(05/15)   ぱよとぽよ さん
クーン43さん

アイルランド、行かれたんですねえ。いいなー。確かにアイルランドは、いわゆる先進国の中でも突出してテロに巻き込まれる危険が高いですものねえ。

ブレア自身は(映画の中でも出てくるけど)労働党党首だけど、エスタブリッシュメントの一員で、その両面性が難しい局面の舵取りには向いていたのかもしれません。後継のブラウン氏は、彼に比べるとどうしてもぼやけた印象になりますね。どの国も、リーダーの資質がかつてなく問われる時代だと思うのですが、人材がいるのか、いないのか、悩ましいです。

いや、でも、本当はそんなことよりおいしいアイリッシュウイスキーなどをぐびぐび飲りたいな。それもこれも、同窓会が終わってから!ですがww (2007年05月16日 15時21分02秒)

 Re:青年老いやすく……(05/15)   たまよみ(きょうの、一食。) さん
憲法もろくに覚えてないボンクラだけど、なんか感覚的にイヤなんですよね、改憲は。誰かが書いてたけど、その不都合さをなくせば、日本はありがちな国になってしまいそうで。九条を言い訳にしたらええやん、、って思うのです。
井上ひさしさんだったか、、こども向けの絵本仕立ての九条、、ってありましたっけ。あれ読もうかな。 (2007年05月16日 17時39分37秒)

 Re[1]:青年老いやすく……(05/15)   ぱよとぽよ さん
たまよみ(きょうの、一食。)さん

昨日、京大の先生と話していて、納得することとしないことがあったのですが、「平和主義」っていうのは実はそんなに簡単じゃないっていう主張には、なるほど、と思いました。9条を楯に「私たちは戦わない」と主張することは、「だから、ほかのだれかが戦ってね」という利己主義に他ならない、と。戦争の当事者になる心配から解放されて経済活動に専念してきたおかげでこうして幸せな(とも言えないか、精神的には……)今があるじゃないか、と言うのは、「自分さえよければ」に近いと言われれば、その通りなんですよ。

自分だけでなく、世界のほかの人たちも平和を教授して欲しいと思うなら、よそで起きた紛争を身体を張って止めるぐらいでなくちゃ「平和主義者」と名乗る資格はないって言われちゃうんですよねー。人が複数いれば、必ずどこかで何かの争いが発生している。平和って何かと言われたら、戦いがない状態を指すのであって、その概念自体が戦いの存在を前提にしているという矛盾……。そういうややこしいことを理解した上で、日本が平和な日々を続けていくために何が必要なのかを真剣に議論することが、そろそろあってもいい(=だから、改憲するかしないかは別にしても、こういう議論の機会は否定すべきじゃない)と。う~。今こうして書いていても、頭がぐるぐるしてきます。 (2007年05月16日 18時09分28秒)

 政治とはぜんぜん関係ないけど。   クーン43 さん
ぱよとぽよさん

ハロッズの紅茶がとってもおいしいです。たしか’グリーンダージリン’とかいう一番高い紅茶が色も香りもほとんどないけど、味がとってもいいです。いままで描いている’紅茶’とは全く違うものです。
紅茶好きなぱよとぽよさんご存知でしたか?

アイリッシュウイスキーね。飲みたいよ。


(2007年05月17日 08時52分12秒)

 Re:政治とはぜんぜん関係ないけど。(05/15)   ぱよとぽよ さん
クーン43さん

「紅茶好き」だなんてー。私はウイスキーの方が好きですww
そんな素敵な紅茶があるなんて知りませんでした。私はもっぱらあか抜けない(でもガツン!と飲み応えはある)アッサム一辺倒なもんで……。
この我が妹、仕事のからみなんでしょうね、ティーアドバイザーとかなんとかいう資格取って、実家で紅茶を淹れてくれる時もやけにうるさいこと言うんです。彼女なら、きっと知ってるな。っていうか、知らなかったら担当失格でしょう! 今もまた、ハロッズ担当らしいので。聞いてみます♪ (2007年05月17日 09時43分52秒)

PR


© Rakuten Group, Inc.