165576 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ISD個性心理學 神戸マスターインストラクターが、ISD個性心理學で分析する

ISD個性心理學 神戸マスターインストラクターが、ISD個性心理學で分析する

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

syunmei4459

syunmei4459

Free Space

個性心理學とは、
四柱推命をベースに、
宿曜経などを取り入れた、
統計分類學です。

数ヶ月で、インスタラクターや、
占い師として稼げるようになれます。

興味のある方は、
気軽にメールで問い合わせください。

Freepage List

Recent Posts

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

激安ネットショップ みかづき3さん
リストラ技術者の転… あーたんずさん
松峰な世界 松峰さん
あなたの人生夢企画… 隊長0397さん
☆MyuのどきどきMぶろ… myu20054000さん
元・国税調査官で、… blm2004さん
carpe diem -今日を… 百papaさん
アフィリエイト道 nano2009さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.05.02
XML
カテゴリ:もう一度成功哲学

さて、いよいよ高校受験のために、

中学2年生にしたアドバイスです。

 

まずは、現状で出来ていないものを調べました。

 

当たり前のように宿題は提出してるよねって聞くと、

返事は・・・・。

 

おいおい冗談じゃないよー -;

 

まずは、だされた宿題はすべて提出すること!!

これは最低条件ですね。

 

まあ、このことは、彼も納得してくれました。

やるかやらずかは、彼しだいだとは思います。

 

で、次は教科別にしたアドバイスの内容です。

 

まずは数学から、

彼は計算は得意なので、

基礎力は十分あります。

 

となると、

問題は、問題に対する読解力です。

 

つまり、

問題は何を聞いてきているのかということです。

 

これが簡単なようで、

彼には難しいのです。

 

では、どう克服するか。

 

簡単なことです。

 

数多くの問題を解くことですね。

 

要は慣れです。

 

とりあえず、

教科書に載っている問題はマスターすること。

 

次に、学校の問題集を解くこと。

 

それが出来れば、

ほかの問題集を解くことです。

 

当分彼の動向から目が話せませんね^^






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.02 15:56:13
コメント(6) | コメントを書く
[もう一度成功哲学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:中学生の勉強をFPが指導する。(05/02)   お麩レシピ さん
学校の先生のような正統派のアドバイス、
これが最も正しいと思います。
やるべきことを必ずやる、この機会に良く彼に理解して欲しいですね。 (2006.05.02 20:53:25)

Re:中学生の勉強をFPが指導する。(05/02)   ゴミクイーン さん
宿題?そりゃ26も当然ですね。
ある公立中学の先生が(私かなり信頼している人物ですが)、
「あたりまえのことがきちんとできても、それは普通だから3しかつけません。4以上がほしければ相当な努力をしめしてくれなければ」
と言っておられました。
きびしいセリフですが、その通りですよね。
兵庫県!これはお手伝いできません。場所によってあまりに違いすぎます。
「がってん放送局」を検索なさるとお役に立つかもしれません、その程度ですm(--)m (2006.05.02 23:33:58)

Re[1]:中学生の勉強をFPが指導する。(05/02)   syunmei4459 さん
お麩レシピさん
>学校の先生のような正統派のアドバイス、
>これが最も正しいと思います。
>やるべきことを必ずやる、この機会に良く彼に理解して欲しいですね。
-----
正統派はいいのですが、
受験まで後残り1年ちょっと。

反則技を使わないと追いつかないようです^^ (2006.05.02 23:42:11)

Re[1]:中学生の勉強をFPが指導する。(05/02)   syunmei4459 さん
ゴミクイーンさん
>宿題?そりゃ26も当然ですね。
>ある公立中学の先生が(私かなり信頼している人物ですが)、
>「あたりまえのことがきちんとできても、それは普通だから3しかつけません。4以上がほしければ相当な努力をしめしてくれなければ」
>と言っておられました。
>きびしいセリフですが、その通りですよね。
>兵庫県!これはお手伝いできません。場所によってあまりに違いすぎます。
>「がってん放送局」を検索なさるとお役に立つかもしれません、その程度ですm(--)m
-----
難儀なのは、
彼は勉強しなくても、
そこそこ良い点を取ってしまうこと。

相当な努力をしていることを、
先生に認識してもらうためには、
やはり、特殊な戦略がいるようです^^: (2006.05.02 23:45:01)

Re[2]:中学生の勉強をFPが指導する。(05/02)   ゴミクイーン さん
syunmei4459さん
>難儀なのは、
>彼は勉強しなくても、
>そこそこ良い点を取ってしまうこと。

うちのきょろんと同じです~上記の友人はきょろんに向かってはっきりと、
「勉強をして、良い点を取ればあたりまえのことだから3。勉強をしなければ点が良くても、ひとつ怠っているわけだから2。」
と言ってくれました。
これでやっときょろんは目覚めました。
彼女ほどきびしい先生もそういないと思いますが。 (2006.05.03 00:48:13)

Re[3]:中学生の勉強をFPが指導する。(05/02)   syunmei4459 さん
ゴミクイーンさん

>うちのきょろんと同じです~上記の友人はきょろんに向かってはっきりと、
>「勉強をして、良い点を取ればあたりまえのことだから3。勉強をしなければ点が良くても、ひとつ怠っているわけだから2。」
>と言ってくれました。
>これでやっときょろんは目覚めました。
>彼女ほどきびしい先生もそういないと思いますが。
-----
26から36にするためには、
4を5にしないと駄目なのです。

3から4にすることより、
これは非常に難しいこと。

2はひとつもないので、
いきなりややこしいことに
チャレンジさされそうです。 (2006.05.03 08:45:40)


© Rakuten Group, Inc.