3165524 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(122)

日常のちょっとした出来事

(169)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(199)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(123)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Headline News

Rakuten Card

Freepage List

January 10, 2022
XML
武州唐沢駅→西山富士→桂木峠→鼻曲山→越上山→ユガテ→橋本山→東吾野駅
という行程の2/5程を縦走し、鼻曲山で昼食を頂いた。
陽射しが暖かく、眺めもまずまずなのでもう少しのんびりしたいが、
まだ3/5程残っているので、正午前に越上山を目指し出発。

鼻曲山から幕岩にかけては尾根が岩稜で、危険な個所が多数。
急に難易度が上がったぞ!
この位は序の口↓





両側が崖でロープが張られているのだが、滑落したらまず助からない場所も。
そこは過去に事故があったらしく、注意書きがある。
救助となるとヘリだな。

幕岩を過ぎ、辻を越して一本杉峠に出ると、少しして林道に。
この林道から越上山まで30分とあるが、拙なら20分だろうな。
林道を左に見て右の登山道に入り、整備された道を暫く進む。
ここでようやくハイカーと遭遇。
多分、吾野駅から来たのだろう。
吾野駅方面から見て、越上山へはY字路の左側を進む分岐が現れるのだが、
道標がしっかりあるので見逃す率は低いだろう。
樹林帯を進むと道は岩場交じりになり、登山している気分充分♪
途中、視界が開けた場所があり、その先には大きな岩が立ちはだかる。





越上山はそのすぐ先だ。
この岩場右側は、危険な崖でロープすら無い。





先程の幕岩にかけての岩稜や痩せ尾根に比べたら、今回の崖は優しい方だ。
そして越上山の山頂に到着。
山頂の標識と三角点が、樹々に囲まれひっそりとした佇まい。
標識には『越上山 566M』とある。
山頂の雰囲気を味わったので、少し手前の眺めの良い所で休憩としよう。
越上山に立ちはだかる岩場、逆側を通ったら何の事は無い、
あっけなく通過することが出来たぞ!
拙は難しいコースを選んでしまったようだ💦

景色を眺めながら、お饅頭と麦茶を頂く。





中央の樹の左側が、鎌北湖方面かな。
快晴ならさぞ絶景だろう!
また越上山に登山する理由が出来てしまった(笑)
時刻は12:50、そろそろ『ユガテ』を目指すべ。
変わった地名だな。
先ずは一本杉峠少し先の林道まで戻り、五六峠→エビカ坂と歩を進める。
この間、整備された登山道で歩きやすいから、ハイカーが多いのかな?
エビカ坂手前には古い送電塔跡があり、ここも眺めは良い。
ちょっとしんどくなってきたから、5分ほど休むとしよう。
inゼリーのマルチエネルギーで栄養補給だ。

さて、ユガテを目指すとしよう。
エビカ坂からユガテへは気持ちの良い尾根歩きで、10分弱で到着。
昭和を醸し出す集落といった感じだ。





トイレもあるのだが、この集落の方々が好意で運営しているのかな??
綺麗に使おう!
あと、コース以外の畑に足を踏み入れたりとかしないように。

ユガテを14:20に出発し、地図のコースタイムだと東吾野駅まで60分。
ちょっと欲張って雨乞塚に立ち寄ってプラス15分弱か。
駅に着く頃にはだいぶ日が傾いているな、少し急ごう!!
次に目指すは橋本山 321mだ。
ユガテからも心地良い尾根歩きで、所々に男坂と女坂に分かれている。
拙は勿論、全て男坂。
と言っても大したことない登りなので、心配無用である。
ユガテを出発して10分ほどで、橋本山に到着だ。





ここも眺めが抜群で、遠くには棒ノ折山かな?
棒ノ折山、今年にでも登ってみたいなぁ。





早くも足が筋肉痛手前みたいで、ここで休憩としよう。
最後のお饅頭を、しっかり味わって頂くべ😖

時刻は14:40少し前か、雨乞塚に寄れそうだな。
で、そこに行ってみたのだが、塚かどうか全く解らん。
辺り一面樹木に囲まれ、ただ雨乞塚の標識だけが寂しく立っている。
昔はここで雨乞いが行われていたのだろうか?

さて、東吾野駅に向かおう。
あと少しで今回の登山も終わりだと思うと名残惜しいが、気を引き締めて下山だ。
列車の走行音が聞こえる、駅も近いぞ。
眼下に集落が見え、今回の登山も終わりを告げようとしている。
そうして国道299号線に出、東吾野駅へ。
駅前の橋から、橋本山方面をパチリ☆





駅には15:15に無事到着。
帰りは東飯能でJR線に乗り換え、大宮下車。
時間も時間だし、成城石井前の魚河岸でお寿司を買って、
ディナーは白ワインと共に簡単に済ませるとしよう。
今日は歩いたなー!
歩数計を見たら34,000-歩強だよ。
ゆっくりと湯船に浸かって、筋肉痛をこじらせないようにするべ。
無事帰宅でき、何よりである。

さて次は、どの山にしようか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 9, 2022 04:48:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング・さんぽ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.