1225053 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG@ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2013.10.31
XML
カテゴリ:レコード
 

1966年度のサンレモのコンピのLPはキングから発売された1枚のみです。この年はドリウムが不参加、RCAも変則的な参加で国内盤が出せる状態でありませんでした。

 

               SH- 231SH- 231

SH- 231 (1966年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP第16回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1966) RICORDI原盤
1.花のささやき (IN UN FIORE) ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH (vf))
2.生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU') オルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI (vf))
3.マイ・マイ・マイ・バレンティーナ (MAI, MAI, MAI, VALENTINA) ミーノ・レイターノ (MINO REITANO (vm))
4.青春に生きる (NESSUNO MI PUO' GIUDICARE) アンドレア・ロ・ヴェッキオ (ANDREA LO VECCHIO (vm))
5.あなたのために (A LA BUENA DE DIOS) イ・クェッリ (I QUELLI (compl))
6.君こそすべて (PER QUESTO VOGLIO TE) マリオ・ダルバ (MARIO D'ALBA (vm))
7.愛を誓う (QUESTA VOLTA) ボビー・ソロ (BOBBY SOLO (vm))
8.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO) パトリッツァ・ボルガッティ (PATRIZIA BORGATTI (vf))
9.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO) マリオ・ダルバ (MARIO D'ALBA (vm))
10.去り行く今 (ADESSO SI') ルチオ・バティスティ (LUCIO BATTISTI (vm))
11.若さがあるさ (COSI' COME VIENE) マリーナ (MARINA (vf))
12.冷たい恋人 (IO NON POSSO CREDERTI) デル・モンテ (DEL MONTE (vm))
13.パッフ・ブム (PAFF... BUM) イ・ディク・ディク (I DIK DIK (compl))
14.しあわせを贈ろう (DIPENDESSE DA ME) ジーノ (GINO (vm))

 

その代わり17cmのミニLP、当時コンパクト盤(外国のEP盤にあたる存在)が東芝と日本ビクターのフィリップス・グループからでましたしキングからも「サン・レモのすべて」シリーズが出ています。

 

東芝からは現在のEMI(欧州系コロムビア、HMV)が原盤のコンパクト盤でピノ・ドナッジォとリシャール・アントニーはシングル盤が出たのですが、ジュゼッペ・ディ・ステファノはこれしか国内盤は出ていません。

 

OP- 4162 (1966年7月 ODEON - 東芝音楽工業) 17cmCP
1.愛はかぎりなく (DIO, COME TI AMO) フランク・プールセル楽団 (FRANCK POURCEL (orch=f))
2.悲恋 (NESSUNO DI VOI) リシャール・アントニー (RICHARD ANTHONY (vm=f))
3.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO) ピノ・ドナッジォ (PINO DONAGGIO (vm))
4.君こそすべて (PER QUESTO VOGLIO TE) ジュゼッペ・ディ・ステファーノ (GIUSEPPE DI STEFANO (tr))

 

OP- 4162OP- 4162 SFON- 3019SFON- 3019

 

SFON- 3019 (1966年6月 FONTANA - 日本ビクター) 17cmCP RI FI原盤
1.別れの夜 (LA NOTTE DELL'ADDIO) イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI (vf))
2.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO) イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI (vf))
3.マイ・マイ・マイ・バレンティーナ (MAI, MAI, MAI, VALENTINA) ジョルジョ・ガーベル (GIORGIO GABER (vm))
4.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO) ミーナ (MINA (vf))

 

 日本ビクターからはリフィ原盤で出ました。やっと念願果たしたイヴァ・ザニッキとリコルディから移籍してきたミラノのカンタウトゥーリのジョルジョ・ガーベルがオリジナルで、アンチ・サンレモのミーナはピノ・ドナッジォの"青空に住もう"を歌いオリジナルの二人より年間ランキングが上位となりました。

 

キングからは過去のサンレモ音楽祭の名曲をまとめた「サン・レモのすべて」シリーズを利用して第16回の出場曲を紹介しています。

 

17M-1029 (1966年4月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP サン・レモのすべて第9集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 9) CGD、JUKE BOX原盤
1.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO) 1966年ジリオラ・チンクェッティ GIGLIOLA (CINQUETTI (vf))
2.リコルダ (RICORDA) 1963年ルチアーノ・タヨーリ (LUCIANO TAJOLI (vm))
3.青春に生きる (NESSUNO MI PUO' GIUDICARE) 1966年カテリーナ・カセルリ (CATERINA CASELLI (vf))
4.土曜の夜 (SABATO SERA) 1964年ジル・フィールズ&フラタニティ・ブラザース (GIL FIELDS & FRATERNITY Brs. (duo=a))

 

17M-102917M-1029 17M-103017M-1030

 

17M-1030 (1966年4月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP サン・レモのすべて第10集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 10) FONIT CETRA原盤
1.悲恋 (NESSUNO DI VOI) 1966年 ミルバ (MILVA (vf))
2.青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO) 1966年 クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA (vm))
3.黒い想い出 (VIENI CON NOI) 1965年 ミルバ (MILVA (vf))
4.去り行く今 (ADESSO SI') 1966年セルジョ・エンドリゴ (ENDRIGO,SERGIO (vm))

 

17M-1031 (1966年4月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP サン・レモのすべて第11集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 11) RICORDI原盤 [すべて1966年出場曲です]
1.花のささやき (IN UN FIORE) ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH (vf))
2.しあわせを贈ろう (DIPENDESSE DA ME) ジーノ (GINO (vm))
3.生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU') オルネラ・ヴァノーニ (VANONI,ORNELLA (vf))
4.愛を誓う (QUESTA VOLTA) ボビ-・ソロ (BOBBY SOLO (vm))

 

            17M-103117M-1031

 

「サン・レモのすべて」シリーズは1966年の第11集で終わり、翌年の第17回からはその年度のコンパクト盤が発売されるようになりました。

 ところで前回第15回のコンピ(オムニバス)盤の紹介の時に字数不足でこの「サン・レモのすべて」シリーズのことが書けませんでした。この場を借りて追記しておきます。

 

 

17M-1014 (1964年10月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP サン・レモのすべて第5集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 5) FONIT CETRA原盤
1.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)) 1962年 クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA (vm))
2.アモール、モナムール、マイ・ラヴ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE) 1963年 クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA (vm))
3.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO) 1962年 ミルバ (MILVA (vf))
4.恋のブルース (IO SONO IL VENTO) 1959年 ジーノ・ラティルラ (GINO LATILLA (vm))

 

17M-101417M-1014 17M-101517M-1015

 

17M-1015 (1964年10月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP サン・レモのすべて第6集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 6) RICORDI原盤
1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO) 1964年ボビ-・ソロ (BOBBY SOLO (vm))
2.クァンド・クァンド・クァンド (QUANDO QUANDO QUANDO)
1962エミリオ・ペリコーリ EMILIO (PERICOLI (vm))
3.ぼくの選ぶ人 (UNO PER TUTTE)
1963エミリオ・ペリコーリ EMILIO (PERICOLI (vm))
4.あなた (TUA) 1959年 エミリオ・ペリコーリ EMILIO (PERICOLI (vm))

 

17M-1021 (1965年4月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP サン・レモのすべて第7集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 7) RICORDI原盤
1.君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI) 1965年ボビ-・ソロ (BOBBY SOLO (vm))
2.強く抱きしめて (ABBRACCIAMI FORTE) 1965年オルネラ・ヴァノーニ (VANONI,ORNELLA (vf))
3.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE) ) 1965年ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH (vf))
4.水の上 (SULL'ACQUA)
1963エミリオ・ペリコーリ EMILIO (PERICOLI (vm))

 

17M-102117M-1021 17M-102217M-1022

 

17M-1022  (1965年4月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cmCP サン・レモのすべて第8集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 8)  CGD原盤
1.あこがれはいつも心に (HO BISOGNO DI VEDERTI 1965年ジリオラ・チンクェッティ GIGLIOLA (CINQUETTI (vf))
2.悲しい運命 (INVECE NO) 1965年ベティー・クルティス BETTY CURTIS (vf))
3.恋する瞳 (L'AMORE HA I TUOI OCCHI) ) 1965年伊東ゆかり ITO YUKARI (vf))
4.胸にのこる微笑 (SI VEDRA') 1965年ヴィットリオ・インツァイナ (I VITTORIO NZAINA (vm))


 

次回につづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.01 09:14:38
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.