213235 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴーグルブログ:coaching of wheelchair basketball

ゴーグルブログ:coaching of wheelchair basketball

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

鈴木玲奈@ Re:車椅子バスケットボールマネージャーのお仕事(04/08) こんにちは。私は今中学3年生なんですが高…
くれーばー@ Re:チームの一体感(06/19) 初めまして。北海道で車椅子バスケに携わ…
片手@ Re:ファンダメンタル お久しぶりです よりよいコーチをしようと…
Tカップで悩み中。@ Re:戦術的ピリオダイゼーション理論的車椅子バスケドリル 「タッチザ2スポット」(07/12) 初めまして。新潟大学で車椅子バスケット…

プロフィール

コーチゴーグル

コーチゴーグル

日記/記事の投稿

フリーページ

2010.01.14
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
という話題です。とはいっても、先日行われた車椅子版ではなく、ランニングバスケのJOMOのHPにコーチングクリニックと称して日本鉱業(現JOMO)のヘッドコーチを務めた高木 彰氏が文章を寄せています。↓http://www.j-energy.co.jp/jomo_clinic/web_clinic/coach/backnumber.phpこれは非常に参考になります。ぜひぜひ読んでみてください。たとえば、最近話題している、FBやアーリーオフェンスでは・・・”「ファーストブレーク」という言葉を聞くと、「トランジションゲーム」(切り替えを早くして走る戦略)を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、「ファーストブレーク」というのは、ただボールを早くフロントコートに運ぶことではなく、アウトナンバー(3:2や2:1で、オフェンスが数的に有利な状態)を作り出し、レイアップシュート(ゴール下のシュート)に持って行くことを意味します。【ファーストブレークの威力】私のかつての経験から考えると、やはりファーストブレークに持っていけるチームが作れた時は、それなりの成績を残せたことが多かったような気がします。しかし、足が速く、走ることが得意でも、
セットオフェンスになったときに得点率が低い場合は、結果は伴いませんでした。いわゆる「ラン&ガン」(走っては早くシュートまでもって行くような戦略)を取り入れた時もありましたが、相手のセットオフェンスが上手く、シュート率が高いチームの場合、結局自分たちの速さが生かせずに勝てなかった経験もあります。要は、いかに効果的にファーストブレークを出せるか、ということが大切なようです。ファーストブレークを効果的に使えるチームが、相手に与える最も大きなダメージは、シュートに対する「プレッシャー」だと思います。つまり、ファーストブレークを上手く出す為には、一つは厳しいディフェンスでのシュートに対するプレッシャーがありますが、「走られる!」という心理的なストレスが常にある状態でシュートをしなければならないからです。「シュートが落ちたら走られる!」という心理です。更には、オフェンスがリバウンドに入ることも躊躇させることにも繋がります。ファーストブレークを上手く出す為には、強力なディフェンス力とディフェンスリバウンド力が不可欠です。ディフェンスで相手のシュートを苦しめ、シュート確率が低くなった所を確
実にリバウンド。アウトレットパスを素早く出して、アウトナンバーから確率
の高いレイアップに持って行く。試合の流れの中で、要所でファーストブレークが出せれば、相手に与えるダメージは相当大きくなってきます。指導者の中には、ファーストブレークの際の選手の走るコースやボールの出し方等について、決まった形で指導する方もいるようです。私はどちらでも構わない、と思っています。つまり、チーム作りの考え方が優先されるべきで、例えば、オフェンスがナンバープレー主体で組み立てるのであれば、リバウンドを取った後からナンバープレーが始まる、と考え、フリーランスやモーションオフェンス(前回「オフェンスのフィロソフィー」を参照)主体であれば、その時々の選手の判断にゆだねる(オールコート・モーションオフェンス)ということで良いと思います。【ファーストブレークからセットオフェンスへ】 しかし、ファーストブレークを出しても常にアウトナンバーが出来てレイアップに持っていける訳ではありません。相手も止めようとして必死に戻ってきます。オフェンスとディフェンスが同数以上(3:3、4:4、2:3、3:4等)になった場合、無理をしてアウトナンバーに持っていこうとすると、パスの
コースを読まれてカットされたり、無理なドリブルで突進しようとして、ターンオーバーのミスにつながることが多くなってしまう可能性が出てきます。従って、どの時点でアウトナッバーを作ることから、いわゆる「アーリーオフェンス」(「セカンドブレーク」→2次速攻)に切り替えるか、と言う判断が大切になってきます。その判断力を高めるのもファーストブレークを上手く出すための重要な要素となります。「アーリーオフェンス」と言うのは、ディフェンスに追いつかれた場合、4番目、5番目の選手が(多くの場合、センターかパワーフォワード)が、大きく広がったレーンのエリアに後ろから飛び込んで行って、ポストエリアでボールを受け、レイアップを狙うか、アウトサイドへボールをスキップさせてアウトサイド(3PTSシュートも含め)を狙って行きます。特に最近は選手のシュート技術がかなり向上してきた事から、このタイミングでコーナーやトップから3PTSが有効になるのではないでしょうか。しかし、私の考えとしては、これも余り強引にシュートに持っていこうとすると、先ほどお話をした「ラン&ガン」にもなりかねません。つぁ
泙蝓▲棔璽襪諒飮?魎蔽韻房困Δ茲Δ覆海箸枠鬚院▲札奪肇侫Д鵐垢貌?襪
燭瓩亮蠡海?塙佑┐討い泙后?棔璽襪諒飮?鮗困錣此⊂綉瞭阿妊好燹璽垢縫札奪肇侫Д鵐垢貌?譴董?領┐旅發ぅ侫Д鵐垢侏茲譴弌∩蠎蠅紡个垢訛領賄淵瀬瓠璽犬盥垢紡腓覆襪任靴腓Α?匹錣蠅笋垢▲櫂ぅ鵐箸魏鮴發靴討譴討い泙后?癸.粥璽哀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.14 12:50:33
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.