222083 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

cocoのロングステーハウス日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

2005年11月26日
XML
カテゴリ:愛について
今子供達は、習い事に追われています。
将来困らないようにと親は必死で子供の習い事の
費用をひねり出すために苦労しています。

でも、親が金銭的に苦労しているわりには、
親の期待は報われず、逆に心が辛い子供達が増え
色々な社会問題を起こしているという現状
を無視することが出来ません。

親の期待に沿ってもらうように育てるためには、
親にもそれだけの覚悟がいるのだと教えられた、
出来事をお話したいと思います。


英会話教室を始めた頃、中学生1年生のお子さんが
お母さんと一緒にやってきました。
とってもお行儀の良いお子さんです。

彼女は中学受験で忙しくて、英語を習った事がないから、
中学校で困るといけないからとお母さんが連れてこられたのです。
(私個人としては、中学生からはじめてもちっとも遅くないと
思ったりしているのですが、、)

その頃は、生徒さんも少なかったので、グループレッスンの
費用で個人授業をしていました。
(大学生があるバイトでやる、家庭教師の半額くらいの授業料でした。)
安かったからかどうかはわからないけれど、
お母さんは、毎日来れば?とお子さんに言っています。
でも、子供の方は、受験勉強がやっと済んだし、
そんなに勉強するのは嫌なのでしょう、
ぢょと、ふてくされた顔をしています。

で、その顔を見てお母さんに私が説得して
週2日来てもらってたんですが、春休みや夏休みになると
忙しいほうがいいから授業を増やしてくださいと
頼まれる事も多かったのです。

彼女は時々”ああ、遊びたい!”とこぼしていたけれど、
親に反抗する事もなく、一生懸命勉強していたようです。

中学校3年生の春には英検2級を取りました。
同業者には、どうやって教えたのですか?って
聞かれましたが、私は今でもこの子がスポンジのように
何でも吸収する子だったから出来たことであって、
決して自分の教え方が良かったとは思っていません。

彼女の夢はお医者様になることでした。
”何故お医者様になりたいの?”って聞くと、
”お金が一杯欲しいから”という理由でした。
しかも、一番儲かりそうなのは外科だから、
外科のお医者さんになりたいと言っていました。
”じゃあ、お医者様になるためにはどうしたらいい?”
と聞くと、”一生懸命勉強すること”とその子は答えました。

何処の家庭でもこんなやり取りはあるでしょうね。

私は中学1年生のその子に、”勉強するも大切だけど、
もっと大切なことがあるよ。”と話しました。
すると、その子は、とってもびっくりした顔をしたのです。

幼稚園にあがる前から、塾通いをしていて一番欲しい物は
”睡眠時間”だったくらいだから、びっくりするのも
無理はないですよね。


”それはね、自分は絶対にお医者様になれるって、
自分を信じることなの。自分を信じられなければ
いくら勉強しても、くじける時があるのよ。”
彼女は何も言わず黙っていました。


高校2年生で医大を受ける受験勉強が忙しくなり、
又、引越してしまったので英語は止めてしまったのですが、
先月、風のうわさで今インターンをしていると聞きました。

マア、私が言ったことが役に立ったのかどうかは
私にはわからないけれど、その子の努力の甲斐あって
医大にもストレートで入学、卒業したそうです。

こうやって書くと、なんだかがり勉の頭でっかちの子供を
想像するか、生まれ持って賢い子供を想像するかもしれません。

でも、彼女は普通の女の子でした。
ロックコンサートにも行くし、高校時代は髪の毛を
次々と違う色に染めていたし、家でお酒を飲んだりする事も
あったみたいです。

医大に入った後も、クラブに入って青春を謳歌し、
勉強はそれほど大変じゃないといい、彼女のお母さんは
自分の子供ながらびっくり!と話していたのを思い出します。

生まれ持った遺伝子による頭の良さが違うのね~という
御両親もいらっしゃると思います。
でも、色々な研究によると、遺伝も大切だけど、環境によっては
その良さが出ない場合もあるし、普通の子でも
環境によって、大きな差が出てくることが立証されています。

私はどの子も彼女のような素質があるのだと思うのです。
それなのに、同じように塾に通う子供達の中に
突然引きこもってしまったり、問題行動を起こすようになる
子供とはいったい何が違うのでしょうか?

私は専門家ではないから、はっきりしたことは言えません。

でも、たくさんの子供達や、たくさんのお母さん達とお付き合いを
させていただいて、経験上一つだけわかることがあります。

それは、お母さんの子供に対する態度です。
もちろん、しっかりと勉強した彼女も偉いです。
けれど、それはこのお母さんだったから出来たこと。

私には、真似できなかった素晴らしい彼女のお母さんの
子育てについて、今子育てをしている方の参考になれば
嬉しいので、今日は、長くなったから今度続きで書きますね。
良ければ又読みに来てください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月27日 12時49分04秒
コメント(15) | コメントを書く
[愛について] カテゴリの最新記事


コメント新着

 cocosaiko@ Re[1]:季節は秋(11/07) ladymamiさん >お久ひぶりです〜 本当に…
 cocosaiko@ Re[1]:季節は秋(11/07) さくら9846さん >お久しぶりです。フェイ…
 ladymami@ Re:季節は秋(11/07) お久ひぶりです〜 他のブログも訪問させ…
 さくら9846@ Re:季節は秋(11/07) お久しぶりです。フェイスブログ私もやっ…
 cocosaiko@ Re[1]:家族(08/24) g-3さん >何でもない様な事が結構幸せに…
 g-3@ Re:家族(08/24) 何でもない様な事が結構幸せに思えるのは…
 cocosaiko@ Re[1]:ありがたい。ありがたい。(08/15) ★紺桔梗さん >心配してくれる人がたくさ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

cocosaiko

cocosaiko


© Rakuten Group, Inc.