360320 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

だんだんわかってくるさ/八万八千億の扉

だんだんわかってくるさ/八万八千億の扉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.11.04
XML
カテゴリ:写真(植物)

菊 

11月の恒例

菊の展覧会に行ってきましたよ音符

地域の愛好家諸氏が丹精された、かおり高いキクの花たちです

 

菊

 

ヒマワリみたいな黄色がよく咲きそろっています

これ、みんな1本の菊が咲かせているのですよ!

 

菊

 

ニュアンスのある和風のピンク
「 紅 梅 色 」とでも云えばいいでしょうか・・

 

下の菊の色がまた、鈍色がかったオレンジできれいです
「黄丹(おうに)色」?
ちょうど、左から光があたっています

 

これが、くだもの(管物)という種類、花弁の先がくるんとカールしていますね
中心部の花弁がまとまって立ち、周辺の花びらがしだれて垂れているのが
よい姿だそうです

 

菊

真上からも眺めてみたくなるでしょう?

まずは菊の精、白 菊

このように厚みのある大ギクで、下の花弁が走るように伸びているのを‘厚ばしり’と言います

菊・真上

 

薄すおう色のあつもの(厚物)
 ボリュームある大輪の、花びらの表と裏の色目が違っているのが風雅ですね

 

菊・真上

 

そして、「3本仕立て」です

1本の苗からこのように3輪を育てます
素人目には分かりにくいですが、背の高いほうからそれぞれを天・地・人と呼ぶそうです
(写真が分かりにくくてすいません)

菊・3本仕立て

 

一鉢に同じ大きさの花を3つそろえます
みごとにシンクロさせるものですね~

できばえを競うので競技花とも呼ぶのですって!

菊・3本仕立て

 

盆栽じたてもありました
岩に小菊が根を張っています
山水画の趣きですね 

 

 

菊

ほかにも沢山あるのですが、紹介しきれません

また、いずれかの機会に^^

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村星応援クリックどもヨロシク

さて、里山の荒廃が心配だという話は今に始まったことではないですが泣き笑い
夕べ、たまたま
ドングリをつける木の1つであるナラの立ち枯れのニュース報道がありました。
「ナラ枯れ」は、木につく4ミリほどの虫が運ぶカビによって起こるのだそうです
人間の介入が必要だとしめくくっていました
心配されますね・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.05 10:39:00
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.