8966911 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014/02/12
XML
  カエンカズラ・B

   家内のリハビリ病院 終れば末娘の家まで迎えに行って♪ 愛変わらず♪ 昼食と買物!

  うどん屋さんのアンケートを1枚書けば、100円割引券3枚付きが貰えます!

  「けいたも書く!」 って・・・  孫は何をしても可愛いなぁ~♪
  01/12B 02/12A 02/12C 02/12D

  リハビリと、けいたくんらと会った以外は変わったことなし! ひさしぶりの散歩は大きくプラス♪

  家内にも分け前○万円! うっしっし 更新が遅くなり訪問出来るかな? 出来なかったらゴメンナサイ!

  カエンカズラ・C 
 
  復興への願いを込めて・・・blog1000flowers 被災地に花を!

   クリック募金              JWordクリック募金
  
  寄付金はスポンサーが負担してくれます。 ウィンク 震災以外にも  「クリック募金」   

   ===  ===  ===   カエンカズラ (火焔葛)   ===  ===  ===  

  カエンカズラ・A
  カエンカズラ (火焔葛) ノウゼンカズラ科 ピロステギア属  
  [別  名]・・・・・・・フレーミングトランペット
  [花言葉]・・・・・・・雄大、活発、名声。
  [名前の由来]・・・次から次へと咲く様子が、火が燃え盛る様に似ているので!

   ブラジルからパラグアイが原産。 蔓性の低木で、高さは10メートル以上になります。
  葉は2~3個の小葉からなり、先端の1個は巻きひげになります。 12月から3月頃に、
  長く垂れ下がった蔓に、鮮やかな橙色の花を咲かせます。 花冠は5裂して反り返ります。

  カエンカズラ・D 

   01/31(金)・・・家内が通う京都の病院の後、行って来た、京都府立植物園にて

  14/02/10(月)・・・・・京都府立植物園で見た花たち♪ その4. 

              ウナズキヒメフヨウ・B 風鈴仏桑華・B ケショウボク・B        
               ウナズキヒメフヨウ   フウリンブッソウゲ   ケショウボク

  14/02/09(日)・・・・・京都府立植物園で見た花たち♪ その3.             

              スティフティア・クリサンタ・D オオベニゴウカン・B 白花・B 
               スティフティア・クリサンタ  (赤花) オオベニゴウカン (白花)

  14/02/07(金)・・・・・京都府立植物園で見た花たち♪ その2. 

              クレロデンドルム・クアドリロクラレ・B ヨツバセンナ・B 
               クレロデンドルム・クアドリロクラレ  ヨツバセンナ  
              ツンベルギア・ウォゲリアナ・B ツンベルギア・マイソレンシス・B
               ツンベルギア・ウォゲリアナ     ツンベルギア・マイソレンシス          
         
  14/02/06(木)・・・・・京都府立植物園で見た花たち♪ その1.
 
              デンドロキルム・グルマケウム・D オンシジウム・A
               デンドロキルム・グルマケウム   オンシディウム・オプリザツム   
  以下略        カトレヤ・ホーシャン セロジネ・インタメディア・B
               カトレヤ・ホーシャン          セロジネ・インタメディア

     ===  ===  ===   エスキナンツス   ===  ===  ===

  エスキナンツス・A
  エスキナンツス イワタバコ科 エスキナンツス属
  [別  名]・・・・・・・
  [花言葉]・・・・・・・
  [名前の由来]・・・    詳細不明!
   
  09'06.17(水)・・・・・ゲスネリア・ウェントリコサ、 コルムネア・ティオガン、エスキナンツス

              ゲスネリア・ウェントリコサ・A コルムネア・ティオガン エスキナンツス

  エスキナンツス名札 エスキナンツス・B

   インド、中国南部からニューギニアにかけて、約100種が分布し ています。 形態は木や岩に

  着生します。 つる性で垂れ下がるものが多く、また、古株は半木質化する傾向があります。

     ===  ===  ===   バオバブ   ===  ===  ===

  バオバブ・B 
  バオバブ アオイ科 (クロンキスト体系や新エングラー体系ではパンヤ科)
  [別  名]・・・・・・・
  [花言葉]・・・・・・・
  [名前の由来]・・・    詳しくは…こちらで!

   パンヤ科の高木。 アフリカのサバンナ林地帯に分布。 幹は徳利のような形で高さ
  約20メートル、径約10メートルに及ぶ。 葉は幹の上部につき、乾期に落葉する。
  花は白色大形。 果実はヘチマのように垂れ下がり固い。 果肉は食用・調味料に。 

  バオバブ・A バオバブ属・説明版 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/02/12 09:57:56 PM
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.