8966390 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023/04/26
XML


   午前中はパソコン三昧! 泣き笑い 午後2時半を回れば出かける準備、いつも時間が

  かかるので早め早めに・・・ それでも3時半ギリギリ・・・泣き笑い
  末娘孫を迎えに行って買物! 
                        孫にいやされスポンサー 
  マシン と コアラウンジ +10分 7860  歩 ウィンク 

     ===  ===  シャガ(射干・著莪)  ===  ===

  
  シャガ(射干・著莪) アヤメ科 アイリス属
  [別 名]・・・・・コチョウバナ(胡蝶花)
  [花言葉]・・・・・清らかな愛、決心、反抗。 薬用植物・・・詳しく!
  [名前の由来]・・・ヒオウギ(中国名)のことです。 「射干」に 由来。
           また、俳句の世界では「著莪」の 字をあてるようです。

  -
  

    シャガは日本各地の低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる
   常緑多年草です。 葉はやや厚く強い光沢があって垂れます。 春に茎を
   斜めに伸ばして、その先に白地に青い斑点が入る花を多数咲かせます。

  

  19/05/14(火)・・・シャガ、リビングストーンデージー   

             

  

  21/05/16(日)・・・かごめかごめ等・・・ 花はシャガ、ナガミヒナゲシ    

             
             
            
            

   ===  ===  ナガミヒナゲシ(長美雛罌粟)  ===  ===

  
  ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟) ケシ科 ケシ属
  [別 名]・・・・・ナガミノヒナゲシ      ケシの仲間
  [花言葉]・・・・・癒し、心の平静、慰め     こちらで・​詳しく!
  [名前の由来]・・・花後には名前の由来となる細長い実(芥子坊主)を つけます。

  -

    春、 儚げなサーモンピンクの四弁花を咲かせるキンポウゲ目ケシ科ケシ属の
   耐寒性一年草(越年草)です。 欧州からの帰化植物で道端などでよく見かける
   野草で、ヒナゲシより細長い果実を成らせるので、ナガミヒナゲシと呼ばれます。

  -
  -
  20/05/13(水)・・・​家内と電話2回♪ 花はナガミヒナゲシ ​​ 

             
            
            

  
  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023/04/27 01:11:55 AM
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.