1930006 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
bnvn05@ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ナツツバキや朝顔 やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2022.07.12
XML
カテゴリ:高山植物と木
白馬五竜高山植物園は、五竜岳の遠見尾根にあります。
この北側には、唐松岳に続く八方尾根。その奥に白馬岳への尾根が展望できます。
冬はスキー場になりますが、夏は高山植物の宝庫です。

八方尾根と白馬乗鞍岳


妙高山と黒姫山


ウラジロヨウラク:裏白瓔珞 ツツジ科
瓔珞(ようらく)は、もともと古代インドの王族の装身具でした。現在は仏様の周りを装飾する仏具のことを指します。


ニッコウキスゲと八方尾根:日光黄萓 
高原のような寒暖差のある場所を好む植物です。


シナノタイゲキ:信濃大戟 トウダイグサ科
ノウルシに似ていますが、乾いた山地に咲きます。


アカモノ:赤物  ツツジ科 別名 イワハゼ(岩黄櫨)
名の由来は赤色の果実のアカモモから転じたものです。


キバナイカリソウ:黄花錨草 メギ科
名は花が黄色く、花の形が船の錨に似ていることからです。


ヤマドリゼンマイと雪渓:山取り薇 山鳥薇 ゼンマイ科





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.12 06:00:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.