1928252 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
bnvn05@ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

桧枝岐でイワナ釣り やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2024.06.11
XML
カテゴリ:山梨の山
三方分山(さんぽうぶんざん・1,422m)は、富士五湖の1つ精進湖の北にある山です。
まるで山を三等分するかのように、山頂から均等に三方向に向かって大きな尾根が張り出し、かつては八坂、精進、古関の三村の境界線になっていました。
たことから、この山名になったと言われています。
山の形はそのままに人里の名は変わり、現在は身延町・富士河口湖町・甲府市にまたがっています。

本栖湖からの水無月の富士


精進湖からの水無月の富士


初夏の精進湖


クワノミ:桑の実 クワ科
かつて養蚕が盛んだった頃の名残で、各地に桑が残っています。
桑は葉っぱを収穫する養蚕用の「ヤマグワ」と、果実の収穫が目的の「西洋桑」に大別されます。昔懐かしい果実です。


旧中道往還:甲斐と駿河を結ぶ河内路と若彦路の中間に位置することから「中道」往還と呼ばれ、地区名の由来にもなっています。精進湖から女坂を登ります。


精進湖北岸の諏訪神社:精進地区の氏神として古くから信仰を集めてきました。天保14年(1843)に再建された本殿には多彩な装飾彫刻が施されています。


精進の大杉(国の天然記念物):樹齢約1200年。目どおりの周囲約10m、高さ約40mで県下一の大きさを誇ります。別名「千年杉」ともいわれ、ご神木として崇められています。


旧渡辺家住宅:阿難坂(女坂)と呼ばれる峠の南に位置し、交通の中継地点として宿場や商店の建ち並ぶ地域にあります。中世に武田氏に仕えた九一色衆に属し、諸商売役免許を与えられ、武田氏滅亡後もその特権は甲斐の領主らによって継承されました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.11 06:00:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.