楽天競馬
地方競馬の楽天競馬|日替わりライターブログ  楽天競馬ブログ 12899712 ランダム
ホーム | 日記 | プロフィール

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

楽天競馬ライター

楽天競馬ライター

フリーページ

楽天カード

2009年11月28日
XML
カテゴリ:竹之上 次男
 第11回『兵庫ジュニアグランプリ(Jpn2)』は、笠松ラブミーチャン(牝2・柳江厩舎)の鮮やかな逃げ切りで幕を閉じました。

 笠松でデビューから2連勝。

 勇躍臨んだJRA遠征。ここでもスピードの違いを見せ先手を奪います。

 4コーナーまで持ったまま。

 相手が来ればまた伸びて、結局は逃げ切り。

 しかもレコードというんですから、これは恐れ入りました。

 ただ、今度は重賞レース。

 メンバー強化が著しく、そう簡単には行かないのでは思っていたら、なんと素晴らしいスタートからペースを握り、そのまま逃げ切ってしまったではないですか!

 もうお見事としか言いようがありません。

 「他の馬ので出方を見ようと思ったら、良いスタートが切れたのでハナに立ちました」
 
 鞍上の濱口楠彦騎手は、何が何でもハナを奪うというわけではなかったようです。

 先手を奪われたアースサウンドは、もう控えざるを得なく、すぐに外に切り替えてレースを進めていきます。

 こちらも快速馬で、前走東京ダートコースでレコードを叩き出していました。

 そのハナを簡単に奪うわけですから、ラブミーチャン恐るべし。

 1番人気のナリタスプリングはスタートで少し後手に回り、好位の内側を追走。

 悪くない位置取りも、前に行った快速牝馬2頭を遂に捕まえることができませんでした。

 「めちゃめちゃ嬉しいですね」

 と顔をほころばせる濱口騎手。

 こっちも自然に笑顔になってしまいます。

 「距離は1600mぐらいまでなら大丈夫と思います」

 となると、当然『全日本2歳優駿』狙いですね。

 「たぶんそうなるんだろうと思いますよ」

 今年は道営勢も強く、地方競馬当たり年なんでしょうか。

 ラブミーチャンがどこまでやれるか楽しみです。

 それにしても、道営のビッグバンはかなり強いように思いますね。

 
 ちなみに、先週披露したデータですが、牝馬は劣勢と言いながら、牝馬のワン・ツー。

 でも、3着までは全て470キロ以上。4着以下は全て470キロ未満。

 2番人気は2着が多く、3番人気の方が勝率が良い。

 人気サイドの決着でしたが、そのあたりはデータ通りでしたね。

 これからも、もっと参考になるデータをどんどん提供できるように頑張ります。
 
〓Weeklyトピックス〓

★かつてのトップ3が揃い踏み~園田金盃~

 いよいよ園田競馬師走シリーズに突入。

 3つ行われる重賞レースの皮切りは『園田金杯』。

 古馬重賞レースの総決算とも言える一戦で、昨年までは2400mで行われてきましたが、今年は1870mでの施行。

 ならばと、参戦してきた陣営もいて、激戦必至です。

 そこへ、かつての園田リーディングトップ3小牧太、岩田康誠、赤木高太郎の現JRAジョッキーが集結。

 小牧太騎手はかつての自厩舎、曾和厩舎のモエレトレジャー。

 岩田騎手は兵庫ダービー馬カラテチョップに。

 赤木騎手は、前走オープンで快勝のハスフェルに騎乗します。

 それぞれが有力馬への騎乗で、レースへの興味に厚みが増します。

 そんなJRA組に待ったをかけるのが、園田三横綱の一頭、ここが秋緒戦となるベストタイザン。

 鞍上は、現在のリーディング3位の下原騎手。

 さらに、秋に急成長を示し、ダービー馬を負かして世代のトップを狙わんとするキヨミラクル。

 果敢にオープン初挑戦が重賞レースの『姫山菊花賞』だったコスモトノ。

 マルヨフェニックスに敗れて2着も、能力は間違いなくオープン級。

 『JBCクラシック』(名古屋)で、そのマルヨに僅差の6着と健闘したタガノシャンハイは、園田で再生完了。伏兵以上の扱いが必要となります。

 昨年のダービー馬バンバンバンクも黙ってはいられない豪脚の持ち主。

 三横綱の残る二頭のチャンストウライ、アルドラゴンは参戦しませんが、豪華メンバーが揃った師走の大一番、必見ですよ!

★有馬騎手、4000勝まであと1勝!

 中津競馬でスタートさせた競馬人生。

 その中津競馬が2001年廃止に追い込まれ、園田競馬に活躍の馬を求めて移籍。

 移籍にあたっては、園田の他に例を見ないローカルルールで、一年間の厩務員生活を送ることになります。

 晴れて2002年秋に騎手として再デビューを果たした有馬騎手。

 2004年には年間117勝を挙げ、リーディング4位の大活躍。

 しかし、その後は若手の台頭もあり、年々勝ち鞍が減少。

 昨年は49勝止まり。それでも、52歳とは思えぬ騎乗ぶりで、随所に好プレーを発揮しています。

 11月26日園田競馬第4レースでリュウノダイアナに騎乗し逃げ切って勝利。

 これで通算3999勝(中央1勝含む)となり、4000勝へ王手をかけました。

 そして迎えてたその日のメインレース。

 6番人気のスマイリングフィルに騎乗して、いいペースに持ち込みます。

 4コーナーまで追い出しを我慢し、直線粘り込みをはかる有馬騎手。

 いよいよ4000勝が見えてきました。

 しかし、あと一歩というところで、永島騎手が騎乗したオキナワノドリームにクビ差捉えられ、大記録達成を阻止されます。

 大偉業は簡単には達成させてはくれませんが、もうすぐそこにやってきています。

 達成後は、すぐにウイナーズサークルでセレモニーが行われます。

 有馬さん、来週早々にも待ってまっせ~!

★NARのHPがリニューアル!!

 すごくスタイリッシュにリニューアルされています。

 見やすくなっていいですよ。

 レース成績表から競走馬、騎手、調教師のデータにリンクできるようになっているのはとても便利。

 みなさんもどんどん活用してください。


 ただ、これは以前から思っていたことなんですが、映像が観られるインターネット中継のページなんですが、ここのイメージ画像に外国のレースの映像を使っているのが、どうにも理解できない。

 最初の頃のトップページにも、外国のレースをイメージ画像として使っていました。

 イメージ画像はまさにイメージなんですから、地方競馬をイメージできるものにするべきだろうと思うのです。

 売っていない商品を、あたかも売っているかのように見せかけているようにも捉えられるものです。

 細かいところなんですが、大事なことのように思います。

 そう言えば、園田も以前は海外レースのイメージ写真を使っていました。

 それは改善されましたが、いまも気になる画像が…。

 トップページにある、次回開催重賞レースのレースタイトルのバックにある馬の影は、どうも馬場馬術競技の馬なのか、飛越を行っているように見えるんですがどうでしょう。

 そんなの売ってないですからね。

★朝青龍2連敗

 一年締めくくりの場所、大相撲九州場所は13日目を終わった段階で、横綱白鵬が13戦全勝で単独トップ。

 もうひとりの横綱朝青龍は12日目には日馬富士(はるまふじ)、13日目には琴光喜にと連敗を喫し優勝争いから大きく後退、白鵬の優勝がほほ確定的となりました。

 盤石の相撲で11連勝していた両横綱に対し、一敗で追いかけていた琴欧洲や平幕の嘉風(よしかぜ)が敗れたことで、いよいよ横綱同士の全勝対決が現実味を帯びてきていました。

 昭和58年秋場所、千秋楽結びの一番は、横綱同士の全勝対決でありました。

 東の正横綱千代の富士、対するは西の正横綱隆の里の一戦。

 先輩横綱千代の富士が右差し、先に上手を取る。

 吊り気味に寄って追い詰めようとするも、右からの外掛けでこらえる隆の里。

 このとき隆の里も上手を引いてがっぷり四つの形に。

 引き付け合いをする両横綱。

 最後はこの場所が新横綱だった隆の里が千代の富士を吊り出して全勝優勝を決めます。

 26年ぶりにこのような対決が観られるかと、ワクワクしていたのですが、残念ながら朝青龍が敗れて、そうはなりませんでした。

 きのう(13日目)の相撲では、右肩に大きなテーピングを巻いて土俵に上がった朝青龍。

 そういう状況では、全勝対決にならないのも当然のことだったのかも知れません。

 朝青龍は、絶頂期だったころから比べると、下降線を辿っていると言わざるを得ません。

 一方、白鵬は日々進化を遂げ、大横綱の仲間入りを果たそうとしています。

 両者の差は広がる一方で、横綱全勝楽日決戦は、しばらくは観られそうにありません。

 観られるとしたら、もっと相撲を覚え、完成すれば間違いなく横綱になれる把瑠都(エストニア出身)との対戦なのかも知れません。

 稽古量と相撲の巧さ、そして怪我をしにくいという点で、栃ノ心(グルジア出身)を挙げられる相撲ファンもいることでしょうね。

 う~む、日本人力士も頑張ってもらいたいところです。

 ともかく、今場所の白鵬の優勝は間違いないところでしょう。

 あとは、現在トップタイの年間最多勝の84勝(4敗)を、新記録の85勝か86勝かにするかどうかというところが注目です。


 船橋JBCまで、あと340日。

 現在日程が決まっている忘年会(随時増殖中)は、あと7回。

 2つ増えました。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月28日 15時23分29秒
[竹之上 次男] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.