閲覧総数 19
2021年04月14日
|
全4件 (4件中 1-4件目) 1 秋の行事
テーマ:今日は何の日(110)
カテゴリ:秋の行事
今日10月30日は旧暦の9月13日に当たり、十三夜です
![]() 旧暦の8月15日(今年は10月3日)の月を十五夜とか中秋の名月と言うのに対し、旧暦の9月13日の月は十三夜と言います ![]() ![]() (十三夜) お団子13個とクリや枝豆を一緒に備えます。 そこから別名を栗名月とか豆名月とも言われます。 今年のように同じ月に2つの名月を拝める年は2,001年以来で珍しく、次は2020年となるそうです。 十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見は「片月見」または「片見月」と言って嫌われたようです。 私の処では雲間に隠れたり、姿を現したりしています。 皆さんの処では如何でしょうか ![]() きれいなお月様が見えていますか ![]() 今夜は月見で一杯です ![]() ![]()
最終更新日
2009年10月30日 18時52分38秒
2009年10月03日
テーマ:今日は何の日(110)
カテゴリ:秋の行事
今日は旧暦でいうと8月15日。
この日の月を「十五夜」、「中秋の名月」と呼び絶好の月見の日です。 十五夜の月は、サトイモなどを供えることが多いため「芋名月」とも呼ばれる。 つい先ほどまでは雲が邪魔していたけど、今はきれいな姿を見せています。 皆さんの処ではいかがですか? 良いお月見を楽しんでいますか? ![]() 十五夜お月様とかわいいウサギたち♪【ポイント10倍】秋のGelGems・ジェルジェム バッグS オツキミ【あす楽対応_関東】【あす楽対応_近畿】」
最終更新日
2009年10月03日 19時09分03秒
2009年09月22日
テーマ:秋の行事(5)
カテゴリ:秋の行事
20日(日)に彼岸入りしました。 20日は用事があってお墓に行けなかったので、昨日お参りに行って来ました。 お彼岸と言えば、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。 冬の寒さは春分の頃まで、夏の暑さは秋分の頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる、と言う意味らしい。 昔の人の言うことは、的を射ていると思う。 確かにお彼岸の頃ともなれば、暑さも寒さも和らいで凌ぎやすい日が続きます。 秋と言えば、「秋の日は釣瓶落とし」とも言われる。 秋の日は暮れるのが早い、というたとえ。 これも又、実感です。この頃はどんどん日が短くなっています。 23日(水)が秋分の日 26日(土)が彼岸明け
最終更新日
2009年09月22日 17時25分50秒
2009年09月15日
テーマ:秋の行事(5)
カテゴリ:秋の行事
盛岡秋まつり・盛岡八幡宮例大祭は昨日、14日始まった。
運行300年の節目を迎えた「盛岡山車」。 八幡下りパレードなどが行われ、8台の豪華絢爛な風流山車が沿道に詰め掛けた観客を魅了した。 「二番組」 演題は盛岡藩第2代藩主「南部重直公」 見返しは歌舞伎舞踊の「八島官女」 ![]() (演題) ![]() (見返し) 「三番組」 演題は「寿曾我対面(ことぶきそがたいめん)」 見返しは「揚巻(あげまき)」 ![]() (演題) ![]() (見返し) ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2009年09月15日 10時45分42秒
全4件 (4件中 1-4件目) 1 総合記事ランキング
|