2919200 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

でんきやかん

でんきやかん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

フリーページ

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
wwwww@ Re:石油製品について誰も知らない事(04/25) んー、惜しいなー。 知ったかぶりで書いて…
とおりがかりあ@ Re:うつ病薬はくすりではなく劇薬です(07/13) 内容が出鱈目過ぎます。 劇薬指定されてい…
☆38@ Re:日本近海の第7鉱区が狙われている(08/17) こんにちは。 昨日、お隣の公船が日本の測…
ゴールデンボーイ@ Re:日本は金の生成国(04/27) 私にも黄金のパラダイスがやって来ますよ…
vt1@ Re:洗浄剤とガン(03/14) その癌は次亜塩素酸ナトリウムと関係あり…
背番号のないエース0829@ Re:首里城 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
Dreammirai@ Re:大地震まで一週間か(02/11) えっ?ホンマかぁ?
ハンサムクン3714@ Re:怪しい気配(02/05) はじめまして。勝手に訪問させて頂いて、…
埼玉県警 不祥事@ 【 埼玉県警察福祉協会 役員及び評議員 人事 】 【 埼玉県警察福祉協会 役員及び評議員 人…

バックナンバー

2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月

お気に入りブログ

noahnoah研究所 noahnoahnoahさん
2015年07月07日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
日本に近い北朝鮮・韓国でも干ばつが続いている。
 120年ぶりとも言われる干ばつが深刻となっている韓国で、数千億ウォンを投じて建設された農業用水供給施設が15年間一度も使われていない。
韓国農漁村公社は、忠南地域の農地への農業用水供給のため、2001年に4300億ウォン(約470億円)を投じ、供給施設を建設した。洪城地域の防潮堤から約10キロの水路をつないで造ったものだが、完成して以来、一度も使われていない。
完成当初は、上流から流れ込む畜産排水が原因で農業用水を供給できず、公社は汚染された水を海に流し、湿地を造成して水質浄化を図っていた。
しかし最近になって、今度は防潮堤の水門から流れ込む海水の問題が出て来た。昨年から水をため始めたが、塩分濃度が高く、大干ばつに見舞われた今年も農業用水としては使えない状態が続いている。
東洋最大の多目的ダムである昭陽江ダムも水位が日ごとに低くなっている。17日現在152.31m(貯水率約25.9%)で、竣工後歴代最低値である151.93m(1978年)に0.38m差で近接した。
放流量は、最近毎秒約50 tだったが、現在は8.7tに大幅に減らしている。干ばつの一番大きな周期(124年)と2番目に大きな周期(38年)がぶつかるのが今年だという。

中国ではほぼ毎年、干ばつが起きている。今年も同様だ。中国内陸部の省では1951年以来の大干ばつに直面した。中国・雲南省大理ペー族自治州では、長引く干ばつにより飲み水の確保が困難で、60万人余りが影響を受けている。
同自治州は今年に入って以来降雨量が不足し気温が例年を上回るなど、干ばつ被害が深刻化している。すでに73カ所のダムが干上がり、129本の河川が途絶えた。63万3800人余りが飲み水に困っており、すでに一部の住民は人力や馬および車両で水を運び、飲み水を確保している。
中国山東省日照市のダムが干ばつにより貯水率が赤信号となっている。ダム底には亀裂ができ、野草が生え、緑豊かな草原のようだ。

中国企業は世界の農産物市場に強力な攻撃を仕掛けている。世界各地で農産物や食品・飲料会社を買い付けている。昨年、香港企業の双匯国際は世界最大の豚肉加工業者・米スミスフィールド・フーズを71億ドル(約7100億円)で買収。中国の小麦市場シェア90%の中国糧油食品有限公司はオランダの穀物商社ニデラとノーブル・グループを買収した。
さらに、中国政府はアルゼンチンの大型食糧倉庫を購入。ブラジルでは砂糖工場を、中央ヨーロッパ諸国では製粉企業を、南アフリカやウクライナではヒマワリの種の加工工場を獲得している。ウクライナでは昨年、中国政府が300万ヘクタールの農地を26億ドル(約2600億円)でウクライナ政府から借り受けるという報道が流れた。
ロシア産業企業家同盟のイワン・オボレンツェフ理事によると、中国には世界の人口の5分の1が住んでいるが、農地の割合は世界の9%でしかない。そのため海外の農地を手に入れようとするのだが、ロシアの土地を中国人に貸したために、雑草さえ生えなくなった事例がある。中国人がロシアで禁じられている化学肥料を大量に使用するせいだ。

7日付の台湾・中央社によると、バンコク水利局は干ばつの影響で水資源が枯渇し、バンコク市内の水道水は1カ月以内に利用できなくなるとの見解を示した。
10数年ぶりの深刻な干ばつに見舞われたタイでは、当局が農業用水と飲料水の確保に全力を注ぎ、昨年10月以降は農民に水稲栽培の中止を呼び掛けるなど手を尽くしたものの、3大ダムはついに危険水位に突入した。
バンコク水利局局長は「3大ダムの正常な貯水量は80億立方メートルだが、昨年11月には50億立方メートルとなり、現在は6億6000万立方メートルしか残っていない」とし、「このまま雨が降らなければ、ダムの水はあと30日しかもたない」と語った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月07日 23時45分52秒
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.